検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 384001 -384050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
384001 特集・樋口一葉―日記の領分/創作の場(トポス) 李良枝(イヤンジ)と樋口一葉―<母>の背理, 山崎正純, 国文学, 49-9, 714, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
384002 西原大輔著『谷崎潤一郎とオリエンタリズム―大正日本の中国幻想』, 金子明雄, 日本文学/日本文学協会, 53-5, 611, 2004, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
384003 古今和歌集評釈・二百六十三 我が宿の薄おしなみ降れる白雪, 小町谷照彦, 国文学, 49-13, 718, 2004, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
384004 新城郁夫著『沖縄文学という企て―葛藤する言語・身体・記憶』, 花田俊典, 日本文学/日本文学協会, 53-5, 611, 2004, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
384005 特集・樋口一葉―日記の領分/創作の場(トポス) 「お力」の呪縛力―高橋源一郎と樋口一葉, 陣野俊史, 国文学, 49-9, 714, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
384006 徒然草評釈・三百三 達人の人を見る眼は, 久保田淳, 国文学, 49-13, 718, 2004, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
384007 芸能近代化の道 第六回 幻想の改良運動, 倉田喜弘, 文学, 5-1, , 2004, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
384008 近代小説新考 明治の青春163―岩野泡鳴「耽溺」(その十), 野山嘉正, 国文学, 49-13, 718, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
384009 学界時評・上代, 毛利正守, 国文学, 49-13, 718, 2004, コ00940, 上代文学, 一般, ,
384010 特集・樋口一葉―日記の領分/創作の場(トポス) 「たけくらべ」と<成熟>と, 山本欣司, 国文学, 49-9, 714, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
384011 学界時評・近世, 田中康二, 国文学, 49-13, 718, 2004, コ00940, 近世文学, 一般, ,
384012 兵藤裕己著『物語・オーラリティ・共同体』, 前田雅之, 文学, 5-1, , 2004, フ00290, 近代文学, 書評・紹介, ,
384013 本好き人好き183 芸術家の生活, 谷沢永一, 国文学, 49-13, 718, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
384014 逍遙・文学誌162 大阪からの「人間社会」―国枝・爾保布・堺利彦・野枝・市子・逍遙・貞雄・幹彦・俊子・小剣・精二ら, 紅野敏郎, 国文学, 49-13, 718, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
384015 国語教育界展望436, 西辻正副, 国文学, 49-13, 718, 2004, コ00940, 国語教育, 一般, ,
384016 学界教育界の動向, , 国文学, 49-13, 718, 2004, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
384017 特集・樋口一葉―日記の領分/創作の場(トポス) 「たけくらべ」「にごりえ」「われから」の未定稿・原稿類を中心に―山梨県立文学館から, 紅野敏郎 日向俊子 保坂雅子 高室有子, 国文学, 49-9, 714, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
384018 <声>と文化, 兵藤裕己, 文学, 5-2, , 2004, フ00290, 近代文学, 一般, ,
384019 古今集の時代―「神代」と和歌, 山本登朗, 国文学, 49-12, 717, 2004, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
384020 特集・樋口一葉―日記の領分/創作の場(トポス) 樋口一葉と環境―本郷菊坂<窪地の心理学>, 小仲信孝, 国文学, 49-9, 714, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
384021 浄瑠璃における声と音(おん)―序説, 石光泰夫, 文学, 5-2, , 2004, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
384022 学界教育界の動向, , 国文学, 49-6, 711, 2004, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
384023 古今集の成立―「御製」の不在, 倉田実, 国文学, 49-12, 717, 2004, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
384024 学界教育界の動向, , 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
384025 三代の天皇と<声>, 原武史, 文学, 5-2, , 2004, フ00290, 近代文学, 一般, ,
384026 古今集のレトリック―結句の末尾表現にみられる「らむ」をめぐって, 佐藤雅代, 国文学, 49-12, 717, 2004, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
384027 明人文集と上方の学芸―『拙古堂日纂』を視座にして, 稲田篤信, 国語と国文学, 81-9, 970, 2004, コ00820, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
384028 石見相聞歌の抒情と方法, 吉田幹生, 国語と国文学, 81-9, 970, 2004, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
384029 音声のルネサンス―読経道にみる中世文化, 柴佳世乃, 文学, 5-2, , 2004, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
384030 古今集の女歌―美人伝説の意味, 徳原茂実, 国文学, 49-12, 717, 2004, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
384031 撰者たちとその周辺―「物名」「誹諧歌」の分析を通して, 平沢竜介, 国文学, 49-12, 717, 2004, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
384032 夕顔物語の発端, 室田知香, 国語と国文学, 81-9, 970, 2004, コ00820, 中古文学, 物語, ,
384033 重層化する<声>の記憶―時局雑誌『放送』と戦時放送, 黒田大河, 文学, 5-2, , 2004, フ00290, 近代文学, 一般, ,
384034 特集・樋口一葉―日記の領分/創作の場(トポス) 女性性と/の研究, 〓秀実, 国文学, 49-9, 714, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
384035 古今集の屏風歌―収載の意義と詠法の獲得と, 高野晴代, 国文学, 49-12, 717, 2004, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
384036 『徒然草』第一部の文学史的性格について, 中野貴文, 国語と国文学, 81-9, 970, 2004, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
384037 古今和歌集の古写本―伝公任筆本と定家本との距離, 田中登, 国文学, 49-12, 717, 2004, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
384038 『三四郎』論―「是は椎」から始まるもの, 藤沢るり, 国語と国文学, 81-9, 970, 2004, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
384039 特集・樋口一葉―日記の領分/創作の場(トポス) 一葉―その視線の圏域, 伊藤氏貴, 国文学, 49-9, 714, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
384040 <シンポジウム> 日本文化における心の救済と癒し, ウィリアムス・ダンカン 伊藤道哉 中園正身 安藤嘉則, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 5, 2004, ニ00507, 国文学一般, 古典文学, ,
384041 古今注の世界―古注のゆくえ, 西田正宏, 国文学, 49-12, 717, 2004, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
384042 日本文化における救済と癒し―「癒し」の用法と意味―用例の分析, 星野和子, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 5, 2004, ニ00507, 国語, 語彙・意味, ,
384043 特集・樋口一葉―日記の領分/創作の場(トポス) 日清戦争と樋口一葉―明治二十八年六月一日、«凱旋»のあとに, 石月麻由子, 国文学, 49-9, 714, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
384044 冷泉為理卿記 その八十四, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 84, 2003, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
384045 「風水」と「癒し」との関係を巡る情報の流通, 鈴木一馨, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 5, 2004, ニ00507, 国文学一般, 古典文学, ,
384046 <声>の奪還―家庭、童話そして口承の近代, 重信幸彦, 文学, 5-2, , 2004, フ00290, 近代文学, 小説, ,
384047 『百人一首』と歌かるた, 井上宗雄, 志くれてい, , 84, 2003, シ00123, 国文学一般, 和歌, ,
384048 作品研究「葵上」―仏教に説く「救済」と「癒し」の概念へのアプローチ 第一部, 南部幸敬, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 5, 2004, ニ00507, 中世文学, 演劇・芸能, ,
384049 特集・樋口一葉―日記の領分/創作の場(トポス) 「怪しうこそ物狂ほしけれ」:語り部=ヒステリー患者としての樋口一葉―井上ひさし『頭痛肩こり樋口一葉』論, 日比野啓, 国文学, 49-9, 714, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
384050 特集・樋口一葉―日記の領分/創作の場(トポス) 妹・邦子の役割 試論, 佐藤晃子, 国文学, 49-9, 714, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,