検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 380401 -380450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
380401 菊と魚(二), ハワード・ヒベット, 『笑いと創造』, , 3, 2003, イ0:665:3, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
380402 其角のこころみ―『田舎之句合』から『俳諧次韻』へ, 辻村尚子, 連歌俳諧研究, , 104, 2003, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
380403 「色立」という手法―その付合文芸史的考察, 永田英理, 連歌俳諧研究, , 104, 2003, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
380404 アジア性研究・母界論2 アジア性の論とはなにか(上)―原論からオオゲツ・ハイヌウェレへ, 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, , 69, 2003, フ00190, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
380405 源氏物語の対称的あべこべ, 藤村潔, 藤女子大学国文学雑誌, , 69, 2003, フ00190, 中古文学, 物語, ,
380406 宗祇出座百韻の新出資料について(上)―大阪市立大学森文庫蔵「諸歌集」, 高橋育子, 連歌俳諧研究, , 104, 2003, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
380407 空虚なる<故郷>―「戦友」・啄木・「故郷(ふるさと)」, 丸山隆司, 藤女子大学国文学雑誌, , 69, 2003, フ00190, 近代文学, 著作家別, ,
380408 霽月堂丈竹について―俳諧と菊作り, 鹿島美千代, 連歌俳諧研究, , 104, 2003, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
380409 モダン・マルクス主義のシンクロニシティー―平林初之輔とヴァルター・ベンヤミン その5, 菅本康之, 藤女子大学国文学雑誌, , 69, 2003, フ00190, 近代文学, 著作家別, ,
380410 <シンポジウム> 俳諧・俳句にとって滑稽性とは何か, 宮脇真彦 母利司朗 玉城司 秋尾敏 中森康之, 連歌俳諧研究, , 104, 2003, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
380411 江国香織論, 池田真奈美, 藤女子大学国文学雑誌, , 69, 2003, フ00190, 近代文学, 著作家別, ,
380412 月見三句考―元禄三年の芭蕉, 深沢真二, 連歌俳諧研究, , 105, 2003, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
380413 『武玉川 第三篇』の作者名, 堀井寿郎, 連歌俳諧研究, , 105, 2003, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
380414 宗祇出座百韻の新出資料について(下)―大阪市立大学森文庫蔵「諸歌集」, 高橋育子, 連歌俳諧研究, , 105, 2003, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
380415 『俳諧洗濯物・洗濯砧』の書名再考, 阿部倬也, 連歌俳諧研究, , 105, 2003, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
380416 平成十四年連歌俳諧関係論文目録, 俳文学会文献目録係, 連歌俳諧研究, , 105, 2003, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
380417 平成十四年連歌俳諧研究資料目録, 俳文学会文献目録係, 連歌俳諧研究, , 105, 2003, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
380418 伊藤野枝という表象―大正期のメディア空間のなかで, 関礼子, 『岩波講座文学』, 10, , 2003, イ0:735:10, 近代文学, 著作家別, ,
380419 冒険小説の政治学―『報知異聞浮城物語』の世界像, 高橋修, 『岩波講座文学』, 10, , 2003, イ0:735:10, 近代文学, 著作家別, ,
380420 西行『聞書集』の成立, 宇津木言行, 和歌文学研究, , 87, 2003, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
380421 俊成判詞「其時も老僧ゆるさず」について, 安井重雄, 和歌文学研究, , 87, 2003, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
380422 『雨月物語』と『一二草』, 槙山雅之, 『読本研究新集』, , 4, 2003, ニ4:738:4, 近世文学, 小説, ,
380423 「白峯」と「祈祷はなでこむ天狗の羽帚」の表現―言葉としての天狗, 宍戸道子, 『読本研究新集』, , 4, 2003, ニ4:738:4, 近世文学, 小説, ,
380424 写本『古実今物語』・『当世操車』考, 鈴木圭一, 『読本研究新集』, , 4, 2003, ニ4:738:4, 近世文学, 小説, ,
380425 馬琴読本の源流たる『高尾船字文』の趣向について, 崔香蘭, 『読本研究新集』, , 4, 2003, ニ4:738:4, 近世文学, 小説, ,
380426 絵入根本『俳優浜真砂』の曲亭馬琴序文, 河合真澄, 『読本研究新集』, , 4, 2003, ニ4:738:4, 近世文学, 演劇・芸能, ,
380427 『新編金瓶梅』発端部分の構想と中国小説, 神田正行, 『読本研究新集』, , 4, 2003, ニ4:738:4, 近世文学, 小説, ,
380428 日本における才子佳人小説の受容について―渡来才子佳人小説目録, 閻小妹, 『読本研究新集』, , 4, 2003, ニ4:738:4, 近世文学, 小説, ,
380429 上総屋利兵衛の読本出板, 木越俊介, 『読本研究新集』, , 4, 2003, ニ4:738:4, 近世文学, 一般, ,
380430 <史料紹介> 下総国葛飾郡鬼越村松沢五兵衛の文化五~一〇年「書籍有物帳」, 池田真由美, 『読本研究新集』, , 4, 2003, ニ4:738:4, 近世文学, 一般, ,
380431 『書籍有物帳』の意義について, 佐藤悟, 『読本研究新集』, , 4, 2003, ニ4:738:4, 近世文学, 一般, ,
380432 『浪華侠夫伝』序論―後修本からの考察と「水滸伝」臭, 藤沢毅, 『読本研究新集』, , 4, 2003, ニ4:738:4, 近世文学, 小説, ,
380433 『松浦佐用媛石魂録』における忠義と情愛, 湯浅佳子, 『読本研究新集』, , 4, 2003, ニ4:738:4, 近世文学, 小説, ,
380434 物語世界の終熄―『南総里見八犬伝』私論, 石川秀巳, 『読本研究新集』, , 4, 2003, ニ4:738:4, 近世文学, 小説, ,
380435 寂寞道人肩柳(犬山道節)の出自, 服部仁, 『読本研究新集』, , 4, 2003, ニ4:738:4, 近世文学, 小説, ,
380436 『兼見卿記』(三)―文禄三年自正月至六月, 岸本真実, ビブリア, , 120, 2003, ヒ00100, 中世文学, 一般, ,
380437 翻刻『花月日記 松平定信自筆』(十)―文化十三年七月~閏八月, 岡嶌偉久子 山根陸宏, ビブリア, , 120, 2003, ヒ00100, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
380438 新収蕪村自筆『取句法』について―蕪村筆蹟私見, 牛見正和, ビブリア, , 120, 2003, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
380439 伝統空間造形論・序説―聖なるものの具現, 岩崎正弥, 池坊短期大学紀要, , 33, 2003, イ00010, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
380440 死に行く者の自意識―保田与重郎初期批評論, 五味渕典嗣, 『岩波講座文学』, 10, , 2003, イ0:735:10, 近代文学, 著作家別, ,
380441 飯島耕一『他人の空』について―空の語をめぐって, 辻一郎, 旭川国文, , 18, 2003, ア00281, 近代文学, 著作家別, ,
380442 二〇世紀の夢―日本のマルクス主義と文学, 島村輝, 『岩波講座文学』, 10, , 2003, イ0:735:10, 近代文学, 一般, ,
380443 読みの授業における言語感覚の扱い, 池沢稔, 旭川国文, , 18, 2003, ア00281, 国語教育, 読むこと, ,
380444 文学教材の表現構造に着目し多様な読みを深め合う学習―『川とノリオ』の授業実践を通して, 馬場信明, 旭川国文, , 18, 2003, ア00281, 国語教育, 読むこと, ,
380445 谷川俊太郎『どきん』―教材化の視点, 神林宏行, 旭川国文, , 18, 2003, ア00281, 国語教育, 一般, ,
380446 まえがき―政治への挑戦, 小森陽一, 『岩波講座文学』, 10, , 2003, イ0:735:10, 近代文学, 一般, ,
380447 伝え合う力を育てる、「話すこと・聞くこと」領域の授業づくり構想, 石川晋, 旭川国文, , 18, 2003, ア00281, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
380448 <講演><シンポジウム>日本文化の境界と交通 見え隠れするジェンダー―男色文学と境界, スミエ・ジョーンズ, 立教大学日本学研究所年報, , 2, 2003, リ00028, 近世文学, 一般, ,
380449 <講演><シンポジウム>日本文化の境界と交通 日本文化における境界と交通, 田中健夫, 立教大学日本学研究所年報, , 2, 2003, リ00028, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
380450 <シンポジウム>日本文学の魅力―留学生にとっての日本文学研究 古典文学が今日持つ意味, , 『イメージとしての〈日本〉』, , , 2003, イ0:771, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,