検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 380601 -380650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
380601 戦後期(一九五〇年代以降), 仲井克己, 『今昔物語集を学ぶ人のために』, , , 2003, シ4:1010, 中古文学, 説話, ,
380602 今は昔, 小川豊生, 『今昔物語集を学ぶ人のために』, , , 2003, シ4:1010, 中古文学, 説話, ,
380603 流離する王の物語―貴種流離譚の原風景をもとめて, 赤坂憲雄, 『岩波講座天皇と王権を考える』, , 9, 2003, ウ0:179:9, 国文学一般, 説話・昔話, ,
380604 仏法・王法・世俗, 千本英史, 『今昔物語集を学ぶ人のために』, , , 2003, シ4:1010, 中古文学, 説話, ,
380605 二話一類, 前田雅之, 『今昔物語集を学ぶ人のために』, , , 2003, シ4:1010, 中古文学, 説話, ,
380606 片仮名宣命書き, 山口真琴, 『今昔物語集を学ぶ人のために』, , , 2003, シ4:1010, 中古文学, 説話, ,
380607 表題, 中島美弥子, 『今昔物語集を学ぶ人のために』, , , 2003, シ4:1010, 中古文学, 説話, ,
380608 異界と天皇, 小松和彦, 『岩波講座天皇と王権を考える』, , 9, 2003, ウ0:179:9, 国文学一般, 説話・昔話, ,
380609 幼童天皇と日本の政治神学, 鎌田東二, 『岩波講座天皇と王権を考える』, , 9, 2003, ウ0:179:9, 国文学一般, 古典文学, ,
380610 欠字, 小峯和明, 『今昔物語集を学ぶ人のために』, , , 2003, シ4:1010, 中古文学, 説話, ,
380611 慣用表現・常套表現, 深沢徹, 『今昔物語集を学ぶ人のために』, , , 2003, シ4:1010, 中古文学, 説話, ,
380612 話末評, 竹村信治, 『今昔物語集を学ぶ人のために』, , , 2003, シ4:1010, 中古文学, 説話, ,
380613 江島為信『理非鑑』の位置, 奥井康方, 鯉城往来, , 6, 2003, リ00008, 近世文学, 小説, ,
380614 <八百屋>の構図(上)―『本朝二十不孝』の創作意図をめぐって, 杉本好伸, 鯉城往来, , 6, 2003, リ00008, 近世文学, 小説, ,
380615 <講演> 日本神話の中空構造, 河合隼雄, 『世界のなかの日本学』, , , 2003, ノ0:73, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
380616 <講演> 未来を担う留学生・未来を告げる日本学, ベフ・ハルミ, 『世界のなかの日本学』, , , 2003, ノ0:73, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
380617 気質物としての藤野話, 正本綏子, 鯉城往来, , 6, 2003, リ00008, 近世文学, 小説, ,
380618 <シンポジウム> 日本特殊論からの脱却, アンドルー・ゴードン, 『世界のなかの日本学』, , , 2003, ノ0:73, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
380619 鶏口と熊本, 西田耕三, 雅俗, , 10, 2003, カ00412, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
380620 芭蕉俳文における長嘯子受容の背景, 岡本聡, 雅俗, , 10, 2003, カ00412, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
380621 俳系における芭蕉の意義, 平島順子, 雅俗, , 10, 2003, カ00412, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
380622 兼好塚の文学―常楽寺所蔵・近世兼好伝資料解題, 川平敏文, 雅俗, , 10, 2003, カ00412, 近世文学, 一般, ,
380623 国語資料としての吉田文庫の抄物―特定の原典を持たない一種の抄物, 柳田征司, ビブリア, , 120, 2003, ヒ00100, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
380624 <講演> 藤原定家の三代集, 片桐洋一, ビブリア, , 120, 2003, ヒ00100, 中世文学, 和歌, ,
380625 雅語俗録 玖, 中野三敏, 雅俗, , 10, 2003, カ00412, 近世文学, 一般, ,
380626 連載 その十 先哲叢談聚議―梁田蛻巌, 雅俗の会, 雅俗, , 10, 2003, カ00412, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
380627 <翻・複>連載 その十 名家書簡披展, 雅俗の会, 雅俗, , 10, 2003, カ00412, 近世文学, 一般, ,
380628 葛飾北斎肉筆鑑賞六十九「娘図」一幅・七十「双鶴図」一幅, 永田生慈, 北斎研究, , 34, 2003, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
380629 特集・近世紀行文 創作紀行―甦る文人たち, 津本信博, 江戸文学, , 28, 2003, エ00036, 近世文学, 一般, ,
380630 特集・近世紀行文 藩士文芸としての紀行文―加賀藩士有沢永貞と貝原益軒, 勝又基, 江戸文学, , 28, 2003, エ00036, 近世文学, 一般, ,
380631 特集・近世紀行文 宮川忍斎『槎行紀』について, 久保田啓一, 江戸文学, , 28, 2003, エ00036, 近世文学, 一般, ,
380632 特集・近世紀行文 立羽不角著『木曾の麻衣』の考察, 平島順子, 江戸文学, , 28, 2003, エ00036, 近世文学, 一般, ,
380633 特集・近世紀行文 「秋山記」の再検討―「めめしさ」の意味するもの, 飯倉洋一, 江戸文学, , 28, 2003, エ00036, 近世文学, 一般, ,
380634 特集・近世紀行文 諸国奇談集の一側面, 山本和明, 江戸文学, , 28, 2003, エ00036, 近世文学, 一般, ,
380635 特集・近世紀行文 「近世女人の旅日記」の世界, 前田淑, 江戸文学, , 28, 2003, エ00036, 近世文学, 一般, ,
380636 <シンポジウム> 中国人の日本留学経験と精神構造―「大正」という変化の「はざま」にこだわって, 厳安生, 『世界のなかの日本学』, , , 2003, ノ0:73, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
380637 <シンポジウム> 文明学としての日本学の再認識―文明としての日本、文化研究としての日本研究, ミコワイ・メラノヴィッチ, 『世界のなかの日本学』, , , 2003, ノ0:73, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
380638 <シンポジウム>講評 日本文化を横断しその空白を読む―シンポジウム第二日午前の部を司会して, 緒形康, 『世界のなかの日本学』, , , 2003, ノ0:73, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
380639 <シンポジウム> 東アジア文化の中の日本, W・J・ボート, 『世界のなかの日本学』, , , 2003, ノ0:73, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
380640 原爆文学と日本ペンクラブの「ヒューマニズム」, 石川巧, 原爆文学研究, , 2, 2003, ケ00326, 近代文学, 一般, ,
380641 <シンポジウム> トルコ共和国における日本語教育及び日本研究の現状, アフメト・メテ・トゥンジョク, 『世界のなかの日本学』, , , 2003, ノ0:73, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
380642 <シンポジウム> 遣唐留学生から学ぶ東アジアの文化交流, 崔博光, 『世界のなかの日本学』, , , 2003, ノ0:73, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
380643 自動変換システムと副作用―「黒い雨」盗作騒動、その他, 内田友子, 原爆文学研究, , 2, 2003, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
380644 <シンポジウム>講評 「日本学」の外へ, 樋口大祐, 『世界のなかの日本学』, , , 2003, ノ0:73, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
380645 <シンポジウム> 国文学、日本文学、そして比較文学へ―「東アジア学」のすすめ, 劉建輝, 『世界のなかの日本学』, , , 2003, ノ0:73, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
380646 今村昌平と原爆の表象, 野坂昭雄, 原爆文学研究, , 2, 2003, ケ00326, 近代文学, 一般, ,
380647 非完結への勇気―「長崎原爆乙女」の物語と『マリアの首』, 服部康喜, 原爆文学研究, , 2, 2003, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
380648 「原爆文学」探査(2) 千田夏光『終焉の姉妹』, 坂口博, 原爆文学研究, , 2, 2003, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
380649 <シンポジウム> 大学の国際化―大学教員として日本に残った元留学生の体験から語る, ロニー・アレキサンダー, 『世界のなかの日本学』, , , 2003, ノ0:73, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
380650 責任と被爆者援護―大江健三郎「アトミック・エイジの守護神」を視座として, 中野和典, 原爆文学研究, , 2, 2003, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,