検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 384351 -384400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
384351 徒然草評釈・二百九十三 早哥といふことを習ひけり, 久保田淳, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
384352 近代小説新考 明治の青春153―夏目漱石「彼岸過迄」(その三十四), 野山嘉正, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
384353 香らせる肌の虚構―広告メディアの女性表象と管野須賀子, 内藤千珠子, 文学, 5-5, , 2004, フ00290, 近代文学, 一般, ,
384354 表現に奥義はあるか―詩―小説―戯曲―短歌―俳句を鎖状につないでいく, 和合亮一, 国文学, 49-7, 712, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
384355 蕉門の言語空間―「江上の破屋」考, 楠元六男, 日本文学/日本文学協会, 53-10, 616, 2004, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
384356 構造(主義)のかなたへ7―過去からの伝来と文学の予言, 藤井貞和, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
384357 武井協三著『江戸歌舞伎と女たち』, 広瀬千紗子, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
384358 学界時評・中世, 徳田和夫, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 中世文学, 一般, ,
384359 古今和歌集評釈・二百五十七 鳴く鹿の声のうちにや秋は暮るらむ, 小町谷照彦, 国文学, 49-7, 712, 2004, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
384360 匂いのあるポストモダンへ―日野啓三『夢の島』と臨海副都心開発, 佐藤泉, 文学, 5-5, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
384361 学界時評・近代, 槙林滉二, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
384362 徒然草評釈・二百九十七 ますほの薄まそをの薄などいふことあり, 久保田淳, 国文学, 49-7, 712, 2004, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
384363 「外が浜」の敵討―『武道伝来記』の空間性, 大久保順子, 日本文学/日本文学協会, 53-10, 616, 2004, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
384364 本好き人好き173 生存より生活へ, 谷沢永一, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
384365 近代小説新考 明治の青春157―岩野泡鳴「耽溺」(その四), 野山嘉正, 国文学, 49-7, 712, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
384366 組み立て式「近世」という空間の話―『東海道名所図会』私語, 高田衛, 日本文学/日本文学協会, 53-10, 616, 2004, ニ00390, 近世文学, 一般, ,
384367 汗の香すこしかゝへたる, 岩佐美代子, 文学, 5-5, , 2004, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, ,
384368 学界時評・上代, 毛利正守, 国文学, 49-7, 712, 2004, コ00940, 上代文学, 一般, ,
384369 逍遙・文学誌152 「新女苑」(続)―菊池・三好・横光・川端・小林・河上・小川正子・丹野せつら, 紅野敏郎, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
384370 学界時評・近世, 鈴木健一, 国文学, 49-7, 712, 2004, コ00940, 近世文学, 一般, ,
384371 『南総里見八犬伝』における歴史空間, 石川秀巳, 日本文学/日本文学協会, 53-10, 616, 2004, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
384372 本好き人好き177 霊肉論, 谷沢永一, 国文学, 49-7, 712, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
384373 逍遙・文学誌156 「新女苑」(続々)―横光・川端・里見・三好・河上・阿部・日夏・長与・柳田泉ら, 紅野敏郎, 国文学, 49-7, 712, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
384374 国語教育界展望430, 西辻正副, 国文学, 49-7, 712, 2004, コ00940, 国語教育, 一般, ,
384375 橘千蔭の和文と源氏物語, 鈴木淳, 文学, 5-5, , 2004, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
384376 絵双六に見られる庶民文化の空間, 加藤康子, 日本文学/日本文学協会, 53-10, 616, 2004, ニ00390, 近世文学, 一般, ,
384377 六歌仙論―日本文学史古代篇の一環として, 古橋信孝, 文学, 5-5, , 2004, フ00290, 中古文学, 和歌, ,
384378 「もののかざりにはあらず」―『紫式部日記』女房批評の実務尊重主義, 山本淳子, 日本文学/日本文学協会, 53-2, 608, 2004, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
384379 様々の琉球, 横山学, 日本文学/日本文学協会, 53-10, 616, 2004, ニ00390, 国文学一般, 南島文学, ,
384380 「広がり」から「深まり」へ, 鎌田均, 日本文学/日本文学協会, 53-10, 616, 2004, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
384381 曖昧好みの源流―『伊勢物語』と仏教, 石井公成, 文学, 5-5, , 2004, フ00290, 中古文学, 物語, ,
384382 <インタビュー> ミシェル・ビュトール会見記―マルロー、バルト、日本, 三野博司, 文学, 5-5, , 2004, フ00290, 近代文学, 一般, ,
384383 西行「松山の波に流れてこし舟のやがてむなしくなりにけるかな」, 平田英夫, 日本文学/日本文学協会, 53-10, 616, 2004, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
384384 真言密教界における「帝王」の位相―真言方即位法をめぐって, 松本郁代, 日本文学/日本文学協会, 53-2, 608, 2004, ニ00390, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
384385 芸能近代化の道 第十回 思想善導, 倉田喜弘, 文学, 5-5, , 2004, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
384386 原岡文子著『源氏物語の人物と表現―その両義的展開』, 吉井美弥子, 日本文学/日本文学協会, 53-10, 616, 2004, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
384387 中込重明『落語の種あかし』『明治文芸と薔薇―話芸への通路』, 鈴木圭一, 文学, 5-5, , 2004, フ00290, 近代文学, 書評・紹介, ,
384388 私は誘惑される、ゆえに、私は在る…―有島武郎『石にひしがれた雑草』論, 伊藤佐枝, 日本文学/日本文学協会, 53-2, 608, 2004, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
384389 篤胤のトポス―『大扶桑国考』の記述より, 山下久夫, 日本文学/日本文学協会, 53-10, 616, 2004, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, ,
384390 <文学的資産>としての小林秀雄, 山本芳明, 文学, 5-6, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
384391 「ワタクシ ノ ウチ」―木山捷平「尋三の春」論, 田中俊男, 日本文学/日本文学協会, 53-2, 608, 2004, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
384392 田中貴子著『あやかし考 不思議の中世へ』を評す, 阿部泰郎, 日本文学/日本文学協会, 53-10, 616, 2004, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
384393 奈良橋善司著『釈迢空 折口信夫論』, 高橋広満, 日本文学/日本文学協会, 53-10, 616, 2004, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
384394 村井紀著『反折口信夫論』, 伊藤好英, 日本文学/日本文学協会, 53-10, 616, 2004, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
384395 幽霊と珍獣のスペクタクル―安部公房の一九五〇年代, 日高昭二, 文学, 5-6, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
384396 五十嵐清美著『わたしの国語教室―国語教育の本質を求めて』, 石垣義昭, 日本文学/日本文学協会, 53-10, 616, 2004, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
384397 <霊性>の神話学へ, 斎藤英喜, 日本文学/日本文学協会, 53-10, 616, 2004, ニ00390, 上代文学, 神話, ,
384398 子午線 実践こそが、教育の可能性をひらく, 田近洵一, 日本文学/日本文学協会, 53-2, 608, 2004, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
384399 木戸孝範のうた, 鈴木健一, 日本文学/日本文学協会, 53-2, 608, 2004, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
384400 浮沈する「国民」と「文学」―「国民文学論争」という問題系, 島村輝, 文学, 5-6, , 2004, フ00290, 近代文学, 一般, ,