検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
380451
-380500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
380451 | <シンポジウム>日本文学の魅力―留学生にとっての日本文学研究 台湾における日本文学研究の現状について, タケシ・ワタナベ 廖秀娟 マッタナー・チャトゥラセンパイロート テレサ・マルティネス・フェルナンデス 金容菊 ジャック・ストーンマン, 『イメージとしての〈日本〉』, , , 2003, イ0:771, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
380452 | <シンポジウム>日本文化の境界と交通 蒙古襲来の評価をめぐって(英文)―特に、神国思想の形成とその意味, Fabio Rambelli, 立教大学日本学研究所年報, , 2, 2003, リ00028, 中世文学, 一般, , |
380453 | <シンポジウム>日本文化の境界と交通 京都―古代・中世の国家と首都の「かたち」, 仁木宏, 立教大学日本学研究所年報, , 2, 2003, リ00028, 国文学一般, 古典文学, , |
380454 | 福島秋穂著『紀記の神話伝説研究』, 小村宏史, 古代研究, , 36, 2003, コ01260, 上代文学, 書評・紹介, , |
380455 | <シンポジウム>日本文化の境界と交通 東アジアにおける江戸の都市空間, 玉井哲雄, 立教大学日本学研究所年報, , 2, 2003, リ00028, 近世文学, 一般, , |
380456 | <シンポジウム>日本文化の境界と交通 歌舞伎の若衆, 鎌倉恵子, 立教大学日本学研究所年報, , 2, 2003, リ00028, 近世文学, 演劇・芸能, , |
380457 | <シンポジウム>日本文学 翻訳の可能性 翻訳の危機 翻訳の価値, エドワード・ケイメンズ, 『イメージとしての〈日本〉』, , , 2003, イ0:771, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
380458 | <シンポジウム>日本文化の境界と交通 歌舞伎の世界と男性/女性(英文), Timon Screech, 立教大学日本学研究所年報, , 2, 2003, リ00028, 近世文学, 演劇・芸能, , |
380459 | <シンポジウム>日本文学 翻訳の可能性 和歌の現代語訳と翻訳―伊勢物語を中心に, ジョシュア・モストウ, 『イメージとしての〈日本〉』, , , 2003, イ0:771, 中古文学, 物語, , |
380460 | <シンポジウム>日本文学 翻訳の可能性 与謝野晶子の『新訳源氏物語』―その誤訳の意義を中心に, ゲイ・ローリー, 『イメージとしての〈日本〉』, , , 2003, イ0:771, 近代文学, 著作家別, , |
380461 | <シンポジウム>日本文化の境界と交通 男色と近代文学(英文), 関根英二, 立教大学日本学研究所年報, , 2, 2003, リ00028, 近代文学, 一般, , |
380462 | <シンポジウム>日本文学 翻訳の可能性 誠実さ、それとも正確さ?―遠藤周作文学を訳してみて, マーク・ウィリアムズ, 『イメージとしての〈日本〉』, , , 2003, イ0:771, 近代文学, 著作家別, , |
380463 | 日本古典文学翻訳データベース, マイケル・ワトソン 緑川真知子, 『イメージとしての〈日本〉』, , , 2003, イ0:771, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
380464 | <シンポジウム>日本文化の境界と交通 絵巻注釈の可能性―マルチメディアの発達を手掛かりに, 楊暁捷, 立教大学日本学研究所年報, , 2, 2003, リ00028, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
380465 | <シンポジウム>日本文化の境界と交通 文字と境界, パスカル・グリオレ, 立教大学日本学研究所年報, , 2, 2003, リ00028, 国文学一般, 古典文学, , |
380466 | 檀王法林寺蔵『鷲林拾葉鈔』について, 渡辺麻里子, 論叢アジアの文化と思想, , 12, 2003, ロ00048, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
380467 | 『神祇秘鈔』註解(二)―巻中・第一一条~第一六条, 中世神祇信仰研究会, 論叢アジアの文化と思想, , 12, 2003, ロ00048, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
380468 | 『鷲林拾葉鈔』記事対照表(四), 渡辺麻里子, 論叢アジアの文化と思想, , 12, 2003, ロ00048, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
380469 | 長崎旧記類と西川如見, 位田絵美, 立教大学日本学研究所年報, , 2, 2003, リ00028, 近世文学, 一般, , |
380470 | 描かれたアメリカ人―ペリー来航時のかわら版をもとに, 田中葉子, 立教大学日本学研究所年報, , 2, 2003, リ00028, 近世文学, 一般, , |
380471 | カモシレナイの「可能性明示」―「意味」「文脈」「機能」の記述, 川口さち子, 聖学院大学論叢, 15-2, , 2003, セ00007, 国語, 文法, , |
380472 | 山路愛山著作目録, 川崎司, 聖学院大学論叢, 15-2, , 2003, セ00007, 近代文学, 著作家別, , |
380473 | 椎名麟三論(下)―『運河』から『懲役人の告発』まで, 西谷博之, 聖学院大学論叢, 15-2, , 2003, セ00007, 近代文学, 著作家別, , |
380474 | 吉野作造の政党観, 吉田博司, 聖学院大学論叢, 15-2, , 2003, セ00007, 近代文学, 著作家別, , |
380475 | 民族と国家―「種の論理」再考, 渋谷浩, 聖学院大学論叢, 15-2, , 2003, セ00007, 近代文学, 一般, , |
380476 | 「貧の意地」論, 諏訪春雄, 『太宰治研究』, , 11, 2003, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
380477 | 「猿塚」―<代行>と<代用>、喪失と解放, 高田知波, 『太宰治研究』, , 11, 2003, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
380478 | 「裸川」論―メディアとの相関, 池内輝雄, 『太宰治研究』, , 11, 2003, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
380479 | 太宰治「義理」論―「義理の死」と「戦死」, 渡辺正彦, 『太宰治研究』, , 11, 2003, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
380480 | 羽衣国文 総目次, , 羽衣国文, , 14, 2003, ハ00102, 国文学一般, 目録・その他, , |
380481 | 「女賊」の位相―戦略としての翻案, 渡辺善雄, 『太宰治研究』, , 11, 2003, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
380482 | 「引用の織物」としての「赤い太鼓」, 佐藤義雄, 『太宰治研究』, , 11, 2003, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
380483 | 「粋人」論―「いき」へのアンチ・テーゼ, 佐藤隆之, 『太宰治研究』, , 11, 2003, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
380484 | 「遊興戒」「猿塚」論, 前田秀美, 『太宰治研究』, , 11, 2003, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
380485 | 韓国語の被動態についての小考, 金仁和, 文芸言語研究(言語篇), , 43, 2003, フ00464, 国語, 対照研究, , |
380486 | <空白>の語り―「吉野山」の作品構造, 杉本好伸, 『太宰治研究』, , 11, 2003, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
380487 | 初期習作・「股をくゞる」について―<復讐>と<自意識>の物語としての「股をくゞる」, 西田りか, 『太宰治研究』, , 11, 2003, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
380488 | 資料紹介 太宰治『パンドラの匣』の背景―木村庄助日記と「雲雀の声」, 相馬正一, 『太宰治研究』, , 11, 2003, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
380489 | 資料紹介 太宰治ビブリオグラフィー 一九九八, 山内祥史, 『太宰治研究』, , 11, 2003, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
380490 | 織田作之助と太宰治, 浦西和彦, 『太宰治研究』, , 11, 2003, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
380491 | 田中英光と太宰治, 田中励儀, 『太宰治研究』, , 11, 2003, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
380492 | 『実兼集』の成立とその性格, 石沢一志, 和歌文学研究, , 87, 2003, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
380493 | 太宰治と聖書―一九四二・四三年を中心に, 田中良彦, 『太宰治研究』, , 11, 2003, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
380494 | 太宰治と社会主義運動―一九三一(昭和六)年, 山口浩行, 『太宰治研究』, , 11, 2003, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
380495 | 「雀こ」評釈, 渡部芳紀, 『太宰治研究』, , 11, 2003, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
380496 | 狭衣物語巻二本文研究ノート―斎院移居, 片岡利博, 文林, , 37, 2003, フ00600, 中古文学, 物語, , |
380497 | いくさがたりの語り手―『平家物語』壇浦合戦談を読む, 信太周, 文林, , 37, 2003, フ00600, 中世文学, 軍記物語, , |
380498 | 京畿アクセント論の諸問題, 尾形佳助, 文林, , 37, 2003, フ00600, 国語, 方言, , |
380499 | 小沢芦庵における詩経題について―自筆本『六帖詠藻』を中心に, 伊藤達氏, 和歌文学研究, , 87, 2003, ワ00020, 近世文学, 国学・和歌, , |
380500 | 方言基礎語彙の収束モデルと拡散モデル―関西若年層方言調査から, 村上敬一, 文林, , 37, 2003, フ00600, 国語, 方言, , |