検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 378101 -378150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
378101 ミステリーが言説化されるとき―黒岩涙香『無惨』のディスクール, 内田隆三, 『岩波講座文学』, 6, , 2003, イ0:735:6, 近代文学, 著作家別, ,
378102 立川文庫の成立―『荒木又右衛門』の場合, 延広真治, 『岩波講座文学』, 6, , 2003, イ0:735:6, 近代文学, 小説, ,
378103 現代学生語の一考察, 諸星美智直, 国学院雑誌, 104-4, 1152, 2003, コ00470, 国語, 言語生活, ,
378104 エミシ(蝦夷)の音韻史的検討, 坂元宗和, 国学院雑誌, 104-4, 1152, 2003, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
378105 ウガヤフキアヘズと神名由来譚, 橋本利光, 国学院雑誌, 104-4, 1152, 2003, コ00470, 上代文学, 神話, ,
378106 橘千蔭と曲廬日記, 鈴木淳, 国学院雑誌, 104-4, 1152, 2003, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
378107 中村幸弘・大久保一男・碁石雅利著『古典敬語詳説』, 鈴木裕史, 国学院雑誌, 104-4, 1152, 2003, コ00470, 国語, 書評・紹介, ,
378108 まえがき―火の詩、風の詩, 松浦寿輝, 『岩波講座文学』, 4, , 2003, イ0:735:4, 近代文学, 詩, ,
378109 <座談会> 詩の起源、詩の未来, 松浦寿輝 吉増剛造 夏石番矢 城戸朱理, 『岩波講座文学』, 4, , 2003, イ0:735:4, 近代文学, 詩, ,
378110 「四位になしてん」考―『源氏物語』の端役としての「世人」, 秋沢亙, 国学院雑誌, 104-5, 1153, 2003, コ00470, 中古文学, 物語, ,
378111 中村文雄著『漱石と子規 漱石と修―大逆事件をめぐって』, 平出洸, 国学院雑誌, 104-5, 1153, 2003, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
378112 大領の「神主」兼帯と神郡の成立, 津田勉, 国学院雑誌, 104-12, 1160, 2003, コ00470, 上代文学, 一般, ,
378113 随身庭騎絵巻の謎―図像文学の世界, 渡辺昭五, 国学院雑誌, 104-12, 1160, 2003, コ00470, 中世文学, 一般, ,
378114 「声之清者」の訓と釈, 尾崎暢殃, 国学院雑誌, 104-12, 1160, 2003, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
378115 福田晃著『曾我物語の成立』, 伊藤慎吾, 国学院雑誌, 104-12, 1160, 2003, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, ,
378116 <毒婦>の身体性―仮名垣魯文『高橋阿伝夜刃譚』の物語造型, 北原泰邦, 国学院雑誌, 104-10, 1158, 2003, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
378117 正訓字「将」のム・ラム, 青野順也, 国学院雑誌, 104-10, 1158, 2003, コ00470, 上代文学, 国語, ,
378118 帝の御物忌と臣下の参籠, 深沢瞳, 大妻国文, , 34, 2003, オ00460, 中古文学, 一般, ,
378119 『狭衣物語』の嵯峨院とその皇女たち―養女論の一環として, 倉田実, 大妻国文, , 34, 2003, オ00460, 中古文学, 物語, ,
378120 図像文学の世界(その一)―一遍聖絵のホームレス資料, 渡辺昭五, 大妻国文, , 34, 2003, オ00460, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
378121 Edited by W.F.Vande Walle and Kazuhiko Kasaya.【Dodonaeus in Japan:Translation and the Scientific Mind in the Tokugawa Period., Michael R.Auslin, Monumenta Nipponica, 58-4, , 2003, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
378122 大妻女子大学所蔵狂歌・狂文・狂歌師関係和本書名索引―平成十五年一月現在, 石川了, 大妻国文, , 34, 2003, オ00460, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
378123 主題と修辞(一)―藤沢周平『朝焼け』と倒置法, 伊土耕平, 解釈, 49-5・6, 578・579, 2003, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
378124 国語科教育における思考力の研究―その原理面を中心に, 片村恒雄, 岡山大学国語研究, , 17, 2003, オ00507, 国語教育, 一般, ,
378125 島根県宍道町、大森神社旧神職宍道(池田)家蔵『勲業宍道家正系』(二)―翻刻『出雲勲業宍道家系譜』宍道町神社研究の資料として, 服部旦, 大妻国文, , 34, 2003, オ00460, 近世文学, 一般, ,
378126 慣用表現における意味変化のプロセス 換喩と比喩, 日野資成, 解釈, 49-5・6, 578・579, 2003, カ00030, 国語, 言語生活, ,
378127 自分なりに読み味わえる子どもをめざして―「『トロルワールド』を楽しもう」(小学校第三学年単元)の実践を通して, 塩崎弘之, 岡山大学国語研究, , 17, 2003, オ00507, 国語教育, 読むこと, ,
378128 「かわりに」「そのかわり」について, 佐野比呂己, 解釈, 49-5・6, 578・579, 2003, カ00030, 国語, 語彙・意味, ,
378129 宮沢賢治 心象スケッチ「九九〔鉄道線路と国道が〕」考, 杉浦静, 大妻国文, , 34, 2003, オ00460, 近代文学, 著作家別, ,
378130 阿久沢忠著『語法・語彙を中心とする 平安時代仮名文論考』, 西田隆政, 解釈, 49-5・6, 578・579, 2003, カ00030, 中古文学, 書評・紹介, ,
378131 「日満綴方使節」とその作品―昭和十四年「東日小学生新聞」の懸賞「綴方」について, 熊木哲, 大妻国文, , 34, 2003, オ00460, 国語教育, 一般, ,
378132 『徒然草』と『三部仮名抄』, 中山一麿, 岡山大学国語研究, , 17, 2003, オ00507, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
378133 太宰治「待つ」論―「京都帝国大学新聞」との関連を踏まえつつ, 井原あや, 大妻国文, , 34, 2003, オ00460, 近代文学, 著作家別, ,
378134 柴田奈美著『正岡子規と俳句分類』, 加古美奈子, 岡山大学国語研究, , 17, 2003, オ00507, 近代文学, 書評・紹介, ,
378135 どこからどこまでが補助用言か, 中村幸弘, 解釈, 49-7・8, 580・581, 2003, カ00030, 国語, 文法, ,
378136 沈んだ島―大分県瓜生島伝説を中心に, 岩瀬博, 大谷女子大国文, , 33, 2003, オ00430, 国文学一般, 説話・昔話, ,
378137 小学校における経験作文の発達に関する調査・研究, 西聡美, 岡山大学国語研究, , 17, 2003, オ00507, 国語教育, 書くこと, ,
378138 国木田独歩の「二少女」にみる電話交換手事情, 小野末夫, 解釈, 49-7・8, 580・581, 2003, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
378139 覚一本平家物語の「まかる」, 大久保一男, 国学院雑誌, 104-7, 1155, 2003, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
378140 日本語の「思う」と中国語の「想」について, 劉笑明, 岡山大学国語研究, , 17, 2003, オ00507, 国語, 対照研究, ,
378141 鉛筆の執筆法について, 今井正章, 岡山大学国語研究, , 17, 2003, オ00507, 国語教育, 書写・書道, ,
378142 『帝国議会衆議院議事速記録』に於ける東北地方出身議員の可能表現, 伊藤孝行, 国学院雑誌, 104-7, 1155, 2003, コ00470, 国語, 方言, ,
378143 狂言«八尾»の筋立ての源流, 小林健二, 大谷女子大国文, , 33, 2003, オ00430, 中世文学, 演劇・芸能, ,
378144 武者小路実篤『愛と死』―死の視点を中心に, 楊英華, 解釈, 49-7・8, 580・581, 2003, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
378145 芥川龍之介の『捨児』 先行する三作品, 赤羽学, 解釈, 49-7・8, 580・581, 2003, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
378146 『日本霊異記』中巻第七の成立背景と撰者景戒, 霧林宏道, 国学院雑誌, 104-7, 1155, 2003, コ00470, 中古文学, 説話, ,
378147 吉原幸子論―光る傷, 東典幸, 大谷女子大国文, , 33, 2003, オ00430, 近代文学, 著作家別, ,
378148 斎藤史と葛原妙子, 佐伯裕子, 図書, , 648, 2003, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
378149 芥川龍之介「蜜柑」論, 岡崎晃一, 解釈, 49-7・8, 580・581, 2003, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
378150 松下大三郎著『改撰標準日本文法』最終訂正版(昭和五年訂正版)の研究, 鈴木一, 国学院雑誌, 104-7, 1155, 2003, コ00470, 国語, 一般, ,