検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
380751
-380800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
380751 | 『蜻蛉日記』の歌の鑑賞(40), 星谷亜紀, あるご, 21-12, 249, 2003, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
380752 | 『西国立志編』探書録11―「国産初?」の板紙、世界初の成分分析へ, 田中栞, 彷書月刊, 19-2, 209, 2003, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
380753 | 遠汐騒(68)―岡本かの子, 湯川邦子, あるご, 21-12, 249, 2003, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
380754 | 漱石とカーライル, 石井和夫, 香椎潟, , 49, 2003, カ00390, 近代文学, 著作家別, , |
380755 | 特集・日記のぐるり 昭和二十三年正月の彼らの日記から, 坪内祐三, 彷書月刊, 19-3, 210, 2003, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
380756 | 新潮社の日本文学全集の動静, 田坂憲二, 香椎潟, , 49, 2003, カ00390, 近代文学, 一般, , |
380757 | いわゆる推量の助動詞「めり」について(二)―その本質と成立に関連して, 鎌倉暄子, 香椎潟, , 49, 2003, カ00390, 国語, 文法, , |
380758 | 特集・日記のぐるり 「桑柏日記」―そのメッセージ性と記録性をめぐって, 本田和子, 彷書月刊, 19-3, 210, 2003, ホ00055, 近世文学, 一般, , |
380759 | 馬琴合巻の仮名遣い―『敵討賽八丈』(初刻本)と『復讐賽八丈』(再刻本)との比較を通して, 矢野準, 香椎潟, , 49, 2003, カ00390, 近世文学, 小説, , |
380760 | 特集・日記のぐるり 冒険・探検家たちの日記(?), 横田順弥, 彷書月刊, 19-3, 210, 2003, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
380761 | 明治期対訳辞書『英語節用集』に関する調査報告―所載漢字見出しをめぐって, 坂本浩一, 香椎潟, , 49, 2003, カ00390, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
380762 | 文末「か」構文の意味的体系, 半藤英明, 熊本県立大学文学部紀要, 10-1, 62, 2003, ク00049, 国語, 文法, , |
380763 | 『入安狂歌百首』をめぐる諸問題, 高橋喜一, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), , 37, 2003, ハ00021, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
380764 | 特集・日記のぐるり 小野庵保蔵の日記, 久保田一, 彷書月刊, 19-3, 210, 2003, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
380765 | 特集・近世紀行文 幕末期月瀬紀行の世界―騎鶴楼画帖、梅武書画帖とその周辺から, 進藤康子, 江戸文学, , 28, 2003, エ00036, 近世文学, 一般, , |
380766 | 可視と不可視のポリティクス―映画『小島の春』と総力戦体制下における<癩>の表象(3)<癩>というスキャンダル, 藤井仁子, UP, 32-1, 363, 2003, u00010, 近代文学, 一般, , |
380767 | 梅花の表現―八代集を中心に, 中川正美, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), , 37, 2003, ハ00021, 中古文学, 和歌, , |
380768 | 特集・日記のぐるり 私の日記コレクション, 青木正美, 彷書月刊, 19-3, 210, 2003, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
380769 | 可視と不可視のポリティクス―映画『小島の春』と総力戦体制下における<癩>の表象(4) 滅亡のユートピア, 藤井仁子, UP, 32-2, 364, 2003, u00010, 近代文学, 一般, , |
380770 | WEBにおける日本文学・文化表現の研究―教育的利用の可能性をめぐって, 市瀬雅之, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), , 37, 2003, ハ00021, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
380771 | 特集・近世紀行文 中川考, 矢野貫一, 江戸文学, , 28, 2003, エ00036, 近世文学, 一般, , |
380772 | 江戸時代のベストセラー『南総里見八犬伝』―児童文学への影響を含めて, 加藤康子, 梅花女子大学文学部紀要(児童文学篇), , 37, 2003, ハ00022, 近世文学, 小説, , |
380773 | 和本入門第三十三回 画譜(二)―あれこれ, 中野三敏, 彷書月刊, 19-3, 210, 2003, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, , |
380774 | まど・みちおの詩の授業―自分が自分である喜び, 谷悦子, 梅花女子大学文学部紀要(児童文学篇), , 37, 2003, ハ00022, 国語教育, 読むこと, , |
380775 | 可視と不可視のポリティクス―映画『小島の春』と総力戦体制下における<癩>の表象(5) 代行する女, 藤井仁子, UP, 32-3, 365, 2003, u00010, 近代文学, 一般, , |
380776 | 昭和出版街第二十一回 何でも食べる元気な子, 末永昭二, 彷書月刊, 19-3, 210, 2003, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
380777 | 可視と不可視のポリティクス―映画『小島の春』と総力戦体制下における<癩>の表象(6) <生―権力>と崩壊する身体(最終回), 藤井仁子, UP, 32-4, 366, 2003, u00010, 近代文学, 一般, , |
380778 | 『西国立志編』探書録最終回―表紙板紙と本文用紙の分析結果, 田中栞, 彷書月刊, 19-3, 210, 2003, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
380779 | 特集・近世紀行文 もう一つの旅―行脚俳人の境涯, 田中道雄, 江戸文学, , 28, 2003, エ00036, 近世文学, 一般, , |
380780 | <対談> 国語辞典作りいまむかし, 松井栄一 林巨樹, 本の窓, 26-3, 224, 2003, ホ00341, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
380781 | 特集・近世紀行文 紹介「諸国遊所見立直段附」―付 諸国遊里一覧, 渡辺憲司, 江戸文学, , 28, 2003, エ00036, 近世文学, 一般, , |
380782 | コミュニケーション不能の時代に, 小林とし子, あまだむ, , 64, 2003, ア00404, 近代文学, 短歌, , |
380783 | 虚構の時代の果てのリアリティ―九・一一以後の新聞歌壇・<女性>・メディアポリティクス, 藤木直実, あまだむ, , 64, 2003, ア00404, 近代文学, 短歌, , |
380784 | Not Color But,Then,Class?:―Sawako Ariyoshi’s“War Bride”Novel, 望月佳重子, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 15, 2003, エ00081, 近代文学, 著作家別, , |
380785 | ある女歌人の生涯(5)―川上小夜子, 古谷鏡子, あまだむ, , 64, 2003, ア00404, 近代文学, 著作家別, , |
380786 | 高山寺所蔵『釈迦如来五百大願』の翻刻研究(三), 末木文美士, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成14年度), , , 2003, エ3:221:19, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
380787 | 高山寺『無門関鈔』(一), 柳田征司, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成14年度), , , 2003, エ3:221:19, 近世文学, 一般, , |
380788 | ある女歌人の生涯(6)―川上小夜子, 古谷鏡子, あまだむ, , 65, 2003, ア00404, 近代文学, 著作家別, , |
380789 | 高山寺蔵平安時代古訓点資料書目稿 第六篇(十三)―院政時代[十二世紀]写本の無年紀本, 築島裕, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成14年度), , , 2003, エ3:221:19, 中古文学, 国語, , |
380790 | ある女歌人の生涯(7)―川上小夜子, 古谷鏡子, あまだむ, , 66, 2003, ア00404, 近代文学, 著作家別, , |
380791 | 高山寺経蔵勧修寺法務寛信関係文献目録稿(二), 山本真吾, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成14年度), , , 2003, エ3:221:19, 中古文学, 一般, , |
380792 | 特集・実録 『天下茶屋敵討真伝記』序論―『摂州天下茶屋敵討』の検討, 藤沢毅, 江戸文学, , 29, 2003, エ00036, 近世文学, 小説, , |
380793 | 平安時代の経における注釈活動と訓読, 松本光隆, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成14年度), , , 2003, エ3:221:19, 中古文学, 国語, , |
380794 | 空穂と英一―川崎勝信評論集『松村英一の風景』, 花山多佳子, あまだむ, , 67, 2003, ア00404, 近代文学, 書評・紹介, , |
380795 | 特集・実録 近世高僧伝と実録のあいだ―『幡随意上人諸国行化伝』のあとさき, 堤邦彦, 江戸文学, , 29, 2003, エ00036, 近世文学, 小説, , |
380796 | 真摯な考察―川崎勝信評論集『松村英一の風景』, 家原文昭, あまだむ, , 67, 2003, ア00404, 近代文学, 書評・紹介, , |
380797 | ある女歌人の生涯(8)―川上小夜子, 古谷鏡子, あまだむ, , 67, 2003, ア00404, 近代文学, 著作家別, , |
380798 | 高山寺蔵本起信論序翻刻及び釈文, 築島裕, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成14年度), , , 2003, エ3:221:19, 中古文学, 国語, , |
380799 | ある女歌人の生涯(9)―川上小夜子, 古谷鏡子, あまだむ, , 68, 2003, ア00404, 近代文学, 著作家別, , |
380800 | <シンポジウム> 注釈という方法, 藤井淑禎 稲田篤信 加藤静子 小泉浩一郎, 言語と文芸, , 120, 2003, ケ00250, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |