検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
38151
-38200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
38151 | 香字庵・中西為子, 川嶋禾舟, 伝記, 10-12, , 1943, テ00130, 近世文学, 国学・和歌, , |
38152 | 亭長加藤右衛門七, 市橋鐸, 伝記, 10-12, , 1943, テ00130, 近世文学, 国学・和歌, , |
38153 | 遊学中早川広海, 綿谷雪, 伝記, 10-12, , 1943, テ00130, 近世文学, 国学・和歌, , |
38154 | 和学講談所の額「温古堂」に就て, 岡沢稲里, 伝記, 10-12, , 1943, テ00130, 近世文学, 国学・和歌, , |
38155 | 矢部正子と加藤磯足, 市橋鐸, 伝記, 10-12, , 1943, テ00130, 近世文学, 国学・和歌, , |
38156 | 広瀬六左衛門雑記抄(五一), 洗雲荘, 伝記, 10-12, , 1943, テ00130, 近世文学, 一般, , |
38157 | 閑吟集成立に関する若干の問題(一), 吾郷寅之進, 天理大学学報, 1-1, , 1949, テ00180, 中世文学, 歌謡, , |
38158 | 徳富蘆花と現代中国文学(一), 中村忠行, 天理大学学報, 1-2・3, , 1949, テ00180, 近代文学, 小説, , |
38159 | 百年不易満 無彎強弓, 吾郷寅之進, 天理大学学報, 1-2・3, , 1949, テ00180, 中世文学, 歌謡, , |
38160 | 随筆のこころ―徒然草と玉勝間との対照, 伊藤正雄, 天理大学学報, 1-2・3, , 1949, テ00180, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
38161 | わが国近世の家族における家父長的支配―主として近世文芸を通じて見たる―, 姫岡勤, 天理大学学報, 1-2・3, , 1949, テ00180, 近世文学, 一般, , |
38162 | 古代日本語の格助詞と称せられる「イ」と朝鮮語の格助詞「oji」に就いて, 石原六三, 天理大学学報, 2-1・2, , 1950, テ00180, 上代文学, 国語, , |
38163 | 徳富蘆花と現代中国文学(二), 中村忠行, 天理大学学報, 2-1・2, , 1950, テ00180, 近代文学, 小説, , |
38164 | 万葉集序詞私攷, 大浜厳比古, 天理大学学報, 2-1・2, , 1950, テ00180, 上代文学, 万葉集, , |
38165 | 日本書紀編修に関する私見(一)―中国史籍との関聯について―, 村上啓一, 天理大学学報, 5, , 1951, テ00180, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
38166 | 自笑其磧確執時代, 中村幸彦, 天理大学学報, 6, , 1952, テ00180, 近世文学, 小説, , |
38167 | 留守希斎「語録訳義」について―近世日本中国語学史稿の一―, 鳥居久靖, 天理大学学報, 6, , 1952, テ00180, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
38168 | 晩清に於ける演劇改良運動(一)―旧劇と明治の劇壇との交渉を中心として―, 中村忠行, 天理大学学報, 7, , 1952, テ00180, 近代文学, 演劇・芸能, , |
38169 | 晩清に於ける演劇改良運動(二・完)―旧劇と明治の劇壇との交渉を中心として―, 中村忠行, 天理大学学報, 8, , 1952, テ00180, 近代文学, 演劇・芸能, , |
38170 | 高島の歌―よなか、おほば山など―, 蜂矢宣朗, 天理大学学報, 8, , 1952, テ00180, 上代文学, 万葉集, , |
38171 | 「誹諧今宮草」の編者無名園古道, 金井寅之助, 天理大学学報, 8, , 1952, テ00180, 近世文学, 俳諧, , |
38172 | 近松追憶観の展開, 祐田善雄, 天理大学学報, 9, , 1952, テ00180, 近世文学, 演劇・芸能, , |
38173 | 日本近世文学の特徴, 中村幸彦, 天理大学学報, 9, , 1952, テ00180, 近世文学, 一般, , |
38174 | 人麻呂歌集中の一首―二三九八の歌について―, 大浜厳比古, 天理大学学報, 9, , 1952, テ00180, 上代文学, 万葉集, , |
38175 | 小泉八雲と日本―相異なる二つの立場―, 大西忠雄, 天理大学学報, 9, , 1952, テ00180, 近代文学, 小説, , |
38176 | ベリンスキーと二葉亭―研究ノート―, 大谷深, 天理大学学報, 9, , 1952, テ00180, 近代文学, 小説, , |
38177 | 芥川龍之介作「舞踏会」考証―ピエル・ロティ作「江戸の舞踏会」(Un Bal a Yeddo)との比較―, 大西忠雄, 天理大学学報, 10, , 1953, テ00180, 近代文学, 小説, , |
38178 | 「音にしも哭かむ隠妻かも」, 蜂矢宣朗, 天理大学学報, 10, , 1953, テ00180, 上代文学, 万葉集, , |
38179 | 永井荷風と中国文学―その一面, 桑山竜平, 天理大学学報, 10, , 1953, テ00180, 近代文学, 小説, , |
38180 | 二葉亭に於ける一つの問題―余計者気質に就いて―, 大谷深, 天理大学学報, 12, , 1954, テ00180, 近代文学, 小説, , |
38181 | 新約聖書に於ける訳語「主」(一), 門前真一, 天理大学学報, 13, , 1954, テ00180, 国語, 一般及び雑, , |
38182 | 雨森芳洲とその交友, 中村幸彦, 天理大学学報, 13, , 1954, テ00180, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
38183 | 近松と芸の世界(上), 祐田善雄, 天理大学学報, 13, , 1954, テ00180, 近世文学, 演劇・芸能, , |
38184 | 宇津保物語の錯簡並に成立についての一二の私見, 中村忠行, 天理大学学報, 13, , 1954, テ00180, 中古文学, 物語, , |
38185 | 「徒歩より吾が来し」と「馬つまづくに」, 大浜厳比古, 天理大学学報, 13, , 1954, テ00180, 上代文学, 万葉集, , |
38186 | 「朝開の霞見ればかなしも」, 蜂矢宣朗, 天理大学学報, 13, , 1954, テ00180, 上代文学, 万葉集, , |
38187 | 新約聖書に於ける訳語「主」(二), 門前真一, 天理大学学報, 14, , 1954, テ00180, 国語, 一般及び雑, , |
38188 | 近松と芸の世界(下), 祐田善雄, 天理大学学報, 14, , 1954, テ00180, 近世文学, 演劇・芸能, , |
38189 | チェーホフと明治文学―続二葉亭に於ける一つの問題―, 大谷深, 天理大学学報, 16, , 1954, テ00180, 近代文学, 小説, , |
38190 | 秋水園主人「小説字彙」をめぐって―日本中国語学史稿之二―, 鳥居久靖, 天理大学学報, 16, , 1954, テ00180, 近世文学, 国語, , |
38191 | 秋水園主人「小説字彙」をめぐって補遺, 鳥居久靖, 天理大学学報, 17, , 1955, テ00180, 近世文学, 国語, , |
38192 | 趣向―日本近世文学構成上の一特色―, 中村幸彦, 天理大学学報, 18, , 1955, テ00180, 近世文学, 一般, , |
38193 | 古事記「為御寝坐也」の「み」と「ます」―三矢博士の学説の展開をめぐって―, 門前真一, 天理大学学報, 18, , 1955, テ00180, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
38194 | 啄木とロシヤ文学, 大谷深, 天理大学学報, 18, , 1955, テ00180, 近代文学, 詩, , |
38195 | 日英の擬声語, 簡野正明, 天理大学学報, 18, , 1955, テ00180, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
38196 | 晩清児童文学界の一側面―明治の児童文学との交渉を中心として―, 中村忠行, 天理大学学報, 18, , 1955, テ00180, 近代文学, 児童文学, , |
38197 | 朗読について, 簡野正明, 天理大学学報, 19, , 1955, テ00180, 国語教育, 一般, , |
38198 | わが国に於ける西遊記の流行―書誌的に見たる―, 鳥居久靖, 天理大学学報, 19, , 1955, テ00180, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
38199 | 役小角伝, 佐藤虎雄, 天理大学学報, 21, , 1956, テ00180, 上代文学, 一般, , |
38200 | 古事記における「娶」字の訓―宣長の敬語意識―, 門前真一, 天理大学学報, 21, , 1956, テ00180, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |