検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
384401
-384450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
384401 | 消される語り、聞きとられない語り, 竹内常一, 日本文学/日本文学協会, 53-8, 614, 2004, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
384402 | 「読むこと」による研究的コミュニティの成立, 戸田功, 日本文学/日本文学協会, 53-8, 614, 2004, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
384403 | <座談会> この世をば……道長と『御堂関白記』, 大津透 朧谷寿 関口力 山中裕, 鴨東通信, , 51, 2003, オ00047, 中古文学, 一般, , |
384404 | 「おにたのぼうし」(あまんきみこ)再読―<新しい作品論>・<新しい教材論>との対話を求めて, 村上呂里, 日本文学/日本文学協会, 53-8, 614, 2004, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
384405 | つくられる「日本」の作家の肖像―高度経済成長期の川端康成, 十重田裕一, 文学, 5-6, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
384406 | 『ごんぎつね』をどう読むか, 鈴木啓子, 日本文学/日本文学協会, 53-8, 614, 2004, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
384407 | 「文壇」の喪失と再生―「週刊誌」がもたらしたもの, 山岸郁子, 文学, 5-6, , 2004, フ00290, 近代文学, 一般, , |
384408 | 探照燈208 新聞投書家列伝, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 一般, , |
384409 | 安倍晴明伝承と常陸, 石黒吉次郎, 国語と国文学, 81-12, 973, 2004, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
384410 | 五〇年代映画と石原慎太郎, 斉藤綾子, 文学, 5-6, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
384411 | 特集・啄木の魅力 啄木の魅力世界へ, 近藤典彦, 国文学解釈と鑑賞, 69-2, 873, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
384412 | 一九五〇年代(から)の在日朝鮮人文学―はみ出すことと遅れること, 宮沢剛, 文学, 5-6, , 2004, フ00290, 近代文学, 小説, , |
384413 | 『七天狗絵』における顕教の扱いをめぐって, 三角洋一, 国語と国文学, 81-12, 973, 2004, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
384414 | 一九五〇年代―「サークル運動」の時代への断片, 成田龍一, 文学, 5-6, , 2004, フ00290, 近代文学, 一般, , |
384415 | <座談会>特集・啄木の魅力 啄木の魅力, 井上ひさし 平岡敏夫 近藤典彦, 国文学解釈と鑑賞, 69-2, 873, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
384416 | 平治物語、歴史の語り, 山下宏明, 文学, 5-6, , 2004, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
384417 | 兼好と東国の思想―東国文学史稿(五), 浅見和彦, 国語と国文学, 81-12, 973, 2004, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
384418 | 特集・啄木の魅力 近現代短歌史における石川啄木, 三枝昂之, 国文学解釈と鑑賞, 69-2, 873, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
384419 | 市古貞次博士著述目録, 三角洋一, 国語と国文学, 81-12, 973, 2004, コ00820, 国文学一般, 目録・その他, , |
384420 | 特集・啄木の魅力 啄木短歌この十首, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 69-2, 873, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
384421 | 源氏物語の秘説と後小松上皇―新出「三条西実条筆『兼宣公記』逸文」について, 池田和臣, 文学, 5-6, , 2004, フ00290, 中古文学, 物語, , |
384422 | 特集・啄木の魅力 啄木短歌この十首, 山田吉郎, 国文学解釈と鑑賞, 69-2, 873, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
384423 | 海外における日本のシェイクスピア公演―蜷川幸雄の例, 末松美知子, 群馬大学社会情報学部研究論集, , 11, 2004, ク00190, 近代文学, 演劇・芸能, , |
384424 | Non-identical Resemblanceを示す表現について, 井門亮, 群馬大学社会情報学部研究論集, , 11, 2004, ク00190, 国語, 対照研究, , |
384425 | 特集・啄木の魅力 啄木短歌この十首, 今野寿美, 国文学解釈と鑑賞, 69-2, 873, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
384426 | 幸徳事件をめぐる徳冨蘆花の桂太郎宛書簡, 田中真人, 文学, 5-6, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
384427 | Kはなぜ死んだのか―漱石『こころ』再論, 山内春光, 群馬大学社会情報学部研究論集, , 11, 2004, ク00190, 近代文学, 著作家別, , |
384428 | 『遠島百首』の方法と意味―改訂されなかった歌を通して, 吉野朋美, 文学, 5-6, , 2004, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
384429 | 「今上天皇」という語, 小谷野敦, 文学, 5-6, , 2004, フ00290, 国語, 語彙・意味, , |
384430 | 特集・啄木の魅力 『一握の砂』編集の巧緻, 近藤典彦, 国文学解釈と鑑賞, 69-2, 873, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
384431 | 特集・啄木の魅力 『一握の砂』編集の最終過程, 大室精一, 国文学解釈と鑑賞, 69-2, 873, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
384432 | 尾崎翠研究の現状と展望―研究ノート, 川崎賢子, 文学, 5-6, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
384433 | 特集・啄木の魅力 歌集外短歌論, 望月善次, 国文学解釈と鑑賞, 69-2, 873, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
384434 | 墨書幼児名号について, 青木馨, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 23, 2004, ト00468, 中世文学, 一般, , |
384435 | 『歎異抄』の宿業観―十三章をめぐって, 張偉, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 23, 2004, ト00468, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
384436 | 特集・啄木の魅力 啄木と五行歌, 草壁焔太, 国文学解釈と鑑賞, 69-2, 873, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
384437 | 芸能近代化の道 最終回 日本人の民度, 倉田喜弘, 文学, 5-6, , 2004, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
384438 | 在満学校関係者の手記目録(第一回稿), 槻木瑞生, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 23, 2004, ト00468, 近代文学, 一般, , |
384439 | 特集・啄木の魅力 忘れがたき独歩, 河野有時, 国文学解釈と鑑賞, 69-2, 873, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
384440 | <講演> 『憲法十七条』と現代―聖徳太子の“甲子革政”について, 上原和, 駒沢大学仏教文学研究, , 7, 2004, コ01477, 上代文学, 一般, , |
384441 | <講演> 「おのづから」と「無戒」―「肉食妻帯」に見る日本人の宗教意識, 中村生雄, 駒沢大学仏教文学研究, , 7, 2004, コ01477, 国文学一般, 古典文学, , |
384442 | <講演> 仏教文学としての『とはずがたり』, 阿部泰郎, 駒沢大学仏教文学研究, , 7, 2004, コ01477, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
384443 | 特集・啄木の魅力 惑乱するイメージ―「事ありげな春の夕暮」をめぐって, 木股知史, 国文学解釈と鑑賞, 69-2, 873, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
384444 | 『万葉集』の恋歌と仏教, 石井公成, 駒沢大学仏教文学研究, , 7, 2004, コ01477, 上代文学, 万葉集, , |
384445 | 特集・啄木の魅力 「スバル」創刊と啄木, 上田博, 国文学解釈と鑑賞, 69-2, 873, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
384446 | 『広本節用集』に受容せられたる『論語』の本文, 木村晟, 駒沢大学仏教文学研究, , 7, 2004, コ01477, 中世文学, 国語, , |
384447 | 延慶本平家物語巻六における高野山関係記事をめぐって, 桜井陽子, 駒沢大学仏教文学研究, , 7, 2004, コ01477, 中世文学, 軍記物語, , |
384448 | 特集・近世の仏教説話―勧化と説話の万華鏡 仏教説話における近世―真宗の大蛇済度譚をどう読むか, 堤邦彦, 国文学, 49-5, 710, 2004, コ00940, 近世文学, 一般, , |
384449 | 女鳥王物語の享受―読み換えのダイナミズム, 遠藤耕太郎, 日本文学/日本文学協会, 53-12, 618, 2004, ニ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
384450 | 特集・北原白秋の世界 欲望の力学, 三木卓, 国文学解釈と鑑賞, 69-5, 876, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |