検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
380201
-380250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
380201 | 安藤武彦著『斎藤徳元研究』, 深沢秋男, 文学研究, , 91, 2003, フ00320, 近世文学, 書評・紹介, , |
380202 | 曾我物語と謡曲・歌舞伎―謡曲「御坊曾我」「禅師曾我」の場合, 藤井奈都子, 『曾我物語の作品宇宙』, , , 2003, チ4:626, 中世文学, 軍記物語, , |
380203 | 能における「我」の行方―明治と大正の断層, 伊藤真紀, 文芸研究/明治大学, , 89, 2003, フ00460, 近代文学, 演劇・芸能, , |
380204 | 『曾我物語』と幸若舞, 須田悦生, 『曾我物語の作品宇宙』, , , 2003, チ4:626, 中世文学, 軍記物語, , |
380205 | 舞楽の描写―「信西古楽図」をめぐって, デイビッド・ウォーターハウス 高桑いづみ 訳, 『日本の楽器』, , , 2003, メ5:110, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
380206 | 曾我物語と瞽女, 恋田知子, 『曾我物語の作品宇宙』, , , 2003, チ4:626, 中世文学, 軍記物語, , |
380207 | 喪屋と産屋―鳥をめぐる覚え書き, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, , 89, 2003, フ00460, 上代文学, 一般, , |
380208 | 「若紫」「紅葉賀」「花宴」巻の準拠・典拠についての諸注集成と注解―源氏物語の準拠・典拠についての研究(三), 日向一雅, 文芸研究/明治大学, , 89, 2003, フ00460, 中古文学, 物語, , |
380209 | 描かれた楽―日本伝統音楽の歴史的研究における音楽図像学の有用性をめぐって, スティーヴン・G・ネルソン, 『日本の楽器』, , , 2003, メ5:110, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
380210 | 荷田春満の仮名序研究をめぐって(上)―国学における反・文献学の系譜, 内村和至, 文芸研究/明治大学, , 89, 2003, フ00460, 近世文学, 国学・和歌, , |
380211 | 『暗夜行路』における子ども, 宮越勉, 文芸研究/明治大学, , 89, 2003, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
380212 | 古管尺八とその奏法の特徴について, 志村哲, 『日本の楽器』, , , 2003, メ5:110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
380213 | 平安期訓点資料の「用言-ガ+用言」, 鈴木浩, 文芸研究/明治大学, , 89, 2003, フ00460, 中古文学, 国語, , |
380214 | 日本の琵琶―楽器の種類と変遷, 薦田治子, 『日本の楽器』, , , 2003, メ5:110, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
380215 | 和琴の形態と変遷, 野川美穂子, 『日本の楽器』, , , 2003, メ5:110, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
380216 | 地芝居の上演と振付師―三河・美濃の地芝居資料と台本の検討から, 安田徳子, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 22, 2003, キ00115, 近世文学, 演劇・芸能, , |
380217 | 新たな楽器学に向けて―音楽考古学からの提言, 笠原潔, 『日本の楽器』, , , 2003, メ5:110, 上代文学, 一般, , |
380218 | 芥川龍之介「龍」私論―マンネリズムとの葛藤, 石谷春樹, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 22, 2003, キ00115, 近代文学, 著作家別, , |
380219 | 愛知県立大学附属図書館蔵慶長書写『平家物語』翻刻巻第十二, 近藤政美, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 22, 2003, キ00115, 中世文学, 軍記物語, , |
380220 | 生きてはたらく国語の力をのばすために―仲間と学び合い、豊かに表現する子を目指して―2年生国語『お手紙』, 小林広美, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 22, 2003, キ00115, 国語教育, 一般, , |
380221 | 『曾我物語』の周辺―『曾我物語評判』の女性像, 山本淳, 『曾我物語の作品宇宙』, , , 2003, チ4:626, 中世文学, 軍記物語, , |
380222 | 真名本『曾我物語』の世界像―「文」と「日本国」をめぐりて, 阿部泰郎, 『曾我物語の作品宇宙』, , , 2003, チ4:626, 中世文学, 軍記物語, , |
380223 | 『好色一代女』の諷刺小説的側面―巻二までを中心に, 谷脇理史, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 48, 2003, ワ00109, 近世文学, 小説, , |
380224 | 甦える『宇治拾遺物語』―全巻におよぶ説話標題の改題試案, 小林保治, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 48, 2003, ワ00109, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
380225 | 敵討の文学としての『曾我物語』, 佐伯真一, 『曾我物語の作品宇宙』, , , 2003, チ4:626, 中世文学, 軍記物語, , |
380226 | 『曾我物語』のことわざ, 大島建彦, 『曾我物語の作品宇宙』, , , 2003, チ4:626, 中世文学, 軍記物語, , |
380227 | 『源氏物語』少女巻の五節舞姫―光源氏・夕霧の対照性と和歌の働き, 門沢功成, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 48, 2003, ワ00109, 中古文学, 物語, , |
380228 | 現代文学に描かれた房総(三)―女流作家の作品, 坂本哲郎, 文学研究(聖徳学園短大), , 18, 2003, フ00315, 近代文学, 一般, , |
380229 | 『太平記』における功績者尊氏像の形象法―奏状の論理をめぐって, 和田琢磨, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 48, 2003, ワ00109, 中世文学, 軍記物語, , |
380230 | 「暢気眼鏡」試論―尾崎一雄的「私」の誕生, 近藤富, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 48, 2003, ワ00109, 近代文学, 著作家別, , |
380231 | 宴曲「三嶋詣」の研究, 佐藤裕子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 48, 2003, ワ00109, 中世文学, 歌謡, , |
380232 | 『池田要 京都・大阪アクセント資料』所載の動詞・形容詞のアクセント, 上野和昭, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 48, 2003, ワ00109, 国語, 方言, , |
380233 | 真鍋島のエビス信仰, 田中宣一, 成城文芸, , 182, 2003, セ00070, 国文学一般, 民俗学, , |
380234 | 国定読本における可能表現, 曾我勝美, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 48, 2003, ワ00109, 国語, 文法, , |
380235 | 円朝作「粟田口霑笛竹(しめすふえたけ)」の描写検証(一)―市川・松戸市を中心に, 高橋光男, 文学研究(聖徳学園短大), , 18, 2003, フ00315, 近代文学, 著作家別, , |
380236 | 失礼さという観点から見た二人称指示の体系, 金井勇人, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 48, 2003, ワ00109, 国語, 文法, , |
380237 | 後方照応指示詞の日中対照, 高革萍, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 48, 2003, ワ00109, 国語, 対照研究, , |
380238 | おかしみの生成における誤解誘導の言語操作―漫才を資料として, 関綾子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 48, 2003, ワ00109, 国語, 一般, , |
380239 | 英泉画『ぢくちあんどう』, 中島穂高, 『笑いと創造』, , 3, 2003, イ0:665:3, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
380240 | 水戸の儒葬に見る『朱子家礼』の受容について, 細谷恵志, 文学研究(聖徳学園短大), , 18, 2003, フ00315, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
380241 | 書写教育における絶対評価の観点とその方法について, 藤瀬礼子, 文学研究(聖徳学園短大), , 18, 2003, フ00315, 国語教育, 書写・書道, , |
380242 | 松本清張「真贋の森」を成立させるもの―玉堂・美術界・贋作事件とテクスト, 大塩竜也, 立教大学大学院日本文学論叢, , 3, 2003, リ00025, 近代文学, 著作家別, , |
380243 | 『週刊女性自身』の立場と戦略―昭和三十年代のメディアと文学・1, 金恵珍, 立教大学大学院日本文学論叢, , 3, 2003, リ00025, 近代文学, 一般, , |
380244 | 近代語の「~するがいい」「~したがいい」形式の用法と笑い, 中田幸子, 『笑いと創造』, , 3, 2003, イ0:665:3, 近世文学, 国語, , |
380245 | 曾我廼家五郎の喜劇とモダニズム:演劇近代化の諸問題, 日比野啓, 『笑いと創造』, , 3, 2003, イ0:665:3, 近代文学, 著作家別, , |
380246 | 天人降臨事件―天稚御子のイメージとその意味, プラウル アグネシカ, 立教大学大学院日本文学論叢, , 3, 2003, リ00025, 国文学一般, 古典文学, , |
380247 | 鬼と隠れ蓑, 馬場淳子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 3, 2003, リ00025, 国文学一般, 古典文学, , |
380248 | 近代文学史と笑い―骨皮道人の著作群を例に, 中込重明, 『笑いと創造』, , 3, 2003, イ0:665:3, 近代文学, 小説, , |
380249 | 「悪に強ければ善にも強し」について―『朝比奈物語』覚書, 宮腰直人, 立教大学大学院日本文学論叢, , 3, 2003, リ00025, 中世文学, 物語・小説, , |
380250 | 歌語「明けわたる」について, 石恩京, 立教大学大学院日本文学論叢, , 3, 2003, リ00025, 中世文学, 和歌, , |