検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 378251 -378300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
378251 梅崎春生に於ける「生」と「死」の変容―『地図』『風宴』から戦後の出発まで, 戸塚麻子, 近代文学研究, , 20, 2003, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
378252 芥川龍之介と円本ブーム―文学全集における芥川の価値評価について, 高島健一郎, 近代文学研究, , 20, 2003, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
378253 <対談> 分節化の方法―世阿弥と身体, 松岡心平 多木浩二, 『世阿弥を語れば』, , , 2003, メ7:177, 中世文学, 演劇・芸能, ,
378254 『紫式部日記』「かどかどし」と女房達, 長沢聡子, 解釈, 49-11・12, 584・585, 2003, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
378255 二つの『戦争と平和』論―本多秋五と岩上順一, 深江浩, 近代文学研究, , 20, 2003, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
378256 <貧>への凝視―「小僧の神様」論, 高口智史, 近代文学研究, , 20, 2003, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
378257 平経正の「社頭の雪」の歌―『広田社歌合』の一首, 武田元治, 解釈, 49-11・12, 584・585, 2003, カ00030, 中古文学, 和歌, ,
378258 長嘯子「むしのうた合」判詞の「作意」について, 石尾奈智子, 解釈, 49-11・12, 584・585, 2003, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
378259 賀茂真淵記念館蔵『ちうた』・早稲田大学中央図書館蔵『万葉知宇多』の書入れのうち「宣・宣云」について, 片山武, 解釈, 49-11・12, 584・585, 2003, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
378260 芥川龍之介「歯車」の技巧小論, 川上光教, 解釈, 49-11・12, 584・585, 2003, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
378261 須藤宏明著『疎外論』, 石田洵, 日本文学会誌, , 15, 2003, ニ00525, 近代文学, 書評・紹介, ,
378262 芭蕉の俳文と『挙白集』―その漢詩文的表現について, 鈴木秀一, 近世文芸研究と評論, , 64, 2003, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
378263 たらちめはかかれとてしも, 大木正義, 解釈, 49-11・12, 584・585, 2003, カ00030, 中古文学, 和歌, ,
378264 蕪村の笑い, 堀切実, 近世文芸研究と評論, , 64, 2003, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
378265 『和泉式部(正集)』の詞書に見える副助詞「とかや」について, 小久保崇明, 解釈, 49-11・12, 584・585, 2003, カ00030, 中古文学, 和歌, ,
378266 「わりに」「そのわりに」について, 佐野比呂己, 解釈, 49-11・12, 584・585, 2003, カ00030, 国語, 語彙・意味, ,
378267 「葵」の巻における「網代のすこしなれたるが」考, 中山幸子, 解釈, 49-11・12, 584・585, 2003, カ00030, 中古文学, 物語, ,
378268 生霊とは何か 六条の御息所の性格と行動, 太田博久, 解釈, 49-11・12, 584・585, 2003, カ00030, 中古文学, 物語, ,
378269 自筆本としての中尾本『奥の細道』の矛盾, 赤羽学, 解釈, 49-11・12, 584・585, 2003, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
378270 『改正三河後風土記』について―割注を中心として, 宇都宮睦男, 解釈, 49-11・12, 584・585, 2003, カ00030, 近世文学, 一般, ,
378271 京都学派復権の動きについて―一「学徒出陣」経験者の所感, 福田歓一, 図書, , 652, 2003, ト00860, 近代文学, 一般, ,
378272 『西国立志編』の漢語の性格について, 小田切文洋, 解釈, 49-11・12, 584・585, 2003, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
378273 極楽寺のこと、山寺のこと―『十六夜日記』「山寺の傍なれば…」, 鈴木良昭, 解釈, 49-11・12, 584・585, 2003, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
378274 ネットで短歌がはやる理由, 荻原裕幸, 図書, , 653, 2003, ト00860, 近代文学, 短歌, ,
378275 梅埜秀子著『おおどかに短歌は生き続ける―歌人中島哀浪考』, 川井盛次, 解釈, 49-11・12, 584・585, 2003, カ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
378276 倉持丘著『福永武彦論―戦争の影の下に』, 和田能卓, 解釈, 49-11・12, 584・585, 2003, カ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
378277 『うたかたの記』におけるルートヴィヒ二世, 小笠原阿紀子, 近代文学注釈と批評, , 5, 2003, キ00733, 近代文学, 著作家別, ,
378278 『漾虚集』―連続する光景, 小川康子, 近代文学注釈と批評, , 5, 2003, キ00733, 近代文学, 著作家別, ,
378279 「舞姫」現地調査報告―「古寺」の問題, 千金楽健, 近代文学注釈と批評, , 5, 2003, キ00733, 近代文学, 著作家別, ,
378280 鴎外「舞姫」の空間・再説―二つの地理的契機をめぐって, 小泉浩一郎, 近代文学注釈と批評, , 5, 2003, キ00733, 近代文学, 著作家別, ,
378281 『三四郎』の空間的一考察―「(本郷)四丁目の夕暮」をめぐって, 北島瑞穂, 近代文学注釈と批評, , 5, 2003, キ00733, 近代文学, 著作家別, ,
378282 森鴎外『ヰタ・セクスアリス』注釈(五), 小泉浩一郎, 近代文学注釈と批評, , 5, 2003, キ00733, 近代文学, 著作家別, ,
378283 三島由紀夫『豊饒の海』全注釈(1)―第一巻『春の雪』注釈(上), 高寺康仁, 近代文学注釈と批評, , 5, 2003, キ00733, 近代文学, 著作家別, ,
378284 森鴎外自筆抄本翻刻―「茶事雑抄 一名須貴屋廼塵」1, 山根弘子, 近代文学注釈と批評, , 5, 2003, キ00733, 近代文学, 著作家別, ,
378285 〓色的“道家観”―津田左右吉的道家批判研究, 劉萍, 金沢大学文学部論集, , 23, 2003, カ00506, 近代文学, 著作家別, ,
378286 『伊沢文書』(三), 安達原達晴, 近代文学注釈と批評, , 5, 2003, キ00733, 近代文学, 著作家別, ,
378287 石見相聞歌の主題―本文歌と或本歌との表現の比較を通して, 倉住薫, 国学院雑誌, 104-10, 1158, 2003, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
378288 小金丸研一博士著『日本書紀構造論』, 菅野雅雄, 国学院雑誌, 104-10, 1158, 2003, コ00470, 上代文学, 書評・紹介, ,
378289 伊藤博・宮崎荘平編『王朝女流文学の新展望』, 豊島秀範, 国学院雑誌, 104-10, 1158, 2003, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, ,
378290 蕪村賛「老なりし」月渓合作画賛を疑う, 田中善信, 近世文芸研究と評論, , 64, 2003, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
378291 後陽成院撰『方輿勝覧集』の成立, 三村晃功, 京都光華女子大学短期大学部研究紀要, , 41, 2003, キ00446, 近世文学, 国学・和歌, ,
378292 明治俳壇消息抄―庄司〓風『花鳥日記』(九)から(下), 加藤定彦, 近世文芸研究と評論, , 64, 2003, キ00670, 近代文学, 俳句, ,
378293 増補本『配所残筆』の校訂について, 秋山一実, 芸林, 52-2, 250, 2003, ケ00160, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
378294 明治期に日本を訪れた中国人の日本観察(六)―明治二十年、陳家麟の「東槎聞見録」, 佐藤三郎, 芸林, 52-2, 250, 2003, ケ00160, 近代文学, 一般, ,
378295 「『御前義経記』素材追考」補遺―『御前義経記』と『三世相』, 井上和人, 近世文芸研究と評論, , 64, 2003, キ00670, 近世文学, 小説, ,
378296 『日本永代蔵』成立論の諸問題(中), 谷脇理史, 近世文芸研究と評論, , 64, 2003, キ00670, 近世文学, 小説, ,
378297 『源平魁躑躅』の上演をめぐって―上演希少演目に関する調査, 鎌倉恵子, 芸能の科学, , 30, 2003, ケ00115, 近代文学, 演劇・芸能, ,
378298 資料紹介 大蔵虎明筆『式三番』, 高桑いづみ, 芸能の科学, , 30, 2003, ケ00115, 中世文学, 演劇・芸能, ,
378299 噺本における絵の機能―安永期作品「仕形咄」を例に, 鈴木久美, 近世文芸研究と評論, , 64, 2003, キ00670, 近世文学, 小説, ,
378300 資料紹介 『大蔵虎清狂言伝書』『大蔵虎明伝授目録』, 小田幸子, 芸能の科学, , 30, 2003, ケ00115, 中世文学, 演劇・芸能, ,