検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 38251 -38300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
38251 古代後期の継母談と継母の描かれかたと, 渡辺竹二郎, 長野県短期大学紀要, 8, , 1954, ナ00050, 中古文学, 一般, ,
38252 芥川龍之介と自然主義文学, 渡辺竹二郎, 長野県短期大学紀要, 11, , 1957, ナ00050, 近代文学, 小説, ,
38253 閑吟集における助動詞「う」「よう」分離の兆, 浜本勝治郎, 長野県短期大学紀要, 11, , 1957, ナ00050, 中世文学, 歌謡, ,
38254 平安時代物語に見える女性の出家について, 藤森祐, 長野県短期大学紀要, 11, , 1957, ナ00050, 中古文学, 物語, ,
38255 後見のない姫君(二)―女房文学の主題―, 渡辺竹二郎, 長野県短期大学紀要, 14, , 1959, ナ00050, 中古文学, 物語, ,
38256 古典にあらわれた色名の問題, 久徳高文, 名古屋市立女子短期大学研究紀要, 1, , 1951, ナ00110, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38257 「いろは」の系譜, 久徳高文, 名古屋市立女子短期大学研究紀要, 3, , 1953, ナ00110, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
38258 “空蝉”の場合, 久徳高文, 名古屋市立女子短期大学研究紀要, 4, , 1954, ナ00110, 中古文学, 物語, ,
38259 五山文学と閑吟集歌謡, 吾郷寅之進, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 1-2, , 1952, ナ00220, 中世文学, 歌謡, ,
38260 「山階道理」の発生について―大鏡成立年時に関連しての一考察―, 橘健二, 奈良女子大学国文学会誌, 3, , 1958, ナ00253, 中古文学, 歴史物語, ,
38261 アバヨ語源, 中川芳雄, 奈良女子大学国文学会誌, 3, , 1958, ナ00253, 国語, 言語生活, ,
38262 太宰の文章, 横田俊一, 奈良女子大学国文学会誌, 3, , 1958, ナ00253, 近代文学, 小説, ,
38263 あめつちのことだま, 森重敏, 奈良女子大学国文学会誌, 3, , 1958, ナ00253, 国語, 一般及び雑, ,
38264 奈良漬雑考, 中村幸彦, 奈良女子大学国文学会誌, 3, , 1958, ナ00253, 近世文学, 一般, ,
38265 燈の心に対する投影, 好田文子, 奈良女子大学国文学会誌, 3, , 1958, ナ00253, 国文学一般, 一般, ,
38266 素材「手」を通して見た和歌史的展開, 小林澄子, 奈良女子大学国文学会誌, 3, , 1958, ナ00253, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
38267 進歩的文学の停滞とは何か, 西田勝, 日本近代文学研究所所報, 1, , 1959, ニ00222, 近代文学, 一般, ,
38268 『歯車』論, 小田切進, 日本近代文学研究所所報, 1, , 1959, ニ00222, 近代文学, 小説, ,
38269 花田清輝論(1), 古林尚, 日本近代文学研究所所報, 1, , 1959, ニ00222, 近代文学, 評論, ,
38270 日本近代文学史の一転換点, 小田切秀雄, 日本近代文学研究所所報, 1, , 1959, ニ00222, 近代文学, 一般, ,
38271 幸徳秋水未発表書簡三通, 西田勝, 日本近代文学研究所所報, 1, , 1959, ニ00222, 近代文学, 一般, ,
38272 『プロレタリア文学』細目(一), 小田切進, 日本近代文学研究所所報, 1, , 1959, ニ00222, 近代文学, 一般, ,
38273 進歩的私小説の問題―『パーソナリティの市場』『灰色の午後』『梨の花』にふれて―, 小田切進, 日本近代文学研究所所報, 2, , 1960, ニ00222, 近代文学, 小説, ,
38274 芸術認識論批判, 西田勝, 日本近代文学研究所所報, 2, , 1960, ニ00222, 近代文学, 評論, ,
38275 尻とり歌の論理―丸山静への不満―, 谷沢永一, 日本近代文学研究所所報, 2, , 1960, ニ00222, 近代文学, 評論, ,
38276 長沢別天論, 和泉あき, 日本近代文学研究所所報, 2, , 1960, ニ00222, 近代文学, 評論, ,
38277 「プロレタリア文学」細目(2), 小田切進, 日本近代文学研究所所報, 2, , 1960, ニ00222, 近代文学, 一般, ,
38278 プロレタリア文学批判の条件―『自伝的な文学史』を中心に―, 和泉あき, 日本近代文学研究所所報, 3, , 1960, ニ00222, 近代文学, 評論, ,
38279 「近代の超克」論について, 古林尚, 日本近代文学研究所所報, 3, , 1960, ニ00222, 近代文学, 評論, ,
38280 丸山静批判―尻取り歌の論理(完)―, 谷沢永一, 日本近代文学研究所所報, 3, , 1960, ニ00222, 近代文学, 評論, ,
38281 『さいころの空』論, 小田切進, 日本近代文学研究所所報, 3, , 1960, ニ00222, 近代文学, 小説, ,
38282 長沢別天著作目録, 山田博光, 日本近代文学研究所所報, 3, , 1960, ニ00222, 近代文学, 評論, ,
38283 『プロレタリア文学』(日本プロレタリア作家同盟機関誌)細目(3), 小田切進, 日本近代文学研究所所報, 3, , 1960, ニ00222, 近代文学, 一般, ,
38284 闘いの目標について―中村光夫の政治小説論批判―, 西田勝, 日本近代文学研究所所報, 4, , 1960, ニ00222, 近代文学, 評論, ,
38285 「近代」の展望―「近代の超克」をめぐって―, 伊藤成彦, 日本近代文学研究所所報, 4, , 1960, ニ00222, 近代文学, 評論, ,
38286 『罠と毒』論, 小田切進, 日本近代文学研究所所報, 4, , 1960, ニ00222, 近代文学, 小説, ,
38287 唐木順三の伝統文化論について, 竹盛天雄, 日本近代文学研究所所報, 4, , 1960, ニ00222, 近代文学, 評論, ,
38288 松岡荒村の思い出(上), 西川文子, 日本近代文学研究所所報, 4, , 1960, ニ00222, 近代文学, 評論, ,
38289 『プロレタリア文学』(日本プロレタリア作家同盟機関紙)細目(4), 小田切進, 日本近代文学研究所所報, 4, , 1960, ニ00222, 近代文学, 一般, ,
38290 解題«「驢馬」復刻記念特集号», 古林尚, 日本近代文学研究所所報, 5, , 1960, ニ00222, 近代文学, 一般, ,
38291 『驢馬』総目次, , 日本近代文学研究所所報, 5, , 1960, ニ00222, 近代文学, 一般, ,
38292 「種蒔く人」の現代的意義, 小田切秀雄, 日本近代文学研究所所報, 6, , 1962, ニ00222, 近代文学, 一般, ,
38293 「種蒔く人」と私の青春, 高見順, 日本近代文学研究所所報, 6, , 1962, ニ00222, 近代文学, 一般, ,
38294 「種蒔く人」の人びとへ感謝, 中野重治, 日本近代文学研究所所報, 6, , 1962, ニ00222, 近代文学, 一般, ,
38295 「種蒔く人」の時代, 増島宏, 日本近代文学研究所所報, 6, , 1962, ニ00222, 近代文学, 一般, ,
38296 「種蒔く人」記念のために, 平野謙, 日本近代文学研究所所報, 6, , 1962, ニ00222, 近代文学, 一般, ,
38297 反マルクス主義文学論批判―吉本隆明の所論について―, 伊藤成彦, 日本近代文学研究所所報, 6, , 1962, ニ00222, 近代文学, 評論, ,
38298 社会主義詩人小塚空谷の詩と生涯, 山田貞光, 日本近代文学研究所所報, 6, , 1962, ニ00222, 近代文学, 近代詩, ,
38299 『プロレタリア文学』(日本プロレタリア作家同盟機関紙)細目(完), 小田切進, 日本近代文学研究所所報, 6, , 1962, ニ00222, 近代文学, 一般, ,
38300 「悉曇要訣」における明覚の国語研究, 三沢光博, 日本大学三島教養部研究年報, 5, , 1957, ニ00340, 中古文学, 国語, ,