検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
384051
-384100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
384051 | 八代集・「産ぶ屋」の賀歌と『源氏物語』―若紫巻の「鶴」の歌から, 小嶋菜温子, 国文学, 49-12, 717, 2004, コ00940, 中古文学, 物語, , |
384052 | 声の「口伝」―後白河院の梁塵秘抄口伝集における芸道の萌芽, 小島裕子, 文学, 5-2, , 2004, フ00290, 中古文学, 歌謡, , |
384053 | 冷泉家をゆく1 越部荘(その一)―越部禅尼の肖像, 上野武, 志くれてい, , 84, 2003, シ00123, 中世文学, 和歌, , |
384054 | 境界の侵犯から3―45交叉する声, 和田忠彦, 国文学, 49-9, 714, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, , |
384055 | 『渡瀬昌忠著作集』, 稲岡耕二, 国語と国文学, 81-9, 970, 2004, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, , |
384056 | 古今和歌集評釈・二百五十九 龍田川錦織りかく, 小町谷照彦, 国文学, 49-9, 714, 2004, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
384057 | 『平家物語』の本文 語りと読み, 山下宏明, 国語と国文学, 81-12, 973, 2004, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
384058 | 徒然草評釈・二百九十九 女といふ物こそ男の持つまじき, 久保田淳, 国文学, 49-9, 714, 2004, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
384059 | 保元物語諸本の位相―新院崩御と崩御後の記事をめぐって, 栃木孝惟, 国語と国文学, 81-12, 973, 2004, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
384060 | 新古今時代―建仁元年八月十五夜撰歌合をめぐって, 渡部泰明, 国文学, 49-12, 717, 2004, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
384061 | 早歌における物尽しの展開, 外村南都子, 国語と国文学, 81-12, 973, 2004, コ00820, 中世文学, 歌謡, , |
384062 | 「石の声」と「友の声」のあいだ―吉増剛造からハイデガーへ, 守中高明, 文学, 5-2, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
384063 | 近代小説新考 明治の青春159―岩野泡鳴「耽溺」(その六), 野山嘉正, 国文学, 49-9, 714, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
384064 | 新古今集と歌合・定数歌―仙洞句題五十首をめぐる諸資料の状況, 浅田徹, 国文学, 49-12, 717, 2004, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
384065 | 御伽草子『常盤の姥』の世界, 沢井耐三, 国語と国文学, 81-12, 973, 2004, コ00820, 中世文学, 物語・小説, , |
384066 | 学界時評・中世, 徳田和夫, 国文学, 49-9, 714, 2004, コ00940, 中世文学, 一般, , |
384067 | 学界時評・近代, 槙林滉二, 国文学, 49-9, 714, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, , |
384068 | 本好き人好き179 恋と名と金と, 谷沢永一, 国文学, 49-9, 714, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, , |
384069 | 本文・本歌(取)・本説―用語の履歴, 佐藤恒雄, 国文学, 49-12, 717, 2004, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
384070 | 特集・没後百年 ラフカディオ・ハーン(小泉八雲) 『鳥取の布団の話』と『マッチ売りの少女』―世界の中のハーン, 平川祐弘, 国文学, 49-11, 716, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
384071 | 特集・没後百年 ラフカディオ・ハーン(小泉八雲) 二〇〇四年夏、八雲のまち松江で, 入沢康夫, 国文学, 49-11, 716, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
384072 | 新古今集の古写本・古筆切―一条兼良本にふれつつ, 高田信敬, 国文学, 49-12, 717, 2004, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
384073 | 特集・没後百年 ラフカディオ・ハーン(小泉八雲) 心の中の母―「阿弥陀寺の比丘尼」考, 仙北谷晃一, 国文学, 49-11, 716, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
384074 | 特集・没後百年 ラフカディオ・ハーン(小泉八雲) ラフカディオ・ハーンとオカルティズム, 千葉洋子, 国文学, 49-11, 716, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
384075 | 新古今の中の万葉―柿本人麿のならのみかど斂葬の歌をめぐって, 村尾誠一, 国文学, 49-12, 717, 2004, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
384076 | 特集・没後百年 ラフカディオ・ハーン(小泉八雲) 盲者と文芸/ハーンからアルトーへ, 西成彦, 国文学, 49-11, 716, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
384077 | 特集・没後百年 ラフカディオ・ハーン(小泉八雲) 「或る女の日記」―「珍しい手稿」の意味するもの, 関田かをる, 国文学, 49-11, 716, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
384078 | <座談会> カルチュラル・スタディーズ再考, 石原千秋 富山太佳夫 沼野充義, 文学, 5-2, , 2004, フ00290, 近代文学, 一般, , |
384079 | 特集・古代文学の修辞を問う 技としての書くこと―東アジアからみた修辞, 猪股ときわ, 古代文学, , 42, 2003, コ01290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
384080 | 古今から新古今まで―「詞は古きを慕ひ、心は新しきを求め」, 家永香織, 国文学, 49-12, 717, 2004, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
384081 | 特集・没後百年 ラフカディオ・ハーン(小泉八雲) 雷に打たれて―フランスの一日本学者の回想, ベルナール・フランク 平川祐弘 訳, 国文学, 49-11, 716, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
384082 | 特集・古代文学の修辞を問う 五七調成り立ちへの試論, 多田元, 古代文学, , 42, 2003, コ01290, 上代文学, 一般, , |
384083 | 芥川龍之介の生誕地, 川崎晴朗, 文学, 5-2, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
384084 | 特集・古代文学の修辞を問う 『霊異記』にみる逆をつく譬え―仏教説話集における「譬喩」とは何か, 三品泰子, 古代文学, , 42, 2003, コ01290, 中古文学, 説話, , |
384085 | 特集・没後百年 ラフカディオ・ハーン(小泉八雲) ロバート・ニコルズとラフカディオ・ハーン―東京大学の外国人英文学教授と文化政策, ジョージ・ヒューズ 平川祐弘 訳, 国文学, 49-11, 716, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
384086 | 特集・古代文学の修辞を問う 古代和歌の発想形式における序詞の位相―時調の意味構造を参考にして, 林慶花, 古代文学, , 42, 2003, コ01290, 上代文学, 一般, , |
384087 | 特集・没後百年 ラフカディオ・ハーン(小泉八雲) 日本国家以前のラフカディオ・ハーン, 田中克彦, 国文学, 49-11, 716, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
384088 | 特集・古代文学の修辞を問う 古代詩の繰り返しとオノマトペ, 清水章雄, 古代文学, , 42, 2003, コ01290, 上代文学, 一般, , |
384089 | 芭蕉とアンデルセン(下)―『おくのほそ道』の比較文学的考察, 堀切実, 文学, 5-2, , 2004, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
384090 | 『新古今集』と物語―『伊勢物語』『源氏物語』を中心に, 田中幹子, 国文学, 49-12, 717, 2004, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
384091 | 特集・古代文学の修辞を問う 神のことば・人のことば―歌語・地名など, 池田三枝子, 古代文学, , 42, 2003, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
384092 | 芸能近代化の道 第七回 改良の扉が開く, 倉田喜弘, 文学, 5-2, , 2004, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
384093 | 「吉野の童女」考―天女の誕生, 茶園麻由, 古代文学, , 42, 2003, コ01290, 上代文学, 一般, , |
384094 | 特集・没後百年 ラフカディオ・ハーン(小泉八雲) 芥川龍之介とハーン―微笑する神々, 井上洋子, 国文学, 49-11, 716, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
384095 | 特集・没後百年 ラフカディオ・ハーン(小泉八雲) 焼津のハーン, 村松真一, 国文学, 49-11, 716, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
384096 | 『住吉大社神代記』神と地を領(し)る縁起―平安京遷都と難波・住吉, 谷戸美穂子, 古代文学, , 42, 2003, コ01290, 中古文学, 一般, , |
384097 | 新古今と能―<吉野西行>の周辺, 石井倫子, 国文学, 49-12, 717, 2004, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
384098 | 連歌師と『新古今集』―連歌師による重視ということ, 広木一人, 国文学, 49-12, 717, 2004, コ00940, 中世文学, 連歌, , |
384099 | 特集・没後百年 ラフカディオ・ハーン(小泉八雲) ハーンと“クレオル”, 西江雅之, 国文学, 49-11, 716, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
384100 | 特集・没後百年 ラフカディオ・ハーン(小泉八雲) エドウィン・アーノルドとハーン―二人のジャポニザンをめぐるエクリプス, 岡部昌幸, 国文学, 49-11, 716, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |