検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 384101 -384150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
384101 特集・没後百年 ラフカディオ・ハーン(小泉八雲) 柳田国男とハーン, 牧野陽子, 国文学, 49-11, 716, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
384102 特集・没後百年 ラフカディオ・ハーン(小泉八雲) 黒人の乳母(ダー)―ラフカディオ・ハーンとジーン・リース, 中村和恵, 国文学, 49-11, 716, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
384103 特集・没後百年 ラフカディオ・ハーン(小泉八雲) 佐藤春夫の詩情とハーン―「田園の憂鬱」と<詩人>ハーンのアニミズム, 河野龍也, 国文学, 49-11, 716, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
384104 戦いの叙事歌―宮古島における英雄の発生, 居駒永幸, 日本文学/日本文学協会, 53-1, 607, 2004, ニ00390, 国文学一般, 南島文学, ,
384105 学界教育界の動向, , 国文学, 49-12, 717, 2004, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
384106 平川祐弘著『ラフカディオ・ハーン―植民地化・キリスト教化・文明開化』, 恒川邦夫, 国文学, 49-11, 716, 2004, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
384107 戦争について『平家物語』(覚一本)が語っていないこと, 佐倉由泰, 日本文学/日本文学協会, 53-1, 607, 2004, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
384108 特集・続・「熊野学」へのアプローチ 中上健次と熊野―父と私と南の呼び声, 中上紀, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
384109 境界の侵犯から3―47夢の絵柄, 和田忠彦, 国文学, 49-11, 716, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
384110 特集・続・「熊野学」へのアプローチ 大逆事件と熊野, 山泉進, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 近代文学, 一般, ,
384111 古今和歌集評釈・二百六十一 影見し水ぞまづこほりける, 小町谷照彦, 国文学, 49-11, 716, 2004, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
384112 徒然草評釈・三百一 よき男の日暮れてゆするし, 久保田淳, 国文学, 49-11, 716, 2004, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
384113 特集・続・「熊野学」へのアプローチ 熊野信仰の広がり, 長谷川賢二, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 国文学一般, 民俗学, ,
384114 つづきものと西南戦争, 佐々木亨, 日本文学/日本文学協会, 53-1, 607, 2004, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
384115 近代小説新考 明治の青春161―岩野泡鳴「耽溺」(その八), 野山嘉正, 国文学, 49-11, 716, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
384116 特集・続・「熊野学」へのアプローチ 続・熊野比丘尼と絵解き―絵画資料に見る, 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
384117 学界時評・中古, 田中登, 国文学, 49-11, 716, 2004, コ00940, 中古文学, 一般, ,
384118 学界時評・国語, 小野正弘, 国文学, 49-11, 716, 2004, コ00940, 国語, 一般, ,
384119 特集・続・「熊野学」へのアプローチ 熊野の漂着伝承と徐福信仰, 三石学, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 国文学一般, 民俗学, ,
384120 本好き人好き181 文壇の社会問題, 谷沢永一, 国文学, 49-11, 716, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
384121 特集・続・「熊野学」へのアプローチ 熊野の祭り, 吉川寿洋, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 国文学一般, 民俗学, ,
384122 奪われた皇太子の未来―日清・日露戦争と「朝鮮」の表象, 内藤千珠子, 日本文学/日本文学協会, 53-1, 607, 2004, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
384123 逍遙・文学誌160 「とりで」―村田実・岸田辰弥・劉生・伊藤道郎・宇野四郎・清宮彬・岡本帰一・伊庭孝・原信子・邦枝完二ら, 紅野敏郎, 国文学, 49-11, 716, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
384124 国語教育界展望434, 西辻正副, 国文学, 49-11, 716, 2004, コ00940, 国語教育, 一般, ,
384125 学界教育界の動向, , 国文学, 49-11, 716, 2004, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
384126 境界の侵犯から3―48夢の絵柄(続), 和田忠彦, 国文学, 49-12, 717, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
384127 戦争児童文学を通し沖縄の心を学ぶ, 山崎和男, 日本文学/日本文学協会, 53-1, 607, 2004, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
384128 特集・続・「熊野学」へのアプローチ 熊野をめぐる宗教美術, 石川知彦, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 国文学一般, 民俗学, ,
384129 特集・続・「熊野学」へのアプローチ 熊野川舟行の魅力―川の熊野古道, 山本殖生, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
384130 古今和歌集評釈・二百六十二 み吉野の吉野の山にみ雪降るらし, 小町谷照彦, 国文学, 49-12, 717, 2004, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
384131 徒然草評釈・三百二 文字の法師、暗証の禅師, 久保田淳, 国文学, 49-12, 717, 2004, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
384132 特集・続・「熊野学」へのアプローチ 補陀落渡海―海の熊野古道, 根井浄, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 国文学一般, 民俗学, ,
384133 特集・続・「熊野学」へのアプローチ 熊野道中記の世界, 塚本明, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 近世文学, 一般, ,
384134 近代小説新考 明治の青春162―岩野泡鳴「耽溺」(その九), 野山嘉正, 国文学, 49-12, 717, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
384135 特集・続・「熊野学」へのアプローチ 「熊野」の森林の現在―「山びとの記」を辿る, 中川秀一, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 近代文学, 一般, ,
384136 特集・続・「熊野学」へのアプローチ 熊野参詣道, 小山靖憲, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 国文学一般, 民俗学, ,
384137 学界時評・中世, 渡部泰明, 国文学, 49-12, 717, 2004, コ00940, 中世文学, 一般, ,
384138 特集・続・「熊野学」へのアプローチ 熊野学情報センターのめざすもの, 山本殖生, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 国文学一般, 民俗学, ,
384139 学界時評・近代, 高橋博史, 国文学, 49-12, 717, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
384140 飛鳥井雅経の『正治後度百首』詠, 稲葉美樹, 日本文学/日本文学協会, 53-1, 607, 2004, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
384141 特集・続・「熊野学」へのアプローチ 近世の地誌と熊野, 須山高明, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 近世文学, 一般, ,
384142 特集・続・「熊野学」へのアプローチ 熊野地方史研究会と「熊野誌」, 山崎泰, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 国文学一般, 民俗学, ,
384143 哀傷の景と叙述―『源氏物語』葵巻の「ひと日の花」, 松井健児, 日本文学/日本文学協会, 53-1, 607, 2004, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
384144 特集・続・「熊野学」へのアプローチ 紀南文化財研究会と「くちくまの」, 中瀬喜陽, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 国文学一般, 民俗学, ,
384145 阪下圭八著『古事記の語り口―起源・命名・神話』, 大内建彦, 日本文学/日本文学協会, 53-1, 607, 2004, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
384146 特集・続・「熊野学」へのアプローチ 熊野歴史研究会と『熊野歴史研究』, 前千雄, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 国文学一般, 民俗学, ,
384147 三浦佑之著『古事記講義』, 西条勉, 日本文学/日本文学協会, 53-1, 607, 2004, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
384148 特集・続・「熊野学」へのアプローチ みえ熊野学研究会と「みえ熊野の歴史と文化シリーズ」, 小倉肇, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 国文学一般, 民俗学, ,
384149 逍遙・文学誌161 「新女苑」(昭和十六年)―井伏・稲子・草平・林原耕三・鏑木清方・神崎清・里見〓ら, 紅野敏郎, 国文学, 49-12, 717, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
384150 吉野樹紀著『古代の和歌言説』, 太田善之, 日本文学/日本文学協会, 53-1, 607, 2004, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, ,