検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
384251
-384300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
384251 | 特集・太宰治とその死生観 太宰治研究文献目録編年, 木村綾子, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
384252 | 田中末男著『宮沢賢治<心象>の現象学』, 宮沢健太郎, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
384253 | 近藤典彦著『『一握の砂』の研究』, 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 69-7, 878, 2004, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
384254 | 徒然草評釈・三百 夜に入りて物のはえなしといふ人, 久保田淳, 国文学, 49-10, 715, 2004, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
384255 | 酒井敏著『森鴎外とその文学への道標(みちしるべ)』, 大塚美保, 国文学解釈と鑑賞, 69-7, 878, 2004, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
384256 | 松沢和宏著『生成論の探究―テクスト/草稿/エクリチュール』, 竹内清己, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
384257 | 和田忠彦著『声、意味ではなく わたしの翻訳論』, 守中高明, 国文学, 49-10, 715, 2004, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
384258 | 首藤基澄著『近代文学と熊本―水脈の広がり』, 登尾豊, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
384259 | 近代訳語を検証する11 失禁(Lekheid)大便秘結(Alvus constipata)夢精(Zaad vloed), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 69-7, 878, 2004, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
384260 | 飛高隆夫著『梶井基次郎ノート』, 鈴木貞美, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
384261 | 芸能近代化の道 第八回 落語・講談・浪花節―統計の周辺, 倉田喜弘, 文学, 5-3, , 2004, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
384262 | 近代小説新考 明治の青春160―岩野泡鳴「耽溺」(その七), 野山嘉正, 国文学, 49-10, 715, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
384263 | 本・人・出版社66 沙羅書房刊 石田波郷の『鶴の眼』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 69-7, 878, 2004, コ00950, 近代文学, 一般, , |
384264 | 明恵『遣心和歌集』の撰集志向―「安立」「遣心」再検討, 平野多恵, 日本文学/日本文学協会, 53-6, 612, 2004, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
384265 | 学界時評・上代, 青木周平, 国文学, 49-10, 715, 2004, コ00940, 上代文学, 一般, , |
384266 | 学界時評・近世, 西田耕三, 国文学, 49-10, 715, 2004, コ00940, 近世文学, 一般, , |
384267 | 探照燈206 鈍機翁冒険譚, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 69-7, 878, 2004, コ00950, 近代文学, 一般, , |
384268 | 高田祐彦著『源氏物語の文学史』, 藤原克己, 文学, 5-3, , 2004, フ00290, 中古文学, 書評・紹介, , |
384269 | 中世聖徳太子伝と油日神社の縁起―聖徳太子の兵法伝授譚と武人としての太子像, 松本真輔, 日本文学/日本文学協会, 53-6, 612, 2004, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
384270 | 貞慶『春日権現講式』の信仰世界―春日社・興福寺における中世神話の生成をめぐって, 船田淳一, 日本文学/日本文学協会, 53-6, 612, 2004, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
384271 | 昔の人の袖の香ぞとする, 大谷雅夫, 文学, 5-5, , 2004, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
384272 | 本好き人好き180 遊女物語, 谷沢永一, 国文学, 49-10, 715, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, , |
384273 | 古代人の感覚―ニホフとカから, 多田一臣, 文学, 5-5, , 2004, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
384274 | 『新体詩歌』の語るもの―文芸・政治・教育の交差する場所, 宮崎真素美, 文学, 5-3, , 2004, フ00290, 近代文学, 詩, , |
384275 | 罪業のしるしと救済の予感―古代仏教説話に漂う匂い, 森正人, 文学, 5-5, , 2004, フ00290, 中古文学, 説話, , |
384276 | 近代訳語を検証する13 子宮衝逆(Moerspel)舞踏病(St.Vitus Dams), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
384277 | 中世の『古事談』読者―日本古典文学影印叢刊所収『古事談抄』の構成と意義, 伊東玉美, 文学, 5-3, , 2004, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
384278 | 式亭三馬と狂歌―『狂歌〓』を軸に, 吉丸雄哉, 日本文学/日本文学協会, 53-6, 612, 2004, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
384279 | 逍遙・文学誌159 「単騎」―矢橋丈吉・川合仁・飯田徳太郎・土方定一・局清・飯田豊二ら, 紅野敏郎, 国文学, 49-10, 715, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, , |
384280 | 循環するエージェンシー―『門』再考, 関谷由美子, 日本文学/日本文学協会, 53-6, 612, 2004, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
384281 | 国語教育界展望433, 西辻正副, 国文学, 49-10, 715, 2004, コ00940, 国語教育, 一般, , |
384282 | 漱石の血と牢獄, 加藤二郎, 文学, 5-3, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
384283 | 和漢朗詠集から謡曲へ, 飯塚恵理人, 国文学, 49-10, 715, 2004, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
384284 | 鴎外 その出発108 「正直学士braver Doctor」のミュンヘン風景―『うたかたの記』をめぐって(十三), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
384285 | 感触的北京日本近現代文学翻訳の現在, 十重田裕一, 国文学, 49-10, 715, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, , |
384286 | 大手拓次の詩法―「私の象徴詩論」を中心に, 内海紀子, 日本文学/日本文学協会, 53-6, 612, 2004, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
384287 | 国語科教育の全体像を考えること, 浜本純逸, 日本文学/日本文学協会, 53-6, 612, 2004, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
384288 | 宗雪修三著『源氏物語歌織物』, 吉野瑞恵, 日本文学/日本文学協会, 53-6, 612, 2004, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
384289 | 石井正己著『柳田国男と遠野物語』, 長谷川政春, 日本文学/日本文学協会, 53-6, 612, 2004, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
384290 | 松沢信祐著『小林多喜二の文学―近代文学の流れから探る』, 前田角蔵, 日本文学/日本文学協会, 53-6, 612, 2004, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
384291 | 文章上達術と語彙論または比較語彙論, 田島毓堂, 国文学, 49-7, 712, 2004, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
384292 | 本・人・出版社68 石川桂郎の『剃刀日記』と『妻の温泉』(横光・万太郎の「序」), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 一般, , |
384293 | 米村みゆき著『宮沢賢治を創った男たち』, 押野武志, 日本文学/日本文学協会, 53-6, 612, 2004, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
384294 | 特集・富士山ネットワーク 富士山と文芸文化, 久保田淳, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
384295 | 特集・富士山ネットワーク 国立公園の富士―国家的風景のパラダイム, 丸山宏, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, , |
384296 | あいまい性と非あいまい性, 西山佑司, 国文学, 49-7, 712, 2004, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
384297 | 特集・富士山ネットワーク 変容する富士コスモロジー―水火マンダラからエコロジーマンダラへ, 藤原成一, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
384298 | 許しがたき身体―情報としての「沖縄」を読むために, 和田敦彦, 日本文学/日本文学協会, 53-6, 612, 2004, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
384299 | 特集・富士山ネットワーク 浅間大社の古文書と富士参詣曼荼羅, 渡辺新, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
384300 | 塩谷菊美著『真宗寺院由諸書と親鸞伝』, 北城伸子, 国文学, 49-7, 712, 2004, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |