検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
38301
-38350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
38301 | 俊恵の歌論―『俊恵法師研究』の内―, 簗瀬一雄, 日本文学研究(日本文学研究会), , 18, 1950, ニ00415, 中古文学, 和歌, , |
38302 | 私聚百因縁集成立考―日本往生極楽記との関係を中心に―, 安藤直太朗, 日本文学研究(日本文学研究会), , 18, 1950, ニ00415, 中世文学, 説話, , |
38303 | 寝覚記新考―主として其の出典、著作年代、著者の問題に就いて―, 小林忠雄, 日本文学研究(日本文学研究会), , 18, 1950, ニ00415, 中世文学, 説話, , |
38304 | 正徹, 村田昇, 日本文学研究(日本文学研究会), , 18, 1950, ニ00415, 中世文学, 和歌, , |
38305 | 芸談三つ〔歌舞伎特集〕, 高木市之助, 日本文学研究(日本文学研究会), , 37, 1953, ニ00415, 近代文学, 演劇・芸能, , |
38306 | 歌舞伎研究の問題点〔歌舞伎特集〕, 守随憲治, 日本文学研究(日本文学研究会), , 37, 1953, ニ00415, 近世文学, 演劇・芸能, , |
38307 | 丸本歌舞伎について〔歌舞伎特集〕, 松崎仁, 日本文学研究(日本文学研究会), , 37, 1953, ニ00415, 近世文学, 演劇・芸能, , |
38308 | 歌舞伎は歌舞伎―中村勘三郎への手紙―〔歌舞伎特集〕, 岩沙慎一, 日本文学研究(日本文学研究会), , 37, 1953, ニ00415, 近代文学, 演劇・芸能, , |
38309 | 遺産としての歌舞伎をどううけとめるか〔歌舞伎特集〕, 永平和雄, 日本文学研究(日本文学研究会), , 37, 1953, ニ00415, 近代文学, 演劇・芸能, , |
38310 | 平安朝小説が受けた中国文学の影響, 石川徹, 日本文学研究(日本文学研究会), , 38, 1953, ニ00415, 中古文学, 物語, , |
38311 | 源氏物語における中国伝奇小説の影―飛燕外伝・飛燕遺事・趙后遺事を中心として―, 川口久雄, 日本文学研究(日本文学研究会), , 38, 1953, ニ00415, 中古文学, 物語, , |
38312 | 栄花物語における中国文学の典拠について, 松村博司, 日本文学研究(日本文学研究会), , 38, 1953, ニ00415, 中古文学, 歴史物語, , |
38313 | 六朝詩における詠物と題詠, 小沢正夫, 日本文学研究(日本文学研究会), , 38, 1953, ニ00415, 中古文学, 和歌, , |
38314 | 源氏物語に於ける親と子, 今井源衛, 日本文学史研究, 3, , 1950, ニ00425, 中古文学, 物語, , |
38315 | 「上代文学史稿」案(一), 益田勝実, 日本文学史研究, 3, , 1950, ニ00425, 上代文学, 一般, , |
38316 | 文学史研究第二号の批判, 杉山康彦, 日本文学史研究, 3, , 1950, ニ00425, 国文学一般, 一般, , |
38317 | 古事談と宇治拾遺物語の関係―徹底的究明の為に―, 益田勝実, 日本文学史研究, 5, , 1950, 未所蔵, 中世文学, 説話, , |
38318 | 寛平以往といふこと―近代秀歌の主張―, 杉山康彦, 日本文学史研究, 5, , 1950, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
38319 | 問答形式歌合と春秋歌合, 峯岸義秋, 日本文学史研究, 8, , 1950, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
38320 | 平定文家両度歌合―平安朝歌合本文集成ノ中ヨリ―, 萩谷朴, 日本文学史研究, 8, , 1950, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
38321 | 再び長元九年分小右記に就いて―桃氏御教示を中心として―, 益田勝実, 日本文学史研究, 8, , 1950, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
38322 | 皇后宮春秋歌合をめぐっての問題二つ, 益田勝実, 日本文学史研究, 8, , 1950, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
38323 | 囘顧と展望―一九五〇年の歌合研究―, 難波喜造, 日本文学史研究, 8, , 1950, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
38324 | 道綱母の気質に就いて, 今井源衛, 日本文学史研究, 8, , 1950, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, , |
38325 | 桐壺の巻の成立をめぐる諸問題(三), 高橋和夫, 日本文学史研究, 8, , 1950, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
38326 | 広本拾玉集の紹介, 久曾神昇, 日本文学史研究, 9, , 1951, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
38327 | 後撰時代歌人群の展望(上), 藤岡忠美, 日本文学史研究, 9, , 1951, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
38328 | 三条家旧蔵本紫式部集に関する報告, 益田勝実, 日本文学史研究, 9, , 1951, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
38329 | 本院女御考―一条摂政御集の研究より―, 難波喜造, 日本文学史研究, 9, , 1951, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
38330 | 最近の私家集研究, 杉山康彦, 日本文学史研究, 9, , 1951, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
38331 | 資料紹介樋口一葉未発表習作稿, 益田, 日本文学史研究, 9, , 1951, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
38332 | 英雄時代の―具体的相貌, 益田勝実, 日本文学史研究, 10, , 1951, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
38333 | 一九五〇年度に於ける古代国家社会の文学の研究, 益田勝実 難波喜造 杉山康彦, 日本文学史研究, 10, , 1951, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
38334 | 新撰万葉集原撰本の出現(久曾神昇氏「愛知大学文学論叢3」), 杉山康彦 島田良二, 日本文学史研究, 10, , 1951, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
38335 | 古典解釈の為の日本文法(時枝誠記博士「日本文学教養講座」), 益田勝実, 日本文学史研究, 10, , 1951, 未所蔵, 国語, 文法, , |
38336 | 菅原清公の風土記, , 日本文学史研究, 10, , 1951, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, , |
38337 | 山上憶良の位置, 阪下圭八, 日本文学誌要, 7, , 1961, ニ00430, 上代文学, 万葉集, , |
38338 | 竹取物語試論―笑いと諷刺を手がかりに―, 滝瀬爵克, 日本文学誌要, 7, , 1961, ニ00430, 中古文学, 物語, , |
38339 | 方丈記の世界―大福光寺本の論理構造―, 正木・信一, 日本文学誌要, 7, , 1961, ニ00430, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
38340 | お伽草子の性格, 杉本圭三郎, 日本文学誌要, 7, , 1961, ニ00430, 中世文学, 小説, , |
38341 | ある転期―現代劇史論へのこころみ―, 田中喜一, 日本文学誌要, 7, , 1961, ニ00430, 近代文学, 演劇・芸能, , |
38342 | 文学における国際主義と民族主義, 小林茂夫, 日本文学誌要, 7, , 1961, ニ00430, 近代文学, 一般, , |
38343 | 生田長江『明治文学概説』«日本近代文学史叙述の研究#3», 吉田栄治, 日本文学誌要, 7, , 1961, ニ00430, 近代文学, 評論, , |
38344 | 竹取物語論, 佐藤謙三, 日本文学論究, 5, , 1948, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
38345 | 源氏物語のーと―物語に描かれた「嫉妬」を通して―, 千勝重次, 日本文学論究, 5, , 1948, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
38346 | 蘆刈説話と昔話, 鈴木正彦, 日本文学論究, 5, , 1948, ニ00480, 国文学一般, 説話・昔話, , |
38347 | 八文字屋本に於ける三味線物について, 堀江善郎, 日本文学論究, 5, , 1948, ニ00480, 近世文学, 小説, , |
38348 | 開合音覚書, 今泉忠義, 日本文学論究, 6, , 1950, ニ00480, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
38349 | 「語り継ぎ」の終焉, 尾崎暢殃, 日本文学論究, 6, , 1950, ニ00480, 上代文学, 万葉集, , |
38350 | 手掌もやらゝに, 田辺正男, 日本文学論究, 6, , 1950, ニ00480, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |