検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
38201
-38250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
38201 | 言語過程説とラング、パロール, 門前真一, 天理大学学報, 22, , 1956, テ00180, 国語, 一般, , |
38202 | 万葉集読添訓の研究(二), 蜂矢宣朗, 天理大学学報, 22, , 1956, テ00180, 上代文学, 万葉集, , |
38203 | 日人編纂中国俗語辞書の若干について―近世日本中国語学史稿の四―, 鳥居久靖, 天理大学学報, 23, , 1957, テ00180, 近世文学, 国語, , |
38204 | 言語学の体系と言語過程説, 門前真一, 天理大学学報, 24, , 1957, テ00180, 国語, 一般及び雑, , |
38205 | 「水鳥二四毛有哉」私案―解釈文法とラングの学―, 門前真一, 天理大学学報, 25, , 1958, テ00180, 上代文学, 万葉集, , |
38206 | きりしたん版文字攷―欧文印刷文字篇(四)―, 富永牧太, 天理大学学報, 25, , 1958, テ00180, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
38207 | 再び「こんてむつすむん地」の版式について―きりしたん版文字攷邦文文字篇(一)―, 富永牧太, 天理大学学報, 26, , 1958, テ00180, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
38208 | 夕顔の巻の「おのがいとめでたしと見奉るをば…」の「をば」について補説, 門前真一, 天理大学学報, 27, , 1958, テ00180, 中古文学, 物語, , |
38209 | 平家物語巻五朝敵揃の文脈―主題的構成と年代記的叙述―, 門前真一, 天理大学学報, 28, , 1959, テ00180, 中世文学, 軍記物語, , |
38210 | 再びきりしたん版「こんてむつすむん地」の版式について(下)―きりしたん版文字攷邦文文字篇(二)―, 富永牧太, 天理大学学報, 30, , 1959, テ00180, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
38211 | 「御□坐」の敬語表記について―特に出雲国造神賀詞の場合―, 門前真一, 天理大学学報, 31, , 1960, テ00180, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
38212 | 藤英のモデル―『宇津保物語』の素材研究の一―, 中村忠行, 天理大学学報, 32, , 1960, テ00180, 中古文学, 物語, , |
38213 | 明日香川明日さへ見むと思へかも―文法と解釈―, 門前真一, 天理大学学報, 32, , 1960, テ00180, 上代文学, 万葉集, , |
38214 | 「浮雲」とロシア文学, 大谷深, 天理大学学報, 32, , 1960, テ00180, 近代文学, 小説, , |
38215 | 『宇津保物語』古活字本系本文の成立, 中村忠行, 天理大学学報, 33, , 1960, テ00180, 中古文学, 物語, , |
38216 | あまなれやおのがものからなく―已然形とその下につく「や」―, 門前真一, 天理大学学報, 34, , 1961, テ00180, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
38217 | 「あまなれや…玉藻刈ります」その他―反語的のもの―, 門前真一, 天理大学学報, 35, , 1961, テ00180, 上代文学, 国語, , |
38218 | 松雲公前田綱紀の『宇津保物語』研究, 中村忠行, 天理大学学報, 36, , 1961, テ00180, 中古文学, 物語, , |
38219 | 「なれや(も)」「なれかも」考, 門前真一, 天理大学学報, 37, , 1962, テ00180, 上代文学, 国語, , |
38220 | 万葉集読添訓の研究(四), 蜂矢宣朗, 天理大学学報, 37, , 1962, テ00180, 上代文学, 万葉集, , |
38221 | おんいんほうそくについて, きむらあきを, 天理大学学報, 38, , 1962, テ00180, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
38222 | 明治期における中国俗語辞書について―日本中国語学史稿之三―, 鳥居久靖, 天理大学学報, 38, , 1962, テ00180, 国語, 辞書・資料, , |
38223 | パードレ・ルイス・フロイス著「日本史」の研究―新写本の出現に就いて―, 松田毅一, 天理大学学報, 38, , 1962, テ00180, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
38224 | 蔵王権現の観請と崇敬, 佐藤虎雄, 天理大学学報, 39, , 1962, テ00180, 中世文学, 小説, , |
38225 | 平家物語の無常観と現実肯定, 門前真一, 天理大学学報, 39, , 1962, テ00180, 中世文学, 軍記物語, , |
38226 | 「私小説」について(一), 大西忠雄, 天理大学学報, 39, , 1962, テ00180, 近代文学, 小説, , |
38227 | 模様雛形本集成―元禄まで―, 三橋佐江子, 天理大学学報, 39, , 1962, テ00180, 近世文学, 一般, , |
38228 | 下河辺長流研究序説―長流歌学の隠士的構造―, 大久保正, 東京外国語大学論集, 3, , 1953, ト00110, 近世文学, 国学・和歌, , |
38229 | Noun Modifiers in Colloquial Japanese, Jun:ichi Sato, 東京外国語大学論集, 7, , 1960, ト00110, 国語, 文法, , |
38230 | アクセントから見た琉球語諸方言の系統, 金田一春彦, 東京外国語大学論集, 7, , 1960, ト00110, 国語, 方言, , |
38231 | 現代小説に現れた敬譲語の性格―国語教材に関連して―, 宮地幸一, 東京学芸大学研究報告:国語国文学・漢文学, 2, , 1951, ト00140, 国語, 文法, , |
38232 | 正岡子規論, 北住敏夫, 東北大学文学部研究年報, 7, , 1956, ト00530, 近代文学, 短歌, , |
38233 | 竹林抄摘釈, 福井久蔵, 東洋学研究, 10, , 1941, 未所蔵, 中世文学, 連歌, , |
38234 | 曾我物語及び義経記, 野村八良, 東洋学研究, 10, , 1941, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
38235 | 更級日記を通してみたる作者の宗教, 暘辰雄, 東洋学研究, 10, , 1941, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, , |
38236 | 鴨長明の畧歴及び性格, 石川宣雄, 東洋学研究, 10, , 1941, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
38237 | 道元禅師の漢文の読み方, 鏡島元隆, 東洋学研究, 12, , 1956, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
38238 | 芭蕉の蝉と銀河―傑作はいつ作られたか―, 佐藤円, 東洋学研究, 12, , 1956, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38239 | 古史神話に見えてゐる国家的基本観念, 野村八良, 東洋大学紀要, 2, , 1941, ト00608, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
38240 | 江戸時代に於ける歌学概説, 福井久蔵, 東洋大学紀要, 2, , 1941, ト00608, 近世文学, 国学・和歌, , |
38241 | 乙骨耐軒の批評的態度―読瀛奎律髄刊誤条記について―, 毛塚栄五郎, 東洋大学紀要, 10, , 1957, ト00608, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
38242 | シルク・ロード 古事記に於ける印欧語族(ギリシア)的なもの―比較文学の一方法による―, 野溝七生子, 東洋大学紀要, 10, , 1957, ト00608, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
38243 | 菅原道真の詩と白氏文集 A Study concerning the Relation between M・Sugawara’s Poems and “Hakushi:Monju”., 金子彦二郎, 東洋大学紀要, 12, , 1958, ト00608, 中古文学, 漢文学, , |
38244 | 古点の況字続貂 A study on the old method of reading of the letter «況(ifamya)»―an additional study after that of Dr.Kasuga―, 小林芳規, 東洋大学紀要, 12, , 1958, ト00608, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
38245 | 利休考, 斎藤清衛, 東洋大学紀要:文学部篇, 16, , 1962, ト00610, 中世文学, 一般, , |
38246 | 狩野文庫本「曾根好忠集」について―西行法師真筆本系の検討―, 神作光一, 東洋大学紀要:文学部篇, 16, , 1962, ト00610, 中古文学, 和歌, , |
38247 | ハーンとチェンバレン―日本文化観をめぐって―, 築島謙三, 東洋文化研究所紀要/東京大学, 26, , 1962, ト00670, 近代文学, 小説, , |
38248 | 石清水物語の二重性, 渡辺竹二郎, 長野県短期大学紀要, 2, , 1951, ナ00052, 中世文学, 物語・小説, , |
38249 | 新しいアクセント論と長野県方言アクセントの体系, 馬瀬良雄, 長野県短期大学紀要, 16, , 1962, ナ00050, 国語, 方言, , |
38250 | 四段活用動詞の終止形,連体形がただ形式的に弁別できるだろうか, 浜本勝治郎, 長野県短期大学紀要, 8, , 1954, ナ00050, 国語, 文法, , |