検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
380301
-380350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
380301 | 新出『馬琴日記』―翻刻と解題, 信多純一, 神女大国文, , 14, 2003, シ01007, 近世文学, 小説, , |
380302 | 石川純一郎名誉教授略年譜および主要論文等目録抄, , 常葉国文, , 27, 2003, ト00840, 国文学一般, 目録・その他, , |
380303 | 蘆花徳冨健次郎の文学観―「何故に余は小説を書くや」をめぐって, 吉田正信, 愛知教育大学大学院国語研究, , 11, 2003, ア00074, 近代文学, 著作家別, , |
380304 | 「棕梠」から「赤い鳥」へ―異同に見る<童謡>への模索, 青木文美, 愛知教育大学大学院国語研究, , 11, 2003, ア00074, 近代文学, 児童文学, , |
380305 | 広津和郎「女給」論―文学模索期における曙光, 入口愛, 愛知教育大学大学院国語研究, , 11, 2003, ア00074, 近代文学, 著作家別, , |
380306 | 説明文教材の日本語―提題表現を中心に, 牧恵子, 愛知教育大学大学院国語研究, , 11, 2003, ア00074, 国語教育, 読むこと, , |
380307 | 『国定読本』第1期の名詞語彙の特徴―「意味分析」からの考察, 阿部久美子, 愛知教育大学大学院国語研究, , 11, 2003, ア00074, 国語, 語彙・意味, , |
380308 | 松谷みよ子論―家族の成熟と「いのちの流れ」, 田中瑩一, 文教国文学, , 48, 2003, フ00416, 近代文学, 著作家別, , |
380309 | 教材研究と教材の扱い方(14)―「扇の的」(『平家物語』), 菅原敬三, 文教国文学, , 48, 2003, フ00416, 国語教育, 一般, , |
380310 | 芦田恵之助の日記文指導論, 岡利道, 文教国文学, , 48, 2003, フ00416, 国語教育, 一般, , |
380311 | 『絵本更科草紙』論(二)―勝頼の遺児, 藤沢毅, 文教国文学, , 48, 2003, フ00416, 近世文学, 小説, , |
380312 | 翻刻『薄衣草紙』(三), 原典講読ゼミ, 文教国文学, , 48, 2003, フ00416, 近世文学, 小説, , |
380313 | 翻刻『怪談実録』(一), 人間言語専門演習Ⅰ, 文教国文学, , 48, 2003, フ00416, 近世文学, 小説, , |
380314 | 雲石「国語」の会編『自覚的な表現者を育てる―小学校国語科の授業』, 岡利道, 文教国文学, , 48, 2003, フ00416, 国語教育, 書評・紹介, , |
380315 | 「別」の抒情―後拾遺集「別」歌をめぐって, 実川恵子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), , 39, 2003, フ00520, 中古文学, 和歌, , |
380316 | 『小栗実記』覚え書(2)―<按スルニ>をどう読むか, 田川邦子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), , 39, 2003, フ00520, 近世文学, 小説, , |
380317 | 三橋敏雄初期作品の研究―既刊句集未収録作品の紹介と若干の考察, 今泉康弘, 法政大学大学院紀要, , 50, 2003, ホ00095, 近代文学, 著作家別, , |
380318 | 観世信光の切合能, 伊海孝充, 法政大学大学院紀要, , 51, 2003, ホ00095, 中世文学, 演劇・芸能, , |
380319 | 山口誓子初期作品集成―「ホトトギス」「かつらぎ」「京大俳句」篇, 今泉康弘, 法政大学大学院紀要, , 51, 2003, ホ00095, 近代文学, 著作家別, , |
380320 | 『正法眼蔵』における「心」の構造について(六)―「修」「証」の「心」に関する一考察, 斎藤俊哉, 苫小牧駒沢大学紀要, , 9, 2003, ト01065, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
380321 | 日本語教育の歴史(1)―台湾統治における言語教育とその思想をめぐって, 石純姫, 苫小牧駒沢大学紀要, , 9, 2003, ト01065, 国語, 日本語教育, , |
380322 | 水野疎梅と福岡の碑誌, 横田恭三, 跡見学園大学紀要, , 36, 2003, ア00380, 近代文学, 一般, , |
380323 | 妻問婚にみる求愛求婚行為再考―記紀万葉を中心として, 高嶋めぐみ, 苫小牧駒沢大学紀要, , 10, 2003, ト01065, 上代文学, 一般, , |
380324 | 「床うち払ふ」の系譜―古今集八一五番歌における中国文学の背景を発端に, 金中, 和漢比較文学, , 31, 2003, ワ00033, 中古文学, 和歌, , |
380325 | 社会・文化イメージにおける女と男, 三浦佑之, 『いくつもの日本』, , 6, 2003, ウ0:182:6, 上代文学, 一般, , |
380326 | 森敦「酩酊船」試論―小説構造の諸相, 山野雄大, 立教大学日本文学, , 90, 2003, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
380327 | 拡大する范蠡像―商人と釣翁, 山田尚子, 和漢比較文学, , 31, 2003, ワ00033, 中世文学, 軍記物語, , |
380328 | “卑弥呼たち”の物語―女と男/公と私, 義江明子, 『いくつもの日本』, , 6, 2003, ウ0:182:6, 上代文学, 一般, , |
380329 | 古代の家族, 田中良之, 『いくつもの日本』, , 6, 2003, ウ0:182:6, 上代文学, 一般, , |
380330 | 長い長い小説の話―徳田秋声『仮装人物』と「長篇小説待望論」, 大木志門, 立教大学日本文学, , 90, 2003, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
380331 | 田能村竹田の詩文にみる煎茶, 舩阪富美子, 和漢比較文学, , 31, 2003, ワ00033, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
380332 | アイヌにおける母系と父系, 藤村久和, 『いくつもの日本』, , 6, 2003, ウ0:182:6, 国文学一般, 民俗学, , |
380333 | 井村哲夫教授略履歴・業績抄, , 無差, , 10, 2003, ム00108, 国文学一般, 目録・その他, , |
380334 | 『週刊女性自身』と読者参加小説「赤い殺意」(藤原審爾)―昭和三十年代のメディアと文学・2, 金恵珍, 立教大学日本文学, , 90, 2003, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
380335 | 佐治圭三教授略履歴・業績抄, , 無差, , 10, 2003, ム00108, 国文学一般, 目録・その他, , |
380336 | 矢野貫一教授略履歴・業績抄, , 無差, , 10, 2003, ム00108, 国文学一般, 目録・その他, , |
380337 | 内向の世代論序章, 藤井淑禎, 立教大学日本文学, , 90, 2003, リ00030, 近代文学, 小説, , |
380338 | 服藤早苗・小嶋菜温子編『生育儀礼の歴史と文化―子どもとジェンダー』, 長谷川範彰, 立教大学日本文学, , 90, 2003, リ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
380339 | 「~する」と「~するのだ」・「~だ」と「~なのだ」, 佐治圭三, 無差, , 10, 2003, ム00108, 国語, 日本語教育, , |
380340 | オキナワにおける兄妹の紐帯―琉球弧のヲナリ神, 島村幸一, 『いくつもの日本』, , 6, 2003, ウ0:182:6, 国文学一般, 南島文学, , |
380341 | 小峯和明編『『平家物語』の転生と再生』, 目黒将史, 立教大学日本文学, , 90, 2003, リ00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
380342 | 「衣服を身につける」動詞―日本語母語話者の使用と日本語学習者の学習・習得, 中川良雄, 無差, , 10, 2003, ム00108, 国語, 日本語教育, , |
380343 | 性の越境―中世の宗教/芸能/物語における越境する性, 阿部泰郎, 『いくつもの日本』, , 6, 2003, ウ0:182:6, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
380344 | 現代日本語における非現実的な意味領域―ナイ限リ、タリ、タトエバを対象にして, 中山英治, 無差, , 10, 2003, ム00108, 国語, 文法, , |
380345 | 前田雅之・小嶋菜温子・田中実・須貝千里編著『<新しい作品論>へ、<新しい教材論>へ古典編1~4』―文学研究と国語教育研究の交差, 笠置知世, 立教大学日本文学, , 90, 2003, リ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
380346 | 中日同形漢語について―中日「同形同義漢語」についての比較, 楊暁鐘 曹〓紅, 無差, , 10, 2003, ム00108, 国語, 対照研究, , |
380347 | 科学研究費プロジェクト 「多元性のある日本語教育教材研究及び作成―欧州広領域での使用を目指して」―平成14年度報告:第2回ベルリン会議を中心に, 欧州教材プロジェクト, 無差, , 10, 2003, ム00108, 国語, 日本語教育, , |
380348 | 軍歌集事始, 矢野貫一, 無差, , 10, 2003, ム00108, 近代文学, 一般, , |
380349 | 玄冬のものがたり―夏目漱石『こころ』序説, 工藤茂, 別府大学国語国文学, , 45, 2003, ヘ00070, 近代文学, 著作家別, , |
380350 | 「姨捨」小論―堀辰雄の歴史小説における女性像, 山本裕一, 別府大学国語国文学, , 45, 2003, ヘ00070, 近代文学, 著作家別, , |