検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 380251 -380300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
380251 福井県丹生郡越前町の方言性向語彙―福井県大飯郡高浜町との対照を中心に, 方言ゼミナール, 国語と教育, , 28, 2003, コ00810, 国語, 方言, ,
380252 藤原定家「御室五十首」覚書, 加藤睦, 立教大学大学院日本文学論叢, , 3, 2003, リ00025, 中世文学, 和歌, ,
380253 しぐれすさぶ空―後期京極派表現の一例, 加藤優子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 3, 2003, リ00025, 中世文学, 和歌, ,
380254 小特集 学びの対象としての児童文学, 松山雅子 畠山兆子 成実朋子 土山和久, 国語と教育, , 28, 2003, コ00810, 国語教育, 読むこと, ,
380255 『誹諧絵文匣』注解(二), 絵俳書を読む会, 立教大学大学院日本文学論叢, , 3, 2003, リ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
380256 日本語教授用教科書の考察(1)―国語教育の教科書と関連させて, 羽田潤, 国語と教育, , 28, 2003, コ00810, 国語, 日本語教育, ,
380257 モダニズム小説におけるフラヌール―伊藤整の『M百貨店』を中心に, 崔正園, 文研論集, , 41, 2003, フ00562, 近代文学, 著作家別, ,
380258 熊本県立図書館蔵『韻府群玉』について, 米谷隆史, 国文研究(熊本女子大), , 48, 2003, ク00056, 中世文学, 漢文学, ,
380259 余滴 敬語の指導についての覚書, 岡田誠, 解釈, 49-5・6, 578・579, 2003, カ00030, 国語教育, 読むこと, ,
380260 元慶元年四月朔日蝕勘文考, 浜田寛, 和漢比較文学, , 30, 2003, ワ00033, 中古文学, 漢文学, ,
380261 『伊勢物語』二十四段と孟姜女故事, 中野方子, 和漢比較文学, , 30, 2003, ワ00033, 中古文学, 物語, ,
380262 専修大学図書館蔵『古今三鳥剪紙伝授』翻刻(上), 西野強, 文研論集, , 41, 2003, フ00562, 中古文学, 和歌, ,
380263 「捷解新語」諸本における順接仮定条件表現の様相―「ならば」と「たらば」をめぐって, 金三順, 文研論集, , 41, 2003, フ00562, 国語, 文法, ,
380264 熊阪台州『西遊紀行』について, 壬生里巳, 和漢比較文学, , 30, 2003, ワ00033, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
380265 本間洋一著『王朝漢文学表現論考』, 渡辺秀夫, 和漢比較文学, , 30, 2003, ワ00033, 中古文学, 書評・紹介, ,
380266 伊勢物語初段「おとこの着たりける狩衣」考, 宋炳五, 文研論集, , 42, 2003, フ00562, 中古文学, 物語, ,
380267 専修大学図書館蔵『古今三鳥剪紙伝授』翻刻(下), 西野強, 文研論集, , 42, 2003, フ00562, 中古文学, 和歌, ,
380268 近代日本における<批評>概念成立への道程・序, 林正子, 国語国文学/岐阜大学, , 30, 2003, キ00150, 近代文学, 一般, ,
380269 村の節用集―農村の文字生活との連関試論, 佐藤貴裕, 国語国文学/岐阜大学, , 30, 2003, キ00150, 近世文学, 国語, ,
380270 黒田彰著『孝子伝の研究』, 金文京, 和漢比較文学, , 30, 2003, ワ00033, 国文学一般, 書評・紹介, ,
380271 表現学習におけるテクストへの参加様式―総称表現を中心とした意見文の分析を通して, 小林一貴, 国語国文学/岐阜大学, , 30, 2003, キ00150, 国語教育, 書くこと, ,
380272 起因を表す格助詞「に」「で」「から」, 山田敏弘, 国語国文学/岐阜大学, , 30, 2003, キ00150, 国語, 文法, ,
380273 和漢比較文学研究文献目録[平成十三年], 園明美 大野祐子 西一夫 谷本玲大, 和漢比較文学, , 30, 2003, ワ00033, 国文学一般, 比較文学, ,
380274 中学校における漢文教育の再検討(四編), 安東俊六, 国語国文学/岐阜大学, , 30, 2003, キ00150, 国語教育, 読むこと, ,
380275 季経判「かねつといふ、つもじぞいかが侍るべき」の意味, 長谷川薫, 福岡大学日本語日本文学, , 13, 2003, フ00151, 中世文学, 和歌, ,
380276 森鴎外「吃逆」論―対話する秀麿, 谷口佳代子, 福岡大学日本語日本文学, , 13, 2003, フ00151, 近代文学, 著作家別, ,
380277 『日本書紀』における中国口語と倭習の問題, 北川修一, 和漢比較文学, , 31, 2003, ワ00033, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
380278 「註文帳」の場(二)―怪異の成立, 冨永絵美, 福岡大学日本語日本文学, , 13, 2003, フ00151, 近代文学, 著作家別, ,
380279 平安時代の漢詩文における「血涙」「紅涙」の受容, 于永梅, 和漢比較文学, , 31, 2003, ワ00033, 中古文学, 漢文学, ,
380280 闇と光と―北原白秋「野晒」考, 国生雅子, 福岡大学日本語日本文学, , 13, 2003, フ00151, 近代文学, 著作家別, ,
380281 宮沢賢治『セロ弾きのゴーシュ』論―<関係>の問題から(二), 竜口佐知子, 福岡大学日本語日本文学, , 13, 2003, フ00151, 近代文学, 著作家別, ,
380282 安岡章太郎「海辺の光景」論―母と息子の繋がりに注目して, 小山田理恵, 福岡大学日本語日本文学, , 13, 2003, フ00151, 近代文学, 著作家別, ,
380283 村上春樹『風の歌を聴け』, 徳見彩子, 福岡大学日本語日本文学, , 13, 2003, フ00151, 近代文学, 著作家別, ,
380284 『物類称呼』の見出し語―地域性の全体的傾向, 山県浩, 福岡大学日本語日本文学, , 13, 2003, フ00151, 近世文学, 国語, ,
380285 荷田春満の仮名序研究をめぐって(中)―国学における反・文献学の系譜, 内村和至, 文芸研究/明治大学, , 91, 2003, フ00460, 近世文学, 国学・和歌, ,
380286 神主と巫女―神仏習合をめぐって, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, , 91, 2003, フ00460, 上代文学, 一般, ,
380287 「須磨」巻の準拠・典拠についての諸注集成と注解―源氏物語の準拠・典拠についての研究(四), 日向一雅, 文芸研究/明治大学, , 91, 2003, フ00460, 中古文学, 物語, ,
380288 『源氏物語』における「長恨歌伝」の研究―「桐壺」巻篇其の一(付 金沢文庫本「長恨歌伝」), 袴田光康, 文芸研究/明治大学, , 91, 2003, フ00460, 中古文学, 物語, ,
380289 宮本武蔵と独行道―道の精神史 その一, 立野正裕, 文芸研究/明治大学, , 91, 2003, フ00460, 近代文学, 著作家別, ,
380290 林田慎之助教授略歴・研究業績, , 神女大国文, , 14, 2003, シ01007, 国文学一般, 目録・その他, ,
380291 井戸王(いのへのおほきみ)小考, 河田千代乃, 神女大国文, , 14, 2003, シ01007, 上代文学, 万葉集, ,
380292 平安時代の歌会記録, 北山円正, 神女大国文, , 14, 2003, シ01007, 中古文学, 和歌, ,
380293 院政前期における歌合と万葉集, 鳥井千佳子, 神女大国文, , 14, 2003, シ01007, 中古文学, 和歌, ,
380294 順徳院影供百首について, 黒田彰子, 神女大国文, , 14, 2003, シ01007, 中世文学, 和歌, ,
380295 浅井了意筆『源平盛衰記』の本文―写本判定基準を活用して, 岡田三津子, 神女大国文, , 14, 2003, シ01007, 中世文学, 軍記物語, ,
380296 『女殺油地獄』論, 本田梨恵, 神女大国文, , 14, 2003, シ01007, 近世文学, 演劇・芸能, ,
380297 森志げ「波瀾」論―<新しくない女>の戦略, 青田寿美, 神女大国文, , 14, 2003, シ01007, 近代文学, 著作家別, ,
380298 太宰治「燈籠」研究, 水川布美子, 神女大国文, , 14, 2003, シ01007, 近代文学, 著作家別, ,
380299 井上靖「あすなろ物語」試論―<生と死>を超えるもの, 芦田栄子, 神女大国文, , 14, 2003, シ01007, 近代文学, 著作家別, ,
380300 声調語話者に共通する日本語アクセント―タイ語話者、ベトナム語話者、広東語話者の場合, 安原順子, 神女大国文, , 14, 2003, シ01007, 国語, 日本語教育, ,