検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 37901 -37950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
37901 竹取物語小考―その指向するもの―, 久保昭雄, 不知火, 11, , 1959, シ00838, 中古文学, 物語, ,
37902 巻五の用字をめぐって―特に旅人・憶良を中心として―, 瀬古確, 不知火, 13, , 1961, シ00838, 上代文学, 万葉集, ,
37903 日本的キリスト教文学生誕の意義について―熊本在住時代の内村鑑三を中心に―, 武藤光麿, 不知火, 13, , 1961, シ00838, 近代文学, 一般, ,
37904 南島方言の断定陳述―その九州方言との類似について―, 秋山正次, 不知火, 13, , 1961, シ00838, 国語, 方言, ,
37905 万葉仮名の移り変り, 斎藤勝次, 不知火, 13, , 1961, シ00838, 国語, 文字・表記, ,
37906 源氏物語における「見ゆ」という語についての一愚見, 大野玲子, 不知火, 13, , 1961, シ00838, 中古文学, 物語, ,
37907 「心の緒ろ」をめぐって, 瀬古確, 不知火, 14, , 1962, シ00838, 上代文学, 万葉集, ,
37908 人麿作歌の表現傾向について, 久保昭雄, 不知火, 14, , 1962, シ00838, 上代文学, 万葉集, ,
37909 北原白秋と南関(1)―郷土文学研究―, 武藤光麿, 不知火, 14, , 1962, シ00838, 近代文学, 近代詩, ,
37910 草仮名の変転期における伊房の書風の特異性, 斎藤勝次, 不知火, 14, , 1962, シ00838, 中古文学, 一般, ,
37911 高村光太郎から近世文学へ, 金芳憲雄, 不知火, 14, , 1962, シ00838, 近代文学, 近代詩, ,
37912 「自由詩社」とその詩人たち, 乙骨明夫, 白百合短期大学研究紀要, 7, , 1961, シ00841, 近代文学, 近代詩, ,
37913 『夕顔』の巻と紫式部, 岩永セツ子, 白百合短期大学研究紀要, 7, , 1961, シ00841, 中古文学, 物語, ,
37914 時枝誠記著「日本文法口語篇」, 工藤誠, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 2, , 1950, シ01200, 国語, 文法, ,
37915 日本文芸史の時代区分序説, 内野吾郎, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 2, , 1950, シ01200, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
37916 論語鈔に見える漢文の訓読に関する研究, 山下実, 鈴峰女子短大研究集報, 4-A, , 1957, ス00049, 中世文学, 国語, ,
37917 「ますらをぶり」とその基盤―日本文学の底流としての古代前期の文学―, 橋本直久, 鈴峰女子短大研究集報, 4-A, , 1957, ス00049, 上代文学, 一般, ,
37918 万葉集に見える漢字漢文の影響, 山下実, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, 5, , 1958, ス00050, 上代文学, 万葉集, ,
37919 「もののあはれ」を支えるもの―平安朝文学の基調―, 橋本直久, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, 5, , 1958, ス00050, 中古文学, 一般, ,
37920 土佐日記ははたして貫之の作か, 池田勉, 成城文芸, 6, , 1956, セ00070, 中古文学, 日記・随筆, ,
37921 『奥の細道』小見(五), 板坂元, 成城文芸, 6, , 1956, セ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
37922 『檸檬』より『冬の日』まで―梶井基次郎における内心の展開の一面―, 遠藤祐, 成城文芸, 6, , 1956, セ00070, 近代文学, 小説, ,
37923 感動と古代史(四)―福士幸次郎先生に―, 今井富士雄, 成城文芸, 6, , 1956, セ00070, 近代文学, 詩, ,
37924 飜刻『難波千句』(承前), 板坂元, 成城文芸, 6, , 1956, セ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
37925 近代文学の再整理, 坂本浩, 成城文芸, 10, , 1957, セ00070, 近代文学, 一般, ,
37926 熱田本平家物語の漢字とその用法の一側面(一)―巻第二についての調査を通して見た―, 山田俊雄, 成城文芸, 10, , 1957, セ00070, 中世文学, 軍記物語, ,
37927 「万葉集開巻第一の歌」をめぐって, 池田勉, 成城文芸, 12, , 1957, セ00070, 上代文学, 万葉集, ,
37928 「有る程の菊抛げ入れよ」小考, 高田瑞穂, 成城文芸, 12, , 1957, セ00070, 近代文学, 俳句, ,
37929 熱田本平家物語の漢字とその用法の一側面(二)―主として巻二についての調査を通して見た―, 山田俊雄, 成城文芸, 12, , 1957, セ00070, 中世文学, 軍記物語, ,
37930 河辺宮人の歌, 内田暁郎, 成城文芸, 16, , 1958, セ00070, 上代文学, 万葉集, ,
37931 「自己」と「人類」―武者小路実篤について―, 遠藤祐, 成城文芸, 16, , 1958, セ00070, 近代文学, 小説, ,
37932 万葉集における「清なるもの」, 和田繁二郎, 説林/立命館文学会, 1, , 1949, セ00206, 上代文学, 万葉集, ,
37933 平安朝文学における「清なるもの」(一)―「清し」より「清ら」「清げ」へ―, 和田繁二郎, 説林/立命館文学会, 3, , 1949, セ00206, 中古文学, 一般, ,
37934 続日本紀の宣命について, 倉野憲司, 肇国精神, 1-1, , 1941, 未所蔵, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
37935 列聖珠藻謹解(一), 佐々木信綱, 肇国精神, 1-1, , 1941, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
37936 列聖珠藻謹解(二), 佐々木信綱, 肇国精神, 1-2, , 1941, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
37937 古事記の日本的性格, 肥後和男, 肇国精神, 1-3, , 1941, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
37938 列聖珠藻謹解(三), 佐々木信綱, 肇国精神, 1-3, , 1941, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
37939 列聖珠藻謹解(四), 佐々木信綱, 肇国精神, 1-4, , 1941, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
37940 水戸学を中心として見た江戸時代の思想, 高須芳次郎, 肇国精神, 1-5, , 1941, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
37941 列聖珠藻謹解(五), 佐々木信綱, 肇国精神, 1-5, , 1941, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
37942 戦記物語と勤皇精神(上), 高木武, 肇国精神, 1-6, , 1941, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
37943 列聖珠藻謹解(六), 佐々木信綱, 肇国精神, 1-6, , 1941, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
37944 戦記物語と勤皇精神(下), 高木武, 肇国精神, 1-7, , 1941, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
37945 歌舞伎と日本精神, 浜村米蔵, 肇国精神, 1-7, , 1941, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
37946 列聖珠藻謹解(七), 佐々木信綱, 肇国精神, 1-7, , 1941, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
37947 列聖珠藻謹解(八), 佐々木信綱, 肇国精神, 1-8, , 1941, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
37948 日本の装幀(上), 庄司浅水, 肇国精神, 1-8, , 1941, 未所蔵, 国文学一般, 一般, ,
37949 国学の展望, 河野省三, 肇国精神, 1-9, , 1941, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
37950 列聖珠藻謹解(九), 佐々木信綱, 肇国精神, 1-9, , 1941, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,