検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
378201
-378250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
378201 | 現代日本語における対称代名詞の特異性―人称詞の観点から, 竹内直也, 学習院大学国語国文学会誌, , 46, 2003, カ00220, 国語, 文法, , |
378202 | 『おくのほそ道』を読む, 田中善信, 近世文芸研究と評論, , 65, 2003, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
378203 | 物語の行方―『とりかへばや』の享受をめぐって, 阿部絵里香, 金沢大学語学文学研究, , 30・31, 2003, カ00490, 中古文学, 物語, , |
378204 | 辻村逸漁年譜稿―安永期まで, 寺島徹, 近世文芸研究と評論, , 65, 2003, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
378205 | 坪野哲久『百花』論, 森英一, 金沢大学語学文学研究, , 30・31, 2003, カ00490, 近代文学, 著作家別, , |
378206 | 国学院大学日本文化研究所編『歌のちから―岩手県旧江刺郡の民俗歌謡資料と研究』, 辰巳正明, 国学院雑誌, 104-9, 1157, 2003, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, , |
378207 | 落窪女君の美的規定, 神尾暢子, 学大国文, , 46, 2003, カ00260, 中古文学, 物語, , |
378208 | 伊勢流中臣祓の神髄, 小野善一郎, 国学院雑誌, 104-6, 1154, 2003, コ00470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
378209 | 深川明子教授略歴・著作目録, , 金沢大学語学文学研究, , 30・31, 2003, カ00490, 国文学一般, 目録・その他, , |
378210 | 魯迅と唯美・頽廃主義―板垣鷹穂『近代美術史潮論』・本間久雄『欧州近代文芸思潮概論』と美術叢刊『芸苑朝華』を中心に, 工藤貴正, 学大国文, , 46, 2003, カ00260, 近代文学, 一般, , |
378211 | 加藤磐斎著『徒然草抄』―「巻第六」翻刻, 吉沢貞人, 金城学院大学論集, 45, 202, 2003, キ00620, 近世文学, 国学・和歌, , |
378212 | 「(~+)『動詞連用形』+中」をめぐって, 丹保健一, 金沢大学語学文学研究, , 30・31, 2003, カ00490, 国語, 文法, , |
378213 | 江戸座と姫路藩家老―『祇国短冊帖』について, 井田太郎, 近世文芸研究と評論, , 65, 2003, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
378214 | 『徒然草』二百三十五段における心の形象―深き蓬のもとの心を, 伊藤伸江, 愛知県立女子大学説林, , 51, 2003, ア00090, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
378215 | 絵本『妹背山』, 小谷成子, 愛知県立女子大学説林, , 51, 2003, ア00090, 近世文学, 演劇・芸能, , |
378216 | 石川淳戦中期作品論―「雪のはて」「義経」「明月珠」における詩歌・古典との往還, 山口俊雄, 愛知県立女子大学説林, , 51, 2003, ア00090, 近代文学, 著作家別, , |
378217 | 階層構造文法と「語り」理論素描, 福沢将樹, 愛知県立女子大学説林, , 51, 2003, ア00090, 国語, 文法, , |
378218 | 「欠如」に着目した詩の指導法―リズム・意味内容の流れを意識化する授業をめざす, 辻本馨, きのくに国文, , 8, 2003, キ00103, 国語教育, 読むこと, , |
378219 | 『源氏物語』の表現一斑, 蜷川恭子 小山真弥, きのくに国文, , 8, 2003, キ00103, 中古文学, 物語, , |
378220 | 「詩のボクシング団体戦」をしよう―和歌山大学附属中学校において, 宇恵哲也, きのくに国文, , 8, 2003, キ00103, 国語教育, 読むこと, , |
378221 | 『小梅日記』の口語文法の混用, 平沢啓, きのくに国文, , 8, 2003, キ00103, 近世文学, 国語, , |
378222 | 接続表現「で」の接続および転換, 権景姫, きのくに国文, , 8, 2003, キ00103, 国語, 文法, , |
378223 | 衣笠家良の生涯(上)―生誕から内大臣致仕まで, 野中和孝 山県正幸, 活水論文集(日本文学科編), , 46, 2003, カ00435, 中世文学, 和歌, , |
378224 | 近松世話浄瑠璃『夕霧阿波鳴門』にみる«虚実皮膜論», 常吉由樹子, 活水論文集(日本文学科編), , 46, 2003, カ00435, 近世文学, 演劇・芸能, , |
378225 | 小説における文体の問題, 奥野政元, 活水論文集(日本文学科編), , 46, 2003, カ00435, 近代文学, 一般, , |
378226 | 佐藤恒雄教授略年譜・研究業績, , 香川大学国文研究, , 28, 2003, カ00124, 国文学一般, 目録・その他, , |
378227 | 藤原為家息為顕の母藤原家信女について, 佐藤恒雄, 香川大学国文研究, , 28, 2003, カ00124, 中世文学, 一般, , |
378228 | 『新女房三十六人歌合』・『新女三十六人歌合』について, 大伏春美, 香川大学国文研究, , 28, 2003, カ00124, 中世文学, 和歌, , |
378229 | 「水激」をどう訓むか, 岡内弘子, 香川大学国文研究, , 28, 2003, カ00124, 上代文学, 万葉集, , |
378230 | 本の各駅停車(17) ディオティーマのおもかげ, 高橋英夫, 図書, , 649, 2003, ト00860, 近代文学, 一般, , |
378231 | 「作家」確立期の徳田秋声―『<物語>の物語』断章, 角田旅人, 香川大学国文研究, , 28, 2003, カ00124, 近代文学, 著作家別, , |
378232 | 「霍公鳥 吾如比恋常」少考, 西崎亨, 解釈, 49-9・10, 582・583, 2003, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
378233 | 和泉式部集「夢」冒頭歌の形成, 古賀〓夫, 解釈, 49-9・10, 582・583, 2003, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
378234 | 『千載和歌集巻十六雑歌上月歌群の考察』―山里の月歌を中心として, 宇佐美真, 解釈, 49-9・10, 582・583, 2003, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
378235 | 兼好と為貫との贈答歌の解釈―「兼好自撰家集」の一齣, 稲田利徳, 解釈, 49-9・10, 582・583, 2003, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
378236 | 『菅家後集』「謫居春雪」解釈存疑―「都の家族からの手紙」か「都への手紙」か, 仁平道明, 解釈, 49-9・10, 582・583, 2003, カ00030, 中古文学, 漢文学, , |
378237 | 短詩型の可能性, 川本皓嗣, 『岩波講座文学』, 4, , 2003, イ0:735:4, 近代文学, 詩, , |
378238 | 喪失と情愛の行方―『源氏物語』「葵」巻の一解釈, 渡辺仁史, 解釈, 49-9・10, 582・583, 2003, カ00030, 中古文学, 物語, , |
378239 | 二つの死刑―『平家物語』における成親と西光の造型, 大石嘉美, 解釈, 49-9・10, 582・583, 2003, カ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
378240 | 散文詩の誕生, 中地義和, 『岩波講座文学』, 4, , 2003, イ0:735:4, 近代文学, 詩, , |
378241 | 柳田国男の標準語制定批判, 佐野比呂己, 解釈, 49-9・10, 582・583, 2003, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
378242 | 近代日本のアルス・ポエティカ―折口信夫・萩原朔太郎・幸田露伴の詩的言語論, 樋口覚, 『岩波講座文学』, 4, , 2003, イ0:735:4, 近代文学, 詩, , |
378243 | 「いづこ」へ―藤原定家にとっての古典的ことば, 赤瀬信吾, 『岩波講座文学』, 4, , 2003, イ0:735:4, 中世文学, 和歌, , |
378244 | 詩と国境―民族・翻訳・宛先, 守中高明, 『岩波講座文学』, 4, , 2003, イ0:735:4, 近代文学, 詩, , |
378245 | 仰向く身体―宮沢賢治と中原中也のイメージ交差, 高橋世織, 『岩波講座文学』, 4, , 2003, イ0:735:4, 近代文学, 著作家別, , |
378246 | 荷風「向嶋」と述斎「〓上漁謡」, 高木徹, 解釈, 49-9・10, 582・583, 2003, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
378247 | 井上謙・神谷忠孝・羽鳥徹哉編『横光利一事典』, 奥出健, 解釈, 49-9・10, 582・583, 2003, カ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
378248 | 『万葉集』五三六番歌小考, 梅木裕, 解釈, 49-11・12, 584・585, 2003, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
378249 | 「ずなりぬ」のこと, 高橋良久, 解釈, 49-11・12, 584・585, 2003, カ00030, 国語, 語彙・意味, , |
378250 | 『和泉式部日記』はいかに擱筆されたか, 金井利浩, 解釈, 49-11・12, 584・585, 2003, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |