検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 382551 -382600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
382551 少納言入道信西の室、紀伊二位朝子, 木村真美子, 『仏法の文化史』, , , 2003, テ0:38, 中古文学, 一般, ,
382552 斎庭之穂, , 『続神道大系論説編』, , , 2003, エ5:160:4, 近世文学, 一般, ,
382553 慈円と日蓮―その武家政治観, 佐々木馨, 『仏法の文化史』, , , 2003, テ0:38, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
382554 防人と東国, 吉村武彦, 『新日本古典文学大系』(月報), 4, 月報99, 2003, イ9:91:4, 上代文学, 万葉集, ,
382555 「竹取翁」歌群から『竹取物語』へ, 三浦佑之, 『新日本古典文学大系』(月報), 4, 月報99, 2003, イ9:91:4, 上代文学, 万葉集, ,
382556 中世の宗論に関する一考察, 神田千里, 『仏法の文化史』, , , 2003, テ0:38, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
382557 古音雑感, 沖森卓也, 『新日本古典文学大系』(月報), 4, 月報99, 2003, イ9:91:4, 上代文学, 万葉集, ,
382558 本のはなし第三十五回 遊仙窟, 大槻信, 『新日本古典文学大系』(月報), 4, 月報99, 2003, イ9:91:4, 国文学一般, 比較文学, ,
382559 古典の博物誌第三十二回 鼓 静御前の鼓, 高桑いづみ, 『新日本古典文学大系』(月報), 4, 月報99, 2003, イ9:91:4, 国文学一般, 古典文学, ,
382560 しかたはなし, , 『仮名草子集成』, , 33, 2003, ニ4:359:33, 近世文学, 小説, ,
382561 似我蜂物語, , 『仮名草子集成』, , 33, 2003, ニ4:359:33, 近世文学, 小説, ,
382562 師宣の初期絵入本に就て(下)―昭和三年四月刊『浮世絵』掲載の再録, 田中喜作, 『仮名草子集成』, , 33, 2003, ニ4:359:33, 近世文学, 一般, ,
382563 しきをんろん, , 『仮名草子集成』, , 34, 2003, ニ4:359:34, 近世文学, 小説, ,
382564 地獄破(甲), , 『仮名草子集成』, , 34, 2003, ニ4:359:34, 近世文学, 小説, ,
382565 地獄破(乙), , 『仮名草子集成』, , 34, 2003, ニ4:359:34, 近世文学, 小説, ,
382566 七人ひくに, , 『仮名草子集成』, , 34, 2003, ニ4:359:34, 近世文学, 小説, ,
382567 しらつゆ姫物語, , 『仮名草子集成』, , 34, 2003, ニ4:359:34, 近世文学, 小説, ,
382568 東山御文庫蔵『古今和歌集』の「良宗」書入について, 伊倉史人, 中世文学, , 48, 2003, チ00160, 中古文学, 和歌, ,
382569 夢迺浮橋共三橋伝附三番叟神秘, , 『続神道大系論説編』, , , 2003, エ5:160:4, 近世文学, 一般, ,
382570 和軍蜻蛉備, , 『続神道大系論説編』, , , 2003, エ5:160:4, 近世文学, 一般, ,
382571 太平八千代之祝, , 『続神道大系論説編』, , , 2003, エ5:160:4, 近世文学, 一般, ,
382572 刀禰源流考, 虎尾達哉, 史林, 86-2, 438, 2003, Z62U:き:001:017, 上代文学, 一般, ,
382573 鈴木章生著『江戸の名所と都市文化』, 上杉和央, 史林, 86-2, 438, 2003, Z62U:き:001:017, 近世文学, 書評・紹介, ,
382574 神代道歌百首, , 『続神道大系論説編』, , , 2003, エ5:160:4, 近世文学, 国学・和歌, ,
382575 鰐之草束道歌百首, , 『続神道大系論説編』, , , 2003, エ5:160:4, 近世文学, 国学・和歌, ,
382576 真宗寺内と御坊―寺内特権の認証をめぐって, 藤田実, 大阪の歴史, , 62, 2003, Z63W:お:101:001, 中世文学, 一般, ,
382577 道頓堀文学展望, 肥田皓三, 大阪の歴史, , 62, 2003, Z63W:お:101:001, 近代文学, 一般, ,
382578 今物語第一話と源氏物語―「源氏の下襲の尻は、短かるべきかは」をめぐって, 斎木泰孝, 『安田女子大学大学院開設十周年記念論文集』, , , 2003, ノ4:121, 中古文学, 物語, ,
382579 道頓堀二百年(芝居茶屋・楽器店・うどん店)―付、今井家資料「浪華の花櫓」解説, 古川武志, 大阪の歴史, , 62, 2003, Z63W:お:101:001, 近世文学, 演劇・芸能, ,
382580 堀河院と『宰相中将国信歌合』―両者を結ぶ女性, 古池由美, 『安田女子大学大学院開設十周年記念論文集』, , , 2003, ノ4:121, 中古文学, 和歌, ,
382581 水知悠之介著『大阪堀江今昔―堀江三十三橋 橋づくし』, 堀田暁生, 大阪の歴史, , 62, 2003, Z63W:お:101:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
382582 惟肖得厳年譜考, 中川徳之助, 『安田女子大学大学院開設十周年記念論文集』, , , 2003, ノ4:121, 中世文学, 漢文学, ,
382583 斉藤修著『江戸と大阪―近代日本の都市起源』, 渡辺忠司, 大阪の歴史, , 62, 2003, Z63W:お:101:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
382584 <講演> 日本語の値段―ハンガリー編, 井上史雄, 東京外国語大学論集, , 65, 2003, ト00110, 国語, 一般, ,
382585 本草書と俳諧師, 赤羽学, 『安田女子大学大学院開設十周年記念論文集』, , , 2003, ノ4:121, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
382586 『延喜式』にみられる「苦参(くじん)紙」に関する研究, 平田真澄, 百万塔, , 114, 2003, Z36W:か:901:001, 中古文学, 一般, ,
382587 契沖自筆万葉代匠記初稿本断簡の再確認, 林勉, 『安田女子大学大学院開設十周年記念論文集』, , , 2003, ノ4:121, 近世文学, 国学・和歌, ,
382588 紫式部『源氏物語』雑考, 町田誠之, 百万塔, , 114, 2003, Z36W:か:901:001, 中古文学, 物語, ,
382589 「雪たたき」余談, 真鍋呉夫, 群像, 58-5, , 2003, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
382590 飛騨紙の文化史(一), 河野徳吉, 百万塔, , 116, 2003, Z36W:か:901:001, 国文学一般, 民俗学, ,
382591 資料紹介「稲生武左衛門正信先祖由緒書並略系図」―«稲生物怪録»基礎資料, 杉本好伸, 『安田女子大学大学院開設十周年記念論文集』, , , 2003, ノ4:121, 近世文学, 国学・和歌, ,
382592 二十六歳の女たちの現在―川本三郎著『林芙美子の昭和』, 増田みず子, 群像, 58-5, , 2003, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, ,
382593 火鼠の皮算用―渡部直己著『かくも繊細なる横暴 日本「六八年」小説論』, 室井光広, 群像, 58-5, , 2003, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, ,
382594 向田邦子における<家族>という幻影―『胡桃の部屋』を視座として, 万所志保, 『安田女子大学大学院開設十周年記念論文集』, , , 2003, ノ4:121, 近代文学, 著作家別, ,
382595 尾張藩御用紙漉(第九回)―御用紙漉職年表, 河野徳吉, 百万塔, , 115, 2003, Z36W:か:901:001, 近世文学, 一般, ,
382596 尾張藩御用紙漉(第八回)―第五章 御用紙漉技術秘伝・系譜, 河野徳吉, 百万塔, , 114, 2003, Z36W:か:901:001, 近世文学, 一般, ,
382597 作文における叙述の生成過程の解明―事例分析を中心に, 大西道雄, 『安田女子大学大学院開設十周年記念論文集』, , , 2003, ノ4:121, 国語教育, 書くこと, ,
382598 奥備後方言の敬語表現法―奥備後小野生活語の世界, 神部宏泰, 『安田女子大学大学院開設十周年記念論文集』, , , 2003, ノ4:121, 国語, 方言, ,
382599 人はどこへ行く?―川西政明著『文士と姦通』, 増田みず子, 群像, 58-7, , 2003, ク00130, 近世文学, 書評・紹介, ,
382600 孤高の求道、奥羽の巨星 石井露月, 千葉三郎, 白い国の詩, , 557, 2003, Z23T:と:001:001, 近代文学, 著作家別, ,