検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 384451 -384500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
384451 逍遙・文学誌158 「婦人評論」―俊子・弥生子・小口みち子・涙香・空穂・勇・八千代・時雨ら, 紅野敏郎, 国文学, 49-9, 714, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
384452 特集・近世の仏教説話―勧化と説話の万華鏡 経典・教義と説話―十王讃嘆修善鈔をめぐって, 菊地政和, 国文学, 49-5, 710, 2004, コ00940, 近世文学, 一般, ,
384453 国語教育界展望432, 西辻正副, 国文学, 49-9, 714, 2004, コ00940, 国語教育, 一般, ,
384454 特集・北原白秋の世界 北原白秋論―その詩的真実をめぐって, 河村政敏, 国文学解釈と鑑賞, 69-5, 876, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
384455 特集・近世の仏教説話―勧化と説話の万華鏡 聖徳太子伝テキストの中世と近世―寛文刊本の場合, 牧野和夫, 国文学, 49-5, 710, 2004, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
384456 学界教育界の動向, , 国文学, 49-9, 714, 2004, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
384457 特集・北原白秋の世界 北原白秋の自然観, 藤岡武雄, 国文学解釈と鑑賞, 69-5, 876, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
384458 特集・近世の仏教説話―勧化と説話の万華鏡 近世高僧伝の編纂, 北城伸子, 国文学, 49-5, 710, 2004, コ00940, 近世文学, 一般, ,
384459 特集・近世の仏教説話―勧化と説話の万華鏡 布教と説話―京の地蔵説話二題, 中前正志, 国文学, 49-5, 710, 2004, コ00940, 近世文学, 一般, ,
384460 特集・北原白秋の世界 北原白秋と女性―官能と現実を軸に, 宮沢健太郎, 国文学解釈と鑑賞, 69-5, 876, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
384461 特集・北原白秋の世界 北原白秋と「明星」, 近藤典彦, 国文学解釈と鑑賞, 69-5, 876, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
384462 特集・近世の仏教説話―勧化と説話の万華鏡 説教と通俗仏書, 和田恭幸, 国文学, 49-5, 710, 2004, コ00940, 近世文学, 一般, ,
384463 特集・近世の仏教説話―勧化と説話の万華鏡 近世初期における思想と説話, 大桑斉, 国文学, 49-5, 710, 2004, コ00940, 近世文学, 一般, ,
384464 特集・北原白秋の世界 北原白秋と「スバル」―白秋主宰誌とのあわい, 土屋聡, 国文学解釈と鑑賞, 69-5, 876, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
384465 特集・近世の仏教説話―勧化と説話の万華鏡 いつの世とても狐の話―近世における中世, 徳田和夫, 国文学, 49-5, 710, 2004, コ00940, 近世文学, 小説, ,
384466 藤壺の流儀―「袖ぬるる露のゆかりと思ふにも」, 鈴木宏子, 日本文学/日本文学協会, 53-12, 618, 2004, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
384467 特集・北原白秋の世界 北原白秋と『赤い鳥』―白秋の創作童謡と『まざあ・ぐうす』の比較考, 平辰彦, 国文学解釈と鑑賞, 69-5, 876, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
384468 特集・近世の仏教説話―勧化と説話の万華鏡 説話の創作性, 西田耕三, 国文学, 49-5, 710, 2004, コ00940, 近世文学, 一般, ,
384469 特集・北原白秋の世界 北原白秋の詩の文体, 斉藤明美, 国文学解釈と鑑賞, 69-5, 876, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
384470 特集 正岡子規・やわらかな思想 漢学書生子規―俳論とその文体, 川本皓嗣, 国文学, 49-4, 709, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
384471 特集・近世の仏教説話―勧化と説話の万華鏡 前期文芸と仏教説話, 花田富二夫, 国文学, 49-5, 710, 2004, コ00940, 近世文学, 一般, ,
384472 特集・北原白秋の世界 『邪宗門』について, 安森敏隆, 国文学解釈と鑑賞, 69-5, 876, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
384473 特集・近世の仏教説話―勧化と説話の万華鏡 読本と仏教説話―中村幸彦氏説の再検討, 大高洋司, 国文学, 49-5, 710, 2004, コ00940, 近世文学, 小説, ,
384474 特集 正岡子規・やわらかな思想 子規の俳句・子規の短歌10―その根源的新しさ, 坪内稔典, 国文学, 49-4, 709, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
384475 特集・北原白秋の世界 『思ひ出』をめぐって, 遠藤祐, 国文学解釈と鑑賞, 69-5, 876, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
384476 「高等女学校国語教科書―古典文学教材」にみる近代―精神的教化手段としての「女流古典文学」, 楫野政子, 日本文学/日本文学協会, 53-12, 618, 2004, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
384477 特集・近世の仏教説話―勧化と説話の万華鏡 仏教説話と草双紙・実録―勧化の変転, 内田保広, 国文学, 49-5, 710, 2004, コ00940, 近世文学, 一般, ,
384478 特集 正岡子規・やわらかな思想 子規という急行列車, 宗像和重, 国文学, 49-4, 709, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
384479 特集・近世の仏教説話―勧化と説話の万華鏡 歌舞伎・浄瑠璃と仏教説話, 平田澄子, 国文学, 49-5, 710, 2004, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
384480 特集・近世の仏教説話―勧化と説話の万華鏡 病気と近世仏教説話―薬師説話にみる病気平癒のプロセス, 加藤基樹, 国文学, 49-5, 710, 2004, コ00940, 近世文学, 一般, ,
384481 特集 正岡子規・やわらかな思想 子規と写生画と中村不折, 松井貴子, 国文学, 49-4, 709, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
384482 特集・近世の仏教説話―勧化と説話の万華鏡 世間話と仏教説話, 伊藤龍平, 国文学, 49-5, 710, 2004, コ00940, 近世文学, 一般, ,
384483 特集・北原白秋の世界 『東京景物詩及其他』, 郷原宏, 国文学解釈と鑑賞, 69-5, 876, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
384484 特集・近世の仏教説話―勧化と説話の万華鏡 腹帯習俗と勧化本, 山下琢巳, 国文学, 49-5, 710, 2004, コ00940, 近世文学, 一般, ,
384485 特集・近世の仏教説話―勧化と説話の万華鏡 女性と仏教説話―語り物の世界の女性, 武見李子, 国文学, 49-5, 710, 2004, コ00940, 近世文学, 一般, ,
384486 芳賀紀雄著『万葉集における中国文学の受容』, 辰巳正明, 国文学, 49-5, 710, 2004, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, ,
384487 特集 正岡子規・やわらかな思想 子規と赤木格堂―平賀元義発見の経緯, 柴田奈美, 国文学, 49-4, 709, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
384488 特集・近世の仏教説話―勧化と説話の万華鏡 増訂 近世勧化本刊行略年表, 後小路薫, 国文学, 49-5, 710, 2004, コ00940, 近世文学, 一般, ,
384489 『男色大鑑』の隠者―<女嫌ひ>と「misogyny=woman-hater」, 畑中千晶, 日本文学/日本文学協会, 53-12, 618, 2004, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
384490 特集・近世の仏教説話―勧化と説話の万華鏡 近世説話集10の解説, 西田耕三, 国文学, 49-5, 710, 2004, コ00940, 近世文学, 一般, ,
384491 境界の侵犯から3―42「無位」であること(続), 和田忠彦, 国文学, 49-5, 710, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
384492 特集 正岡子規・やわらかな思想 赤い写生―写生する主体の揺れ, 鈴木章弘, 国文学, 49-4, 709, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
384493 特集・北原白秋の世界 『真珠抄』, 安藤靖彦, 国文学解釈と鑑賞, 69-5, 876, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
384494 特集・北原白秋の世界 『白金之独楽』への道程, 杉本優, 国文学解釈と鑑賞, 69-5, 876, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
384495 特集 正岡子規・やわらかな思想 子規の病と表現の問題, 和田克司, 国文学, 49-4, 709, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
384496 高橋世織著『感覚のモダン―朔太郎・潤一郎・賢治・乱歩』, 中村三春, 国文学, 49-4, 709, 2004, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
384497 特集・北原白秋の世界 『水墨集』の世界, 飛高隆夫, 国文学解釈と鑑賞, 69-5, 876, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
384498 西尾実の«行的認識の教育論»を読む, 松崎正治, 日本文学/日本文学協会, 53-12, 618, 2004, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
384499 特集 正岡子規・やわらかな思想 子規彩について―『仰臥漫録』と質感, 永野宏志, 国文学, 49-4, 709, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
384500 石阪晶子著『源氏物語における思惟と身体』, 橋本ゆかり, 日本文学/日本文学協会, 53-12, 618, 2004, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,