検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
384601
-384650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
384601 | 小説は芸術であるのか―村上春樹『ねじまき鳥クロニクル』を例にして, 松本鶴雄, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
384602 | 可能性としての子規―『墨汁一滴』を中心に, 勝原晴希, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
384603 | 種田山頭火と防府, 樫原修, 国文学解釈と鑑賞, 69-10, 881, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
384604 | 大塚美保著『鴎外を読み拓く』, 崔在哲, 国文学解釈と鑑賞, 69-2, 873, 2004, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
384605 | 「ますらを」と「たはれを」―『人間経』における吉井勇の変化に関して, 森本平, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
384606 | 長野隆著『萩原朔太郎論集成』(長野隆著作集(壱)), 黄珍, 国文学解釈と鑑賞, 69-2, 873, 2004, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
384607 | 「かはほり」「窓の灯」―蕪村発句試論, 深沢了子, 日本文学/日本文学協会, 53-11, 617, 2004, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
384608 | 種田山頭火と山口, 重岡徹, 国文学解釈と鑑賞, 69-10, 881, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
384609 | 山田美妙『武蔵野』再読―内面を書くことをめぐって, 石橋紀俊, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
384610 | 梅原猛・森村誠一・松本健一・立松和平・稲葉真弓・笠原伸夫他著『星月の惨劇―西川徹郎の世界』(『西川徹郎全句集』刊行記念論叢), 橋本直, 国文学解釈と鑑賞, 69-2, 873, 2004, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
384611 | 日系アメリカ移民一世の新聞と文学, 日比嘉高, 日本文学/日本文学協会, 53-11, 617, 2004, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
384612 | 山頭火と熊本, 首藤基澄, 国文学解釈と鑑賞, 69-10, 881, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
384613 | 井上謙・神谷忠孝・羽鳥徹哉編『横光利一事典』, 木村友彦, 国文学解釈と鑑賞, 69-2, 873, 2004, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
384614 | 『源流茶話』注釈(一), 中村修也, 文教大学教育学部紀要, , 37, 2003, フ00421, 近世文学, 一般, , |
384615 | 松山の山頭火, 高村昌雄, 国文学解釈と鑑賞, 69-10, 881, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
384616 | 野村幸一郎著『森鴎外の歴史意識とその問題圏―近代的主体の構造』, 大塚美保, 国文学解釈と鑑賞, 69-2, 873, 2004, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
384617 | 山頭火の句集, 坪内稔典, 国文学解釈と鑑賞, 69-10, 881, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
384618 | 辰巳正明著『詩霊論 人はなぜ詩に感動するのか』, 岡部隆志, 日本文学/日本文学協会, 53-11, 617, 2004, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
384619 | 上村以和於著『時代(とき)のなかの歌舞伎―近代歌舞伎批評家論』, 塚本康彦, 国文学解釈と鑑賞, 69-2, 873, 2004, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
384620 | 谷崎潤一郎の文学―あだごと曼陀羅, 森安理文, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
384621 | 岩下武彦著『柿本人麻呂作品研究序説』, 村瀬憲夫, 日本文学/日本文学協会, 53-11, 617, 2004, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, , |
384622 | 第一句集『鉢の子』, 高橋信之, 国文学解釈と鑑賞, 69-10, 881, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
384623 | 桜花変幻―『刺青』の系譜, 千葉俊二, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
384624 | 佐伯真一著『戦場の精神史 武士道という幻影』, 大津雄一, 日本文学/日本文学協会, 53-11, 617, 2004, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
384625 | 第二句集『草木塔』, 中川敏, 国文学解釈と鑑賞, 69-10, 881, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
384626 | 近代訳語を検証する6 化学(Scheikonst,chimie)消化(Verteering), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 69-2, 873, 2004, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
384627 | 松沢和宏著『生成論の探究』, 中山昭彦, 日本文学/日本文学協会, 53-11, 617, 2004, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
384628 | 谷崎潤一郎の芸術, 久保田修, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
384629 | 真下厚著『声の神話―奄美・沖縄の島じまから』, 狩俣恵一, 日本文学/日本文学協会, 53-11, 617, 2004, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
384630 | 本・人・出版社61 青蛙房刊 鷲尾洋三の『回想の作家たち』など, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 69-2, 873, 2004, コ00950, 近代文学, 一般, , |
384631 | 第三句集『山行水行』―韻律的な快感の魅力, 川名大, 国文学解釈と鑑賞, 69-10, 881, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
384632 | 川端康成「虹いくたび」論―虚空にかかる<反橋>/虚像の反復, 深沢晴美, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
384633 | 『雑草風景』, 小瀬千恵子, 国文学解釈と鑑賞, 69-10, 881, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
384634 | 第五句集『柿の葉』, 斉藤英雄, 国文学解釈と鑑賞, 69-10, 881, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
384635 | 第六句集『孤寒』, 高橋正子, 国文学解釈と鑑賞, 69-10, 881, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
384636 | 『草木塔』より―光と力の虜, 磯貝碧蹄館, 国文学解釈と鑑賞, 69-10, 881, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
384637 | 岡本かの子の魅力―その文体を軸に, 岩田光子, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
384638 | 作品の深みへ誘う「読み」の授業を求めて―村上春樹『七番目の男』を取り上げて, 角谷有一, 日本文学/日本文学協会, 53-3, 609, 2004, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
384639 | 探照燈201 倫敦タイム社寄書, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 69-2, 873, 2004, コ00950, 近代文学, 一般, , |
384640 | 待つことと待たないことの永遠―三島由紀夫「班女」という戯曲, 松本和也, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
384641 | 第七句集『鴉』(昭和十五年七月), 橋本直, 国文学解釈と鑑賞, 69-10, 881, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
384642 | 「語り合う文学教育」の可能性, 藤原和好, 日本文学/日本文学協会, 53-3, 609, 2004, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
384643 | <活字>としての三島歌舞伎, 木谷真紀子, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
384644 | 国民教育としての文学教育を, 甲斐睦朗, 日本文学/日本文学協会, 53-3, 609, 2004, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
384645 | 近代文学と熊野学試論, 半田美永, 解釈, 50-7・8, 592・593, 2004, カ00030, 近代文学, 一般, , |
384646 | 田山花袋―「文学」をめぐる葛藤, 岸規子, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
384647 | 馬琴読本における易学的趣向―『八丈綺談』から『美少年録』へ, 黄智暉, 日本文学/日本文学協会, 53-3, 609, 2004, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
384648 | 荷風の「偏」, 河野基樹, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
384649 | いまなぜ岩野泡鳴か―新思想と日露戦争について, 伴悦, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
384650 | 『言志四録』に見る<老>, 北郷聖, 解釈, 50-7・8, 592・593, 2004, カ00030, 近世文学, 儒学・漢文学, , |