検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 37851 -37900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
37851 戦後に於ける(二〇.八.以降)柳田国男先生著作目録, 森山太郎, 書物展望, 15-1, , 1948, シ00819, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
37852 反魂紙経, 熊原政男, 書物展望, 15-2, , 1948, シ00819, 国文学一般, 一般, ,
37853 柳田国男先生著作目録(二)(東京朝日新聞社々説之部), 森山太郎, 書物展望, 15-2, , 1948, シ00819, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
37854 金沢文庫本の散佚について, 関靖, 書物展望, 16-1, , 1949, シ00819, 国文学一般, 一般, ,
37855 烏水著作解題, , 書物展望, 16-2, , 1949, シ00819, 近代文学, 一般, ,
37856 緑雨と桜痴―開化期の諷刺文学―, 柳田泉, 書物展望, 16-3, , 1949, シ00819, 近代文学, 小説, ,
37857 俳書目漫談, 高木蒼梧, 書物展望, 16-3, , 1949, シ00819, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
37858 太宰治の本, 大森隆夫, 書物展望, 16-3, , 1949, シ00819, 近代文学, 小説, ,
37859 明治大正山岳書年表(未定稿), 青山繁, 書物展望, 16-3, , 1949, シ00819, 近代文学, 一般, ,
37860 泉谷寺恵頓の著書に就て, 大橋俊雄, 書物展望, 16-4, , 1949, シ00819, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
37861 蝶衣と漱石の遺文, 高木蒼梧, 書物展望, 16-4, , 1949, シ00819, 近代文学, 俳句, ,
37862 「逸著聞集」の作者は果して山岡明阿弥か, 斎藤昌三, 書物展望, 16-4, , 1949, シ00819, 近世文学, 一般, ,
37863 月曜荘私版「駈込み訴へ」, 酒井徳男, 書物展望, 16-4, , 1949, シ00819, 近代文学, 小説, ,
37864 明治大正山岳書年表(二), 青山繁, 書物展望, 16-4, , 1949, シ00819, 近代文学, 一般, ,
37865 歌舞伎世代考に就て, 田島断, 書物展望, 17-1, , 1950, シ00819, 国文学一般, 芸能, ,
37866 「女学雑誌」研究(一), 太田三郎, 書物展望, 17-1, , 1950, シ00819, 近代文学, 一般, ,
37867 『すひかつら』の作者中谷無涯, 鈴木行三, 書物展望, 17-1, , 1950, シ00819, 近代文学, 近代詩, ,
37868 詩人中西梅花のことども, 鈴木行三, 書物展望, 17-2, , 1950, シ00819, 近代文学, 近代詩, ,
37869 「女学雑誌」研究(二), 太田三郎, 書物展望, 17-2, , 1950, シ00819, 近代文学, 一般, ,
37870 良寛和尚の像, 桑山太市, 書物展望, 17-2, , 1950, シ00819, 近世文学, 和歌・和文, ,
37871 『雑誌所載』木下杢太郎著作目録, 太田臨一郎, 書物展望, 17-2, , 1950, シ00819, 近代文学, 近代詩, ,
37872 藤懸博士浮世絵の研究を見て(書物捜索一), 横山重, 書物展望, 18-1, , 1951, シ00819, 近世文学, 一般, ,
37873 「女学雑誌」研究(三), 太田三郎, 書物展望, 18-1, , 1951, シ00819, 近代文学, 一般, ,
37874 新村出博士著作目録, 天野敬太郎, 書物展望, 18-1, , 1951, シ00819, 国文学一般, 一般, ,
37875 江戸の絵入古板本ふたつ(書物捜索二), 横山重, 書物展望, 18-2, , 1951, シ00819, 近世文学, 一般, ,
37876 雑誌所載木下杢太郎著作目録(二), 太田臨一郎, 書物展望, 18-2, , 1951, シ00819, 近代文学, 詩, ,
37877 新村出博士著作目録(二), 天野敬太郎, 書物展望, 18-2, , 1951, シ00819, 国文学一般, 目録・その他, ,
37878 うす雪―日本文学風物誌(一)―, 瀬古確, 不知火, 1, , 1952, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
37879 六殿宮本万葉集に就いて―長瀬真幸の万葉研究の一資料―, 瀬古確, 不知火, 2, , 1952, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
37880 頓て死ぬけしきは見えず蝉の声, 秋山正次, 不知火, 2, , 1952, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
37881 言語の意味について―「ツクエ」、「このツクエ」といふ言語表現の聴者に喚起する心的現象について―, 田上正立, 不知火, 2, , 1952, 未所蔵, 国語, 言語生活, ,
37882 芭蕉の自然感情, 瀬古確, 不知火, 3, , 1952, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
37883 明治書生語に於ける九州語の優越―九州人の言語生活への反省として―, 秋山正次, 不知火, 3, , 1952, 未所蔵, 近代文学, 国語, ,
37884 万葉集に於ける歌格の一考察, 瀬古確, 不知火, 4, , 1953, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
37885 万葉集に見える旋頭歌に就いて, 瀬古確, 不知火, 5, , 1953, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
37886 方言研究史上の江漢西遊日記の意義―特に地方訛音およびその区劃説について―, 秋山正次, 不知火, 5, , 1953, 未所蔵, 国語, 方言, ,
37887 万葉集に於ける連作歌に就いて, 瀬古確, 不知火, 6, , 1954, シ00838, 上代文学, 万葉集, ,
37888 万葉集に於ける三つの表現方法, 瀬古確, 不知火, 7, , 1954, シ00838, 上代文学, 万葉集, ,
37889 芭蕉の言語感覚を示唆する用例(一)―幻住庵記「たどりなき風雲」について―, 秋山正次, 不知火, 7, , 1954, シ00838, 近世文学, 俳諧, ,
37890 万葉人の夢, 久保昭雄, 不知火, 7, , 1954, シ00838, 上代文学, 万葉集, ,
37891 夕居る雲―巧網山の歌に就いて―, 瀬古確, 不知火, 8, , 1955, シ00838, 上代文学, 万葉集, ,
37892 天草下島のクヮ>パの訛音, 秋山正次, 不知火, 8, , 1955, シ00838, 国語, 方言, ,
37893 話し方の問題―中学校の教科書を通して―, 瀬古確, 不知火, 8, , 1955, シ00838, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
37894 「隼人の薩摩の迫門」の歌, 瀬古確, 不知火, 10, , 1957, シ00838, 上代文学, 万葉集, ,
37895 淵明と蕪村, 津下正章, 不知火, 10, , 1957, シ00838, 近世文学, 俳諧, ,
37896 作業民謡について―郷土の作品を中心に―, 武藤光麿, 不知火, 10, , 1957, シ00838, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
37897 常体敬語の姿―ナス語法の一例―, 秋山正次, 不知火, 10, , 1957, シ00838, 国語, 文法, ,
37898 陳述論の諸説について, 田上正立, 不知火, 10, , 1957, シ00838, 国語, 文法, ,
37899 「託麻野」の歌に就いて, 瀬古確, 不知火, 11, , 1959, シ00838, 上代文学, 万葉集, ,
37900 子規の句と漢詩文(上), 津下正章, 不知火, 11, , 1959, シ00838, 近代文学, 俳句, ,