検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 380351 -380400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
380351 「乞〓」を中心にみた『今昔物語集』, 趙恩〓, 立教大学日本文学, , 91, 2003, リ00030, 中古文学, 説話, ,
380352 『野ざらし紀行』研究文献目録―平成三年七月から平成一四年十月, 三木慰子, 梅花日文論叢, , 11, 2003, ハ00029, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
380353 唱導の一狐譚―『怪談信筆』の二話, 後小路薫, 別府大学国語国文学, , 45, 2003, ヘ00070, 近世文学, 一般, ,
380354 「秋」・「袖」・「露」の描くもの―新古今期恋歌に関する一試論, 長谷川範彰, 立教大学日本文学, , 91, 2003, リ00030, 中世文学, 和歌, ,
380355 形容詞「かしかまし」小考, 森脇茂秀, 別府大学国語国文学, , 45, 2003, ヘ00070, 国語, 文法, ,
380356 中世語における極度・高度を示す程度副詞の機能と体系, 中川祐治, 別府大学国語国文学, , 45, 2003, ヘ00070, 中世文学, 国語, ,
380357 孝子伝図と孝子伝―林聖智氏の説をめぐって, 黒田彰, 京都語文, , 10, 2003, キ00471, 国文学一般, 比較文学, ,
380358 中本環先生略歴・著述目録, , 国語国文研究と教育, , 41, 2003, コ00740, 国文学一般, 目録・その他, ,
380359 翻刻・俳書『雲米与之野』, 田中道雄, 別府大学国語国文学, , 45, 2003, ヘ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
380360 «浮舟»をめぐるいくつかの問題, 山中玲子, 能楽研究, , 27, 2003, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
380361 日本語オノマトペの形態的特徴, 崔聖坤, 別府大学国語国文学, , 45, 2003, ヘ00070, 国語, 語彙・意味, ,
380362 式子内親王の『新古今集』入集歌の特質, 石川由布子, 立教大学日本文学, , 91, 2003, リ00030, 中世文学, 和歌, ,
380363 工藤茂先生略歴, , 別府大学国語国文学, , 45, 2003, ヘ00070, 国文学一般, 目録・その他, ,
380364 大蔵長大夫家考, 橋本朝生, 能楽研究, , 27, 2003, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
380365 地獄の門破りについて―『義経地獄破り』私注, 宮腰直人, 立教大学日本文学, , 91, 2003, リ00030, 近世文学, 演劇・芸能, ,
380366 中津藩の神事能―『中津藩能番組』をめぐって, 小林健二, 能楽研究, , 27, 2003, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
380367 尊魚記(八)―井伏鱒二氏の素顔を偲んで, 清水凡平, 尊魚, , 8, 2003, ソ00200, 近代文学, 著作家別, ,
380368 被爆体験記録の虚実―草稿ノートと『重松日記』, 相馬正一, 尊魚, , 8, 2003, ソ00200, 近代文学, 著作家別, ,
380369 「大鼓金春流」考(下の二)―金春三郎右衛門家の歴代、他, 表章, 能楽研究, , 27, 2003, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
380370 <シンポジウム>語られた異界 グリムのメルヒェン集と伝説集における異界, 加藤耕義, 口承文芸研究, , 26, 2003, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
380371 能界展望(平成十三年), 表きよし, 能楽研究, , 27, 2003, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
380372 明治俳壇消息抄―庄司〓風『花鳥日記』(一)から(上), 加藤定彦, 立教大学日本文学, , 91, 2003, リ00030, 近代文学, 俳句, ,
380373 日本美術史家フリードリッヒ・ペルチンスキー研究(2)―吉田次郎訳『日本の仮面・能と狂言』を中心に, 西野春雄, 能楽研究, , 27, 2003, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
380374 「黒い雨」その側面(続)―井伏鱒二の作品について, 萩原得司, 尊魚, , 8, 2003, ソ00200, 近代文学, 著作家別, ,
380375 『黒い雨』をめぐる言説・再検討―豊田清史批判、その他を軸に, 黒古一夫, 尊魚, , 8, 2003, ソ00200, 近代文学, 著作家別, ,
380376 太宰治「思ひ出」の位置(ロケーション), 松本和也, 立教大学日本文学, , 91, 2003, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
380377 『黒い雨』盗作説への疑問, 家田満, 尊魚, , 8, 2003, ソ00200, 近代文学, 著作家別, ,
380378 歌語「まつかさ」考, 当麻良子, 和歌文学研究, , 86, 2003, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
380379 拾遺集の物名歌と藤原輔相―食物を詠んだ歌をめぐって, 深谷秀樹, 和歌文学研究, , 86, 2003, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
380380 『黒い雨』盗作説検証, 『尊魚』編集部, 尊魚, , 8, 2003, ソ00200, 近代文学, 著作家別, ,
380381 徳田秋声の「政治」性―文芸復興期の精神と「新官僚主義」をめぐって, 大木志門, 立教大学日本文学, , 91, 2003, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
380382 シチェドリン「賢明なスナムグリ」と井伏鱒二「山椒魚」―その相似説をめぐって, 市川速男, 尊魚, , 8, 2003, ソ00200, 近代文学, 著作家別, ,
380383 俊成卿女の『狭衣物語』摂取について―後鳥羽院歌壇期の詠作を中心に, 浜本倫子, 和歌文学研究, , 86, 2003, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
380384 詩としてのアジア―草野心平と中国(1), 石崎等, 立教大学日本文学, , 91, 2003, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
380385 「かきつばた」授業論, 小山清, 尊魚, , 8, 2003, ソ00200, 近代文学, 著作家別, ,
380386 国立歴史民俗博物館蔵・田中穣氏旧蔵『西行物語』考, 内田澪子, 和歌文学研究, , 86, 2003, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
380387 他者の「欲望」を前にして―古井由吉『杳子』をめぐって, 疋田雅昭, 立教大学日本文学, , 91, 2003, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
380388 賀茂真淵の古今集, 鈴木健一, 和歌文学研究, , 86, 2003, ワ00020, 近世文学, 国学・和歌, ,
380389 平山城児著『川端康成 余白を埋める』, 佐藤秀明, 立教大学日本文学, , 91, 2003, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
380390 安原真琴著『『扇の草子』の研究―遊びの芸文』, 小島孝之, 立教大学日本文学, , 91, 2003, リ00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
380391 藤井淑禎著『景観のふるさと史』, 大鹿貴子, 立教大学日本文学, , 91, 2003, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
380392 紅葉の翻案と笑い―<性格>より<風俗>へ, 杉井和子, 『笑いと創造』, , 3, 2003, イ0:665:3, 近代文学, 著作家別, ,
380393 宇野浩二の笑い―「龍介の天上」をめぐって 芥川龍之介との関係から, 増田周子, 『笑いと創造』, , 3, 2003, イ0:665:3, 近代文学, 著作家別, ,
380394 牧野信一の文学と笑い, 羽鳥徹哉, 『笑いと創造』, , 3, 2003, イ0:665:3, 近代文学, 著作家別, ,
380395 太宰治「人間失格」に於ける笑い(前編)―「人間失格」はなぜ悲劇として読まれたのか, 丸山俊, 『笑いと創造』, , 3, 2003, イ0:665:3, 近代文学, 著作家別, ,
380396 武蔵野のモチーフと笑い―文学と漫画の間, 山田吉郎, 『笑いと創造』, , 3, 2003, イ0:665:3, 近代文学, 著作家別, ,
380397 和辻哲郎と風土性の問題, 鎌田学, 紀要(弘前学院短大), , 39, 2003, ヒ00150, 近代文学, 著作家別, ,
380398 笑いを詠む, 平野太朗, 『笑いと創造』, , 3, 2003, イ0:665:3, 近代文学, 短歌, ,
380399 (文学と笑い)研究文献目録(三), 中込重明 中島穂高 丸山俊, 『笑いと創造』, , 3, 2003, イ0:665:3, 国文学一般, 古典文学, ,
380400 岩手県一関市方言における動詞の所謂終止・連体・準体・禁止形と音韻・音声規則, 斎藤孝滋, フェリス女学院大学文学部紀要, , 38, 2003, フ00022, 国語, 方言, ,