検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 382651 -382700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
382651 日本最古の田図か, 吉川敏子, 日本史研究, , 486, 2003, Z00T:に:039:001, 上代文学, 一般, ,
382652 土田良一著『近世日本の国家支配と街道』, 深井甚三, 日本史研究, , 486, 2003, Z00T:に:039:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
382653 メディア表現と差別2 『多甚古村』のなかの表現, 内藤寿子, 未来, , 437, 2003, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
382654 <インタビュー>歴史としての戦後演劇1 戦後演劇の地殻変動―新劇からアングラへ, 菅孝行 大岡淳, 未来, , 438, 2003, ミ00240, 近代文学, 演劇・芸能, ,
382655 雑徭制の構造と展開, 吉野秋二, 日本史研究, , 487, 2003, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
382656 特集 迢空と「短歌の命運」 民俗採訪それは人間採訪だ。, 岩田正, 短歌, 50-13, 659, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
382657 雑徭と地域社会, 今津勝紀, 日本史研究, , 487, 2003, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
382658 <シンポジウム> 沖縄「復帰」後三〇年を振り返る―自立論の立場から, 川満信一 仲里効 宮城公子 西谷修 米谷匡史 上村忠男, 未来, , 439, 2003, ミ00240, 近代文学, 一般, ,
382659 地方官衙と労働力編成, 山中敏史, 日本史研究, , 487, 2003, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
382660 中世後期社会の展開と首都, 早島大祐, 日本史研究, , 487, 2003, Z00T:に:039:001, 中世文学, 一般, ,
382661 西田幾多郎の哲学(2―1)―歴史的世界の時空構造, 小浜善信, 神戸外大論叢, 54-1, 315, 2003, コ00260, 近代文学, 著作家別, ,
382662 長谷川如是閑の思想の真髄―『老子』研究の観点から, 郭永恩, 神戸外大論叢, 54-1, 315, 2003, コ00260, 近代文学, 著作家別, ,
382663 中世後期における債務と経済構造―求心的経済構造の空洞化, 井原今朝男, 日本史研究, , 487, 2003, Z00T:に:039:001, 中世文学, 一般, ,
382664 <シンポジウム> 沖縄「復帰」後三〇年を振り返る(続)―自立論の立場から, 川満信一 仲里効 宮城公子 西谷修 米谷匡史 上村忠男, 未来, , 441, 2003, ミ00240, 近代文学, 一般, ,
382665 近世本所の成立と展開―神祇管領長上吉田家を中心に, 井上智勝, 日本史研究, , 487, 2003, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
382666 陰陽道本所土御門家の組織展開―近世本所支配の諸相, 梅田千尋, 日本史研究, , 487, 2003, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
382667 『長ふくべ輪講』・気の付いたこと, 前田金五郎, 季刊古川柳, , 117, 2003, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
382668 日露戦後~大正前期における「道徳」と「宗教」の思想史的位相, 見城悌治, 日本史研究, , 487, 2003, Z00T:に:039:001, 近代文学, 一般, ,
382669 『歌羅衣』丁数考(三), 大野温于, 季刊古川柳, , 117, 2003, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
382670 郡司任用制度における譜第資格―譜第選の確立を中心として, 須原祥二, 日本史研究, , 488, 2003, Z00T:に:039:001, 上代文学, 一般, ,
382671 有島生馬の原風景―川内、小諸、そしてパリ, 犬塚孝明, 『新薩摩学』, , 2, 2003, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
382672 天と気による環境認識―日本風水史略説, 鈴木一馨, 『環境と心性の文化史上』, , , 2003, ウ0:197:1, 国文学一般, 古典文学, ,
382673 「説諭」から「教育」へ―幕末維新期における郷学の歴史的位置, 八鍬友広, 日本史研究, , 488, 2003, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
382674 近代日本の暗部と人間第一主義―中村きい子「女と刀」を読む, 古閑章, 『新薩摩学』, , 2, 2003, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
382675 <対談> フルコト・ミュートス・ヒストリア―「歴史の詩学」再考, 藤井貞和 川田順造 上村忠男, 『歴史を問う』, , 6, 2003, ソ0:64:6, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
382676 吉村豊雄著『近世大名家の権力と領主経済』, 三宅正浩, 日本史研究, , 488, 2003, Z00T:に:039:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
382677 開田儀礼の記憶―日置八幡神社の御田植祭・せっぺとべ, 小島摩文, 『新薩摩学』, , 2, 2003, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
382678 <対談> 記述と映像―エッジとしての沖縄をどう表象するか, 仲里効 西谷修 上村忠男, 『歴史を問う』, , 6, 2003, ソ0:64:6, 近代文学, 一般, ,
382679 藤田覚著『近世政治史と天皇』, 井上勝生, 日本史研究, , 488, 2003, Z00T:に:039:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
382680 パリ万国博覧会と薩摩外交―「プロパガンダ」の外交戦略, 犬塚孝明, 新薩摩学, , 1, 2002, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
382681 神話と歴史の間で, 山本ひろ子, 歴史を問う, , 1, 2002, ソ0:64:1, 上代文学, 神話, ,
382682 海音寺潮五郎と薩摩―文学における出発と回帰, 古閑章, 新薩摩学, , 1, 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
382683 「うた」から見いだす神話の生成, 藤井貞和, 歴史を問う, , 1, 2002, ソ0:64:1, 国文学一般, 古典文学, ,
382684 「機」と「勢」の弁証法―『愚管抄』の歴史意識, 清水正之, 歴史を問う, , 1, 2002, ソ0:64:1, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
382685 <シンポジウム> Let’s発見!世界の「さつま」―新しい薩摩学をめざして, 日高旺 沈寿官 木場冨喜 古閑章 犬塚孝明, 新薩摩学, , 1, 2002, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
382686 幕末期における結城氏由緒の復興―川越藩松平大和守家と結城氏旧臣町人の動向, 大友真一, 日本史研究, , 489, 2003, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
382687 平安中期貿易管理の基本構造, 渡辺誠, 日本史研究, , 489, 2003, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
382688 池田温著『東アジアの文化交流史』, 森公章, 日本史研究, , 489, 2003, Z00T:に:039:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
382689 「水土論」的志向性―近世日本に成立した支配の空間イメージ, 沢井啓一, 歴史を問う, , 3, 2002, ソ0:64:3, 近世文学, 一般, ,
382690 下坂守著『中世寺院社会の研究』, 衣川仁, 日本史研究, , 489, 2003, Z00T:に:039:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
382691 大藤修著『近世の村と生活文化―村落から生まれた知恵と報徳仕法』, 大口勇次郎, 日本史研究, , 489, 2003, Z00T:に:039:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
382692 「三夕の和歌」について(上), 藤田良実, 季刊古川柳, , 117, 2003, キ00013, 国文学一般, 和歌, ,
382693 江戸川柳植物志(五), 西原亮, 季刊古川柳, , 117, 2003, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
382694 <対談> 「未来」を生きる智慧, 星香代子 最相葉月, 波, 37-5, 401, 2003, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
382695 柳人点描(一) 夜黄・永井四郎左衛門, 長沢和彦, 季刊古川柳, , 118, 2003, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
382696 『誹風柳多留』第六十五篇の一齣―「契情の賢なるハこの柳哉」をめぐって, 新井益太郎, 季刊古川柳, , 118, 2003, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
382697 六波羅・守護体制の構造と展開, 熊谷隆之, 日本史研究, , 491, 2003, Z00T:に:039:001, 中世文学, 一般, ,
382698 研究ノート 平安前・中期における後院―天皇の私有・累代財産に関する一考察, 岡村幸子, 史学雑誌, 112-1, , 2003, Z00T:し:009:001, 中古文学, 一般, ,
382699 天皇准母内親王に関する一考察―その由来と下限を巡って, 山田彩起子, 日本史研究, , 491, 2003, Z00T:に:039:001, 中世文学, 一般, ,
382700 仁藤敦史著『古代王権と官僚制』, 浅野充, 歴史評論, , 633, 2003, Z00T:れ:003:001, 上代文学, 書評・紹介, ,