検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 384651 -384700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
384651 「説話集」を書く論理―『日本霊異記』上巻序, 渡部亮一, 日本文学/日本文学協会, 53-3, 609, 2004, ニ00390, 中古文学, 説話, ,
384652 葛西善蔵―生活自体が芸術, 神谷忠孝, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
384653 川平ひとし著『中世和歌論』, 寺島恒世, 日本文学/日本文学協会, 53-3, 609, 2004, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
384654 久保田啓一著『近世冷泉派歌壇の研究』, 岡本聡, 日本文学/日本文学協会, 53-3, 609, 2004, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
384655 “流行”的なものとの闘争―文学研究/文学教育・管見, 杉野要吉, 日本文学/日本文学協会, 53-8, 614, 2004, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
384656 子午線 太宰治『待つ』が提起するもの, 村上林造, 日本文学/日本文学協会, 53-8, 614, 2004, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
384657 中嶋隆著『西鶴と元禄文芸』, 篠原進, 日本文学/日本文学協会, 53-3, 609, 2004, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
384658 『草枕』冒頭はどこから来たのか, 野口裕子, 解釈, 50-7・8, 592・593, 2004, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
384659 芥川龍之介「舞踏会」論(一)―明子と海軍将校, 岡崎晃一, 解釈, 50-7・8, 592・593, 2004, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
384660 <文学的感染>論・序説/一九一〇年前後―抑圧される<身体(自然)>/<メディア(表象)>の専制力, 大石直記, 日本文学/日本文学協会, 53-8, 614, 2004, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
384661 酒井敏著『森鴎外とその文学への道標』, 中村三代司, 日本文学/日本文学協会, 53-3, 609, 2004, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
384662 荻原井泉水選『草木塔』まで, 石寒太, 国文学解釈と鑑賞, 69-10, 881, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
384663 水の劇場―山頭火・ある夢想, 火村卓造, 国文学解釈と鑑賞, 69-10, 881, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
384664 宮沢賢治「グスコーブドリの伝記」論―「グスコン」からの語り手の撤退, 宇佐美真, 解釈, 50-7・8, 592・593, 2004, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
384665 蓬のある風景―『枕草子』の文体, 土方洋一, 日本文学/日本文学協会, 53-8, 614, 2004, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
384666 三谷憲正著『オンドルと畳の国―近代日本の<朝鮮観>』, 佐野正人, 日本文学/日本文学協会, 53-3, 609, 2004, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
384667 浅尾広良著『源氏物語の准拠と系譜』, 小山利彦, 日本文学/日本文学協会, 53-8, 614, 2004, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
384668 小峯和明著『説話の言説―中世の表現と歴史叙述』, 竹村信治, 日本文学/日本文学協会, 53-8, 614, 2004, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
384669 種田山頭火の随筆, 相馬庸郎, 国文学解釈と鑑賞, 69-10, 881, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
384670 田中貴子著『『渓嵐拾葉集』の世界』, 牧野和夫, 日本文学/日本文学協会, 53-8, 614, 2004, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
384671 川端康成「鋸と出産」(掌の小説)論―“爽かな喜び”, 森晴雄, 解釈, 50-7・8, 592・593, 2004, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
384672 花田富二夫著『仮名草子研究―説話とその周辺』, 神谷勝広, 日本文学/日本文学協会, 53-8, 614, 2004, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
384673 岡本聡著『木下長嘯子研究』, 杉田昌彦, 日本文学/日本文学協会, 53-8, 614, 2004, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
384674 近藤典彦著『『一握の砂』の研究』, 木股知史, 日本文学/日本文学協会, 53-8, 614, 2004, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
384675 『孝女白菊の歌』の<家>とジェンダー―近代日本の起源へ, 小嶋菜温子, 日本文学/日本文学協会, 53-4, 610, 2004, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
384676 木村一信著『昭和作家の<南洋行>』, 杉浦晋, 日本文学/日本文学協会, 53-8, 614, 2004, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
384677 川端康成の『美しさと哀しみと』における音子の愛の行方, 張月環, 解釈, 50-7・8, 592・593, 2004, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
384678 ことばが届けられる場所はどこであったか―山頭火の日記とジェンダー, 金井景子, 国文学解釈と鑑賞, 69-10, 881, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
384679 『人間の悲劇』の構想から成立へ, 中村誠, 解釈, 50-7・8, 592・593, 2004, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
384680 種田山頭火の書簡, 夫馬基彦, 国文学解釈と鑑賞, 69-10, 881, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
384681 琉球文学と琉球をめぐる文学―東アジアの漢文説話・侵略文学, 小峯和明, 日本文学/日本文学協会, 53-4, 610, 2004, ニ00390, 国文学一般, 南島文学, ,
384682 『源氏物語』の方法―禁忌の恋と「猫」, 森孝子, 聖心女子大学大学院論集, 26-2, 27, 2004, セ00085, 中古文学, 物語, ,
384683 辻邦生「サラマンカの手帖から」論, 岡崎昌宏, 解釈, 50-7・8, 592・593, 2004, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
384684 種田山頭火研究文献目録抄, 橋本直, 国文学解釈と鑑賞, 69-10, 881, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
384685 「青頭巾」の悟り―如来蔵としての「本源の心」, 空井伸一, 日本文学/日本文学協会, 53-4, 610, 2004, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
384686 阿木津英著『短歌のジェンダー』, 小古間祐子, 国文学解釈と鑑賞, 69-10, 881, 2004, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, ,
384687 『源氏物語』の「門(かど)」考―「葎の門」を起点として, 相馬知奈, 聖心女子大学大学院論集, 26-2, 27, 2004, セ00085, 中古文学, 物語, ,
384688 <語られない物語>を読む―太宰治「列車」小考, 馬場重行, 日本文学/日本文学協会, 53-4, 610, 2004, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
384689 奈良橋善司著『釈迢空 折口信夫論』, 藤井貞和, 国文学解釈と鑑賞, 69-10, 881, 2004, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
384690 北原白秋ノート(十三)―白秋と「雀のお宿」, 宮沢賢治, 白百合児童文化, , 13, 2004, シ00839, 近代文学, 著作家別, ,
384691 中島あや子著『源氏物語の構想と人物造型』, 吉海直人, 日本文学/日本文学協会, 53-4, 610, 2004, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
384692 朝木敏子著『徒然草というエクリチュール―随筆の生成と語り手たち』, 杉浦清志, 日本文学/日本文学協会, 53-4, 610, 2004, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
384693 押野武志著『童貞としての宮沢賢治』, 安藤恭子, 日本文学/日本文学協会, 53-4, 610, 2004, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
384694 岡本聡著『木下長嘯子研究』, 鈴木淳, 国文学解釈と鑑賞, 69-10, 881, 2004, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, ,
384695 『西宮記』の記述から見た『日本書紀』講書と竟宴, 梅村玲美, 聖心女子大学大学院論集, 26-2, 27, 2004, セ00085, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
384696 花崎育代著『大岡昇平研究』, 佐藤泉, 日本文学/日本文学協会, 53-4, 610, 2004, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
384697 平山城児著『川端康成 余白を埋める』, 兪載信, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
384698 綾目広治著『倫理的で政治的な批評へ―日本近代文学の批評的研究』, 島村輝, 日本文学/日本文学協会, 53-4, 610, 2004, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
384699 三島佑一著『谷崎潤一郎と大阪』, 永井敦子, 国文学解釈と鑑賞, 69-10, 881, 2004, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
384700 日本における現象学受容史―現象学受容の最初期, 原幸子, 聖心女子大学大学院論集, 26-2, 27, 2004, セ00085, 近代文学, 一般, ,