検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
384301
-384350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
384301 | 音のある風景―『古今和歌集』仮名序を起点に, 錦仁, 日本文学/日本文学協会, 53-7, 613, 2004, ニ00390, 中古文学, 和歌, , |
384302 | 特集・富士山ネットワーク 富士講から世間を眺める―食行身禄の信仰, 渡辺秀司, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 近世文学, 一般, , |
384303 | 主語という陥穽―「私は」と書き始めるとき, 加藤重広, 国文学, 49-7, 712, 2004, コ00940, 国語, 文法, , |
384304 | 特集・富士山ネットワーク 南部富士(岩手山)―東北, 大矢邦宣, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
384305 | 特集・富士山ネットワーク 曾我十郎・五郎と富士, 笹川祥生, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
384306 | 「~した。」「~した。」と延々と続く文末の単調さをどう解決したらいいか, 石黒圭, 国文学, 49-7, 712, 2004, コ00940, 国語, 文法, , |
384307 | かぐはしきテクスト―近代の身体と嗅覚表象, 坪井秀人, 文学, 5-5, , 2004, フ00290, 近代文学, 一般, , |
384308 | 特集・富士山ネットワーク 旅する都人と富士山―『正広日記』の記事を中心に, 佐藤智広, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
384309 | 日本語は主語も目的語も(見え)ない―比較統語論の立場からの一つの見方, 外池滋生, 国文学, 49-7, 712, 2004, コ00940, 国語, 対照研究, , |
384310 | 特集・富士山ネットワーク 江戸詩歌が描いた富士山―神龍、麓の雲、そして若葉, 鈴木健一, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 近世文学, 一般, , |
384311 | 舞楽における歌唱の終焉について―「詠」と「囀」の変容, 磯水絵, 日本文学/日本文学協会, 53-7, 613, 2004, ニ00390, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
384312 | 特集・富士山ネットワーク 映画の富士山/異界の迷宮, 中沢千磨夫, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, , |
384313 | 花の彷徨―カントからユイスマンスまで, 谷川渥, 文学, 5-5, , 2004, フ00290, 近代文学, 一般, , |
384314 | 特集・富士山ネットワーク 万葉・古今・新古今に富士山はどう詠まれたか, 兼築信行, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
384315 | 特集・富士山ネットワーク <富士写真>の転移―富士山はどのように写されてきたか, 金子隆一, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, , |
384316 | 方言詩と方言小説が拓くもの, 工藤正広, 国文学, 49-7, 712, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, , |
384317 | 学界教育界の動向, , 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
384318 | 白拍子・乱拍子の声―歌声の脱雅楽化をめぐって, 沖本幸子, 日本文学/日本文学協会, 53-7, 613, 2004, ニ00390, 中世文学, 歌謡, , |
384319 | 国語教育界展望426, 西辻正副, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 国語教育, 一般, , |
384320 | <香>と視覚―古今集前夜における詩と歌の交感, 三木雅博, 文学, 5-5, , 2004, フ00290, 中古文学, 一般, , |
384321 | 後崇光院と朗詠, 青柳隆志, 日本文学/日本文学協会, 53-7, 613, 2004, ニ00390, 中世文学, 歌謡, , |
384322 | 幻想としての「ハとガの違い」―『主語』の呪縛から自由になれない国文法, 金谷武洋, 国文学, 49-7, 712, 2004, コ00940, 国語, 文法, , |
384323 | 待遇表現=ディスタンスをどうみるか―キリシタン文献から, 白井純, 国文学, 49-7, 712, 2004, コ00940, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
384324 | 漢語造語力の盛衰, 陳力衛, 国文学, 49-7, 712, 2004, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
384325 | 特集・富士山ネットワーク 「富士の人穴草子」, 小山一成, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 中世文学, 物語・小説, , |
384326 | 特集・富士山ネットワーク 能と富士山―天女の舞の流れ, 松岡心平, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
384327 | 幸若舞曲の声, 服部幸造, 日本文学/日本文学協会, 53-7, 613, 2004, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
384328 | 夢の中の声, 酒井紀美, 日本文学/日本文学協会, 53-7, 613, 2004, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
384329 | 特集・富士山ネットワーク 漢詩に詠まれた富士山―京儒の場合, 池沢一郎, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
384330 | 「匂いの美学」再論, 山県熙, 文学, 5-5, , 2004, フ00290, 近代文学, 一般, , |
384331 | 項と叙述の表現図式―主述構造とモダリティ, 野林靖彦, 国文学, 49-7, 712, 2004, コ00940, 国語, 文法, , |
384332 | 為朝の生存理由・父の孤忠と孝―『椿説弓張月』前後篇を中心に, 糸川武志, 日本文学/日本文学協会, 53-7, 613, 2004, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
384333 | 特集・富士山ネットワーク 浮世絵と富士, 大久保純一, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 近世文学, 一般, , |
384334 | 特集・富士山ネットワーク 近世絵画の富士/造形の多彩さ, 山下善也, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 近世文学, 一般, , |
384335 | <対談> 演劇の科白―静かな演劇以後, 山田裕幸 倉迫康史, 国文学, 49-7, 712, 2004, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
384336 | あらたな“発生学”の胎動―保坂達雄著『神と巫女の古代伝承論』, 斎藤英喜, 日本文学/日本文学協会, 53-7, 613, 2004, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, , |
384337 | 特集・富士山ネットワーク 富士と落語―落語「富士詣り」の変化, 今岡謙太郎, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
384338 | 元田与市著『秋成綺想―十八世紀知識人の浪漫と現実』, 木越治, 日本文学/日本文学協会, 53-7, 613, 2004, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
384339 | よい匂いのする情景―『源氏物語』の花の庭・樹木の香り, 松井健児, 文学, 5-5, , 2004, フ00290, 中古文学, 物語, , |
384340 | 花袋の文学的生涯をたどった論考―岸規子著『田山花袋作品研究』, 渡辺正彦, 日本文学/日本文学協会, 53-7, 613, 2004, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
384341 | 特集・富士山ネットワーク 大東亜の富士―都の西北より、山容を望む, 丹尾安典, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, , |
384342 | 特集・富士山ネットワーク 富岡鉄斎と富士, 笠嶋忠幸, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, , |
384343 | 石原千秋著『テクストはまちがわない 小説と読者の仕事』, 西田谷洋, 日本文学/日本文学協会, 53-7, 613, 2004, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
384344 | 特集・富士山ネットワーク 久保栄『日本の気象』, 今村忠純, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
384345 | 特集・富士山ネットワーク 川端康成と富士, 高橋真理, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
384346 | 異界をまねく―川端康成「抒情歌」の<香>から, 一柳広孝, 文学, 5-5, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
384347 | 特集・富士山ネットワーク 武田泰淳『富士』 めらめらと燃えあがる富士の裾野に, 高橋敏夫, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
384348 | 境界の侵犯から3―40イタリアのKawabata(続), 和田忠彦, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, , |
384349 | 古今和歌集評釈・二百五十三 刈れる田に生ふるひつちの, 小町谷照彦, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
384350 | 文章を書くために本当に大切なこと―体験的文章講座 10のレッスン, 小林千草, 国文学, 49-7, 712, 2004, コ00940, 国語, 文体・文章, , |