検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 381851 -381900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
381851 小暮政次の色彩感覚(十九)―光の色彩, 奥山善昭, 短歌21世紀, 6-11, 71, 2003, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
381852 研究ノート 京都の中川四明, 渡部光一郎, 季刊子規博だより, 22-3, 86, 2003, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
381853 二十世紀の短歌論1―序・論と作の交錯する時代, 篠弘, 短歌, 50-2, 648, 2003, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
381854 翻刻『新撰信長記』(加賀市立図書館聖藩文庫蔵), 松林靖明, 『日本文芸論叢』, , , 2003, イ0:749, 近世文学, 一般, ,
381855 能苑逍遙(二〇) 大成期の能と公家, 天野文雄, おもて, , 79, 2003, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
381856 館蔵資料紹介50 「行脚俳人芭蕉」, 渡部光一郎, 季刊子規博だより, 22-2, 85, 2003, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
381857 石田波郷覚書, 相原左義長, 季刊子規博だより, 22-2, 85, 2003, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
381858 研究ノート 子規と、松山の方言, 大石和可子, 季刊子規博だより, 22-2, 85, 2003, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
381859 大川周明稿『列聖伝』(その二), 広瀬重見, 芸林, 52-2, 250, 2003, ケ00160, 近代文学, 一般, ,
381860 子規山脈事典其拾六, 渡部光一郎, 季刊子規博だより, 22-2, 85, 2003, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
381861 子規の精神, 桶谷秀昭, 季刊子規博だより, 22-2, 85, 2003, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
381862 演劇の現在 劇詩人の悲鳴―野田秀樹作・演出『オイル』をめぐって, 長谷部浩, 文学界, 57-6, , 2003, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
381863 文語を学ぶ1 「すべき」とするべきか, 安田純生, 短歌, 50-2, 648, 2003, タ00155, 国語, 文法, ,
381864 短歌におけるカタカナの使用, 今野金哉, 短歌21世紀, 6-12, 72, 2003, タ00176, 近代文学, 短歌, ,
381865 研究ノート 龍谷大学図書館蔵「源氏物語細流抄」(仮題)の声点, 糸井通浩, 龍谷大学仏教文化研究所所報, , 27, 2003, リ00203, 中古文学, 物語, ,
381866 影印 萱草(谷村本), , 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 2, 2003, チ3:121:2, 中世文学, 連歌, ,
381867 岡本かの子の歌第1回 出発点にあるかの子の悲調, 米川千嘉子, 短歌, 50-2, 648, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
381868 影印 萱草(潁原本), , 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 2, 2003, チ3:121:2, 中世文学, 連歌, ,
381869 短歌に求めて(二十一)―大伴旅人と梅花宴(3), 間瀬敬, 短歌21世紀, 6-12, 72, 2003, タ00176, 上代文学, 万葉集, ,
381870 影印 老葉注, , 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 2, 2003, チ3:121:2, 中世文学, 連歌, ,
381871 <対談> 大作&問題作の二〇〇二年, 川本三郎 三浦雅士, 文学界, 57-1, , 2003, フ00300, 近代文学, 小説, ,
381872 小暮政次の色彩感覚(二十)―光の色彩 二, 奥山善昭, 短歌21世紀, 6-12, 72, 2003, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
381873 影印 専順独吟, , 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 2, 2003, チ3:121:2, 中世文学, 連歌, ,
381874 翻刻 萱草(谷村本), 長谷川千尋, 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 2, 2003, チ3:121:2, 中世文学, 連歌, ,
381875 研究ノート Research report: Kamakura period beliefs about the Buddhist robe, Diane Riggs, 龍谷大学仏教文化研究所所報, , 27, 2003, リ00203, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
381876 翻刻 萱草(潁原本), 長谷川千尋, 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 2, 2003, チ3:121:2, 中世文学, 連歌, ,
381877 翻刻 老葉注, 竹島一希, 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 2, 2003, チ3:121:2, 中世文学, 連歌, ,
381878 赤報隊哀歌, 野口武彦, 文学界, 57-9, , 2003, フ00300, 近代文学, 一般, ,
381879 二十世紀の短歌論2―寺山修司, 篠弘, 短歌, 50-3, 649, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
381880 『萱草』伝本二種, 長谷川千尋, 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 2, 2003, チ3:121:2, 中世文学, 連歌, ,
381881 岡本かの子の歌第2回 かの子の少女期と兄晶川, 米川千嘉子, 短歌, 50-3, 649, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
381882 『老葉注』解題, 長谷川千尋, 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 2, 2003, チ3:121:2, 中世文学, 連歌, ,
381883 『専順独吟』解題, 長谷川千尋, 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 2, 2003, チ3:121:2, 中世文学, 連歌, ,
381884 文語を学ぶ2 「らしい」と「らし」は別らしい, 安田純生, 短歌, 50-3, 649, 2003, タ00155, 国語, 文法, ,
381885 後朱雀天皇治世を語る唯一の古記録『春記』(林崎文庫旧蔵本), 関口力, 土車, , 105, 2003, ツ00033, 中古文学, 一般, ,
381886 「国語総合」教科書に見る訓読の「ゆれ」, 塚田勝郎, 漢文教室, , 189, 2003, カ00685, 国語教育, 読むこと, ,
381887 漢文の授業を再点検する, 柚木利博, 漢文教室, , 189, 2003, カ00685, 国語教育, 読むこと, ,
381888 「漢文嫌い」にさせないための入門期における漢字指導の工夫, 吉田茂樹, 漢文教室, , 189, 2003, カ00685, 国語教育, 読むこと, ,
381889 漢文入門 ブックガイド, 塚田勝郎, 漢文教室, , 189, 2003, カ00685, 国語教育, 読むこと, ,
381890 影印 初学用捨抄, , 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 4上, 2003, チ3:121:4:1, 中世文学, 連歌, ,
381891 漢文訓読盛行の時代―先人たちは何を素読したか, 村山吉広, 漢文教室, , 189, 2003, カ00685, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
381892 影印 伊勢千句注(清家本), , 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 4上, 2003, チ3:121:4:1, 中世文学, 連歌, ,
381893 影印 伊勢千句注(谷村本)〔天正八年連歌〕, , 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 4上, 2003, チ3:121:4:1, 中世文学, 連歌, ,
381894 「団子売」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 461, 2003, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
381895 千年前、藤原行成が見た夢, 槙野広造, 土車, , 106, 2003, ツ00033, 中古文学, 一般, ,
381896 翻刻 初学用捨抄, 小山順子, 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 4上, 2003, チ3:121:4:1, 中世文学, 連歌, ,
381897 翻刻 伊勢千句注(清家本), 長谷川千尋, 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 4上, 2003, チ3:121:4:1, 中世文学, 連歌, ,
381898 翻刻 伊勢千句注(谷村本)〔天正八年連歌〕, 長谷川千尋, 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 4上, 2003, チ3:121:4:1, 中世文学, 連歌, ,
381899 清家文庫本『初学用捨抄』の本文, 小山順子, 『京都大学蔵貴重連歌資料集』, , 4上, 2003, チ3:121:4:1, 中世文学, 連歌, ,
381900 戦後アララギのヒーロー―『新しき丘』(昭22)~『花』(昭26), 岡井隆, 短歌, 50-4, 650, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,