検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 384151 -384200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
384151 特集・続・「熊野学」へのアプローチ 「熊野学」研究文献目録抄, 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 国文学一般, 民俗学, ,
384152 阿部昇著『文章吟味力を鍛える―教科書・メディア・総合の吟味』, 高木まさき, 日本文学/日本文学協会, 53-1, 607, 2004, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
384153 本好き人好き182 思想文芸取締りの論理, 谷沢永一, 国文学, 49-12, 717, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
384154 特集・太宰治とその死生観 太宰治の死生観―太宰治の上昇志向, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
384155 探照燈207 大阪現代人物評伝, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 69-8, 879, 2004, コ00950, 近代文学, 一般, ,
384156 探照燈205 天下之記者, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 69-6, 877, 2004, コ00950, 近代文学, 一般, ,
384157 特集・太宰治とその死生観 習作時代の太宰治―比賀志英郎の二作を追う, 相馬正一, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
384158 探照燈211 女子職業案内, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 69-12, 883, 2004, コ00950, 近代文学, 一般, ,
384159 北条常久著『橋のない川 住井すゑの生涯』, 渡辺澄子, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
384160 ハワード・ヒベット+日本文学と笑い研究会編『笑いと創造 第一、二、三集』, 江種満子, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, ,
384161 宮野光男著『有島武郎の詩と詩論』, 西垣勤, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
384162 特集・太宰治とその死生観 カタルシスとポストモダニズムの狭間―太宰文学における二つの「死」, 安藤宏, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
384163 近代訳語を検証する7 血球(bloed-bol,bloed-bolletje), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
384164 鴎外 その出発104 駁拏烏〓(ナウマン)論―『日本の実状』(続々)―『うたかたの記』をめぐって(十), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
384165 特集・太宰治とその死生観 羞恥の湧泉としての自尊, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
384166 特集・太宰治とその死生観 逆説的な死生観―『狂言の神』から響いてくる声, 長部日出雄, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
384167 本・人・出版社62 私家版上野俊介遺稿・追悼文集『丹頂』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 近代文学, 一般, ,
384168 探照燈202 新聞時弊, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 近代文学, 一般, ,
384169 空間表象の形成と言語, 天野清, 国文学解釈と鑑賞, 69-7, 878, 2004, コ00950, 国語教育, 一般, ,
384170 特集・太宰治とその死生観 「パンドラの匣」を中心に, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
384171 移動動詞と空間表現, 森田良行, 国文学解釈と鑑賞, 69-7, 878, 2004, コ00950, 国語, 文法, ,
384172 ドコ・ドチラ・ドッチの意味, 梅林博人, 国文学解釈と鑑賞, 69-7, 878, 2004, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
384173 特集・太宰治とその死生観 恋闕と死と革命, 山崎正純, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
384174 特集・太宰治とその死生観 「葉」に始まる生命感覚の軽さ, 鳥居邦朗, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
384175 特集・太宰治とその死生観 「いつでも死ねる人」だった太宰治, 植田康夫, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
384176 田山花袋「蒲団」考―「捨てゝあつた」リボンから検証する「蒲団」の新たな風景, 高橋博美, 国語と国文学, 81-8, 969, 2004, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
384177 佐藤道生著『平安期日本漢文学の研究』, 本間洋一, 国語と国文学, 81-8, 969, 2004, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
384178 三馬作品中の人を表す言葉, 小松寿雄, 武蔵野文学, , 51, 2003, ム00100, 近世文学, 小説, ,
384179 福田晃著『曾我物語の成立』, 稲葉二柄, 国語と国文学, 81-8, 969, 2004, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
384180 二つの花柳小説―鏡花作品のメロドラマ的性格をめぐって, 種田和加子, 国語と国文学, 81-10, 971, 2004, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
384181 仮名遣い史における近松浄瑠璃本の位置, 久保田篤, 武蔵野文学, , 51, 2003, ム00100, 近世文学, 演劇・芸能, ,
384182 なみだする旅人―『おくのほそ道』の構図, 楠元六男, 武蔵野文学, , 51, 2003, ム00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
384183 玉鬘十帖論―方法としての心内語, 竹下円, 国語と国文学, 81-10, 971, 2004, コ00820, 中古文学, 物語, ,
384184 花田富二夫著『仮名草子研究―説話とその周辺』, 深沢秋男, 国語と国文学, 81-8, 969, 2004, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
384185 浄瑠璃における「富士浅間物」の展開―『莠伶人吾妻雛形』・『粟島譜嫁入雛形』を中心に, 韓京子, 国際日本文学研究集会会議録, , 27, 2004, コ00893, 近世文学, 演劇・芸能, ,
384186 仮名と実名と―『日本永代蔵』のカムフラージュ, 谷脇理史, 武蔵野文学, , 51, 2003, ム00100, 近世文学, 小説, ,
384187 伊藤博著『万葉歌林』, 橋本達雄, 国語と国文学, 81-8, 969, 2004, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, ,
384188 空間名詞と空間化, 荒川清秀, 国文学解釈と鑑賞, 69-7, 878, 2004, コ00950, 国語, 対照研究, ,
384189 明恵の和歌と思想―「深位ノ菩薩」としての詠歌, 平野多恵, 国語と国文学, 81-10, 971, 2004, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
384190 特集・太宰治とその死生観 騙られる名前/<作家>の誕生―黒木舜平(太宰治)「断崖の錯覚」, 松本和也, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
384191 敬意の表明と空間性, 村田美穂子, 国文学解釈と鑑賞, 69-7, 878, 2004, コ00950, 国語, 敬語, ,
384192 白楽天『白羽扇』等の受容による『源氏物語』の「扇」の意味のずれ, 黄建香, 国際日本文学研究集会会議録, , 27, 2004, コ00893, 中古文学, 物語, ,
384193 『苔の衣』成立論―改作仮説と二条太皇太后宮令子サロン, 山田和則, 国語と国文学, 81-10, 971, 2004, コ00820, 中世文学, 物語・小説, ,
384194 特集・太宰治とその死生観 心中して果てろという囁きに, 吉田和明, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
384195 空間的な意味から時間的な意味へ―間投助詞「を」の場合, 須田淳一, 国文学解釈と鑑賞, 69-7, 878, 2004, コ00950, 国語, 文法, ,
384196 翻訳者の四迷―日本近代文学の起源としての翻訳, 柄谷行人, 国文学, 49-10, 715, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
384197 歌作りということ―和歌史における俊頼の位置, 寺田澄江, 国際日本文学研究集会会議録, , 27, 2004, コ00893, 中古文学, 和歌, ,
384198 特集・太宰治とその死生観 「軽い死」という秘鑰―三島由紀夫を絡ませての一考察, 松本徹, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
384199 述語の指示性―指示語の文法化と「コソアリティー」, 金田章宏, 国文学解釈と鑑賞, 69-7, 878, 2004, コ00950, 国語, 方言, ,
384200 J・リギンズ『英和日用句集』の成立過程―『南山俗語考』との関連を中心に, 常盤智子, 国語と国文学, 81-10, 971, 2004, コ00820, 近世文学, 国語, ,