検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
383901
-383950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
383901 | 松林伯円の「八重桜」について, 吉沢英明, 日本古書通信, 68-3, 884, 2003, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
383902 | 室町物語『玉藻前』の展開―能<殺生石>との関係を中心に, 川島朋子, 国語国文, 73-8, 840, 2004, コ00680, 中世文学, 物語・小説, , |
383903 | 「鮫人」の成立と意味, 田鎖数馬, 国語国文, 73-8, 840, 2004, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
383904 | <講演> 伊勢物語絵―創造的な模倣と政治的な盗用, ジョシュア・モストウ, 国際日本文学研究集会会議録, , 27, 2004, コ00893, 国文学一般, 古典文学, , |
383905 | 東アジアに残された日本関係図書の現在, 加藤聖文, 日本古書通信, 68-5, 886, 2003, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
383906 | <講演> 女の声を盗む―太宰治の女性告白体小説について, 坪井秀人, 国際日本文学研究集会会議録, , 27, 2004, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
383907 | 中世陰陽道の片影―『塵滴問答』略註, 鈴木元, 国語国文, 73-9, 841, 2004, コ00680, 中世文学, 一般, , |
383908 | 摂関家嫡子の結婚と『夜の寝覚』の男君―但馬守三女への対応に関連して, 高橋由記, 国語国文, 73-9, 841, 2004, コ00680, 中古文学, 物語, , |
383909 | 複合動詞「~キル」の展開, 青木博史, 国語国文, 73-9, 841, 2004, コ00680, 国語, 文法, , |
383910 | 『頼輔集』所載歌の本文の形成と伝播―寿永百首家集諸集所載歌の本文流伝の検討のために, 犬井善寿, 国語国文, 73-10, 842, 2004, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
383911 | “和歌の時代展”を見て, 井上宗雄, 日本古書通信, 68-6, 887, 2003, ニ00150, 国文学一般, 和歌, , |
383912 | 『米国議会図書館蔵日本古典籍目録』刊行始末, 木越治, 日本古書通信, 68-6, 887, 2003, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
383913 | 『平家正節』に見られる、いわゆる「特殊低起式表記」について, 上野和昭, 国語国文, 73-10, 842, 2004, コ00680, 中世文学, 一般, , |
383914 | 古本屋散策16―アンダーグラウンド出版の水脈, 小田光雄, 日本古書通信, 68-7, 888, 2003, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
383915 | メリ、ベシの過去と「連体ナリ」, ハイコ・ナロック, 国語国文, 73-10, 842, 2004, コ00680, 中古文学, 国語, , |
383916 | 有ることの意味, 安田章, 国語国文, 73-11, 843, 2004, コ00680, 中世文学, 国語, , |
383917 | 係り結び・再考, 山田健三, 国語国文, 73-11, 843, 2004, コ00680, 国語, 文法, , |
383918 | 『我身にたどる姫君』皇后宮の女系考―一品宮の問題を軸に, 小島明子, 国語国文, 73-11, 843, 2004, コ00680, 中世文学, 物語・小説, , |
383919 | 古本屋散策18―小山書店と流通問題, 小田光雄, 日本古書通信, 68-9, 890, 2003, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
383920 | 石山寺本大智度論天安点における誤訳の問題, 大坪併治, 国語国文, 73-12, 844, 2004, コ00680, 中古文学, 国語, , |
383921 | ミの世界, 蔦清行, 国語国文, 73-12, 844, 2004, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
383922 | 望月長孝『古今仰恋』の方法と達成, 西田正宏, 国語国文, 73-12, 844, 2004, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, , |
383923 | 平城遷都と万葉集歌―七一〇年代の政治と文学, 金井清一, 国語と国文学, 81-6, 967, 2004, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
383924 | 『蜻蛉日記』下巻試論―破局までと日常への回帰, 小山香織, 国語と国文学, 81-6, 967, 2004, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
383925 | <虚栄>の内実―「三四郎」の中の結婚, 瀬崎圭二, 国語と国文学, 81-6, 967, 2004, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
383926 | 金子光晴の「連合」への夢―疎開中の詩とマックス・シュティルナーを手がかりに, 中村誠, 国語と国文学, 81-6, 967, 2004, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
383927 | 江口泰生著『十八世紀薩隅方言における音節・音配列構造と語形式の研究』, サフィウリン・マラト, 岡大国文論稿, , 31, 2003, オ00500, 国語, 書評・紹介, , |
383928 | 宮崎和人・安達太郎・野田春美・高梨信乃著『モダリティ』(新日本語文法選書4), 金善美, 岡大国文論稿, , 31, 2003, オ00500, 国語, 書評・紹介, , |
383929 | 山根智恵著『日本語の談話におけるフィラー』(日本語研究叢書15), 江原由美子, 岡大国文論稿, , 31, 2003, オ00500, 国語, 書評・紹介, , |
383930 | 鷺流狂言詞章保教本の対称代名詞について―オマエを中心に, 米田達郎, 国語と国文学, 81-6, 967, 2004, コ00820, 中世文学, 一般, , |
383931 | 東聖子著『蕉風俳諧における<季語・季題>の研究』, 千野浩一, 国語と国文学, 81-6, 967, 2004, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
383932 | 光源氏と皇権―聖宴における御神楽と東遊び, 小山利彦, 国語と国文学, 81-7, 968, 2004, コ00820, 中古文学, 物語, , |
383933 | 古事記における「今」―上巻の「天下」を中心に, 植田麦, 国語と国文学, 81-7, 968, 2004, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
383934 | 詩人芭蕉、感性の覚醒―表現としての「触覚」のはたらき, 永田英理, 国語と国文学, 81-7, 968, 2004, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
383935 | 「生活の定式(じょうしき)」と美意識―谷崎潤一郎『細雪』の表現形式の分析から, 佐藤淳一, 国語と国文学, 81-7, 968, 2004, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
383936 | 川平ひとし著『中世和歌論』, 田仲洋己, 国語と国文学, 81-7, 968, 2004, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
383937 | 石丸晶子著『有島武郎―作家作品研究』, 江種満子, 国語と国文学, 81-7, 968, 2004, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
383938 | <侵略文学>の位相―蒙古襲来と託宣・未来記を中心に、異文化交流の文学史をもとめて, 小峯和明, 国語と国文学, 81-8, 969, 2004, コ00820, 国文学一般, 古典文学, , |
383939 | 平安朝における唐代省試詩の受容―九世紀後半を中心に, 李宇玲, 国語と国文学, 81-8, 969, 2004, コ00820, 中古文学, 漢文学, , |
383940 | 俊成の植物比喩表現とその方法―歌ことば「藤袴」と「蘭」とを中心に, 趙力偉, 国語と国文学, 81-8, 969, 2004, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
383941 | 巫女と仏教―『高田大明神縁起』における花の乳母をめぐって, 阿部美香, 国文学解釈と鑑賞, 69-6, 877, 2004, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
383942 | 浄土教思想と女性―恵信尼の極楽往生, 中前正志, 国文学解釈と鑑賞, 69-6, 877, 2004, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
383943 | 禅宗と女性, 原田正俊, 国文学解釈と鑑賞, 69-6, 877, 2004, コ00950, 中世文学, 一般, , |
383944 | 一遍と女性, 今井雅晴, 国文学解釈と鑑賞, 69-6, 877, 2004, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
383945 | 女性による女性のための「人生の階段図」絵解き―「九相図」を視野に入れつつ, 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 69-6, 877, 2004, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
383946 | 古本屋控え帳(208)―「文芸列車」再説, 青木正美, 日本古書通信, 68-10, 891, 2003, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
383947 | 女性と仏教・軌跡と動向, 西口順子, 国文学解釈と鑑賞, 69-6, 877, 2004, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
383948 | 女性と仏教研究文献目録抄―平成三年以降, 金任仲, 国文学解釈と鑑賞, 69-6, 877, 2004, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
383949 | 坂口安吾研究会編『坂口安吾論集1 越境する安吾』, 原卓史, 国文学解釈と鑑賞, 69-6, 877, 2004, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
383950 | 嘉手苅千鶴子著『おもろと琉歌の世界―交響する琉球文学』, 居駒永幸, 国文学解釈と鑑賞, 69-6, 877, 2004, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, , |