検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
384751
-384800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
384751 | 蕩児出奔―馬琴稗史作法の一斑, 石川秀巳, 文学, 5-3, , 2004, フ00290, 近世文学, 小説, , |
384752 | 小林幸夫著『認知への想像力・志賀直哉論』, 石橋紀俊, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
384753 | 『源氏物語』からみる跡見女学校の教育―明治・大正期を中心に, 植田恭代, 跡見学園大学紀要, , 37, 2004, ア00380, 国語教育, 一般, , |
384754 | 山口政幸著『谷崎潤一郎―人と文学』, 三嶋潤子, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
384755 | 平安和文における地の文の係り結び―源氏物語若菜上巻を資料として, 西田隆政, 甲南女子大学研究紀要, , 40, 2004, コ00190, 中古文学, 国語, , |
384756 | 遊行女婦の「橘の歌一首」, 新谷正雄, 跡見学園大学紀要, , 37, 2004, ア00380, 上代文学, 万葉集, , |
384757 | 三島佑一著『谷崎潤一郎と大阪』, 矢野耕三, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
384758 | 松本武夫著『井伏鱒二「宿縁」への眼差』, 須藤宏明, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
384759 | 松本鶴雄著『井伏鱒二論全集成』, 松本武夫, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
384760 | 馬琴の立場―儒・仏・老・神をめぐって, 播本真一, 文学, 5-3, , 2004, フ00290, 近世文学, 小説, , |
384761 | 境界の侵犯から3―43「そのコ」のいるところ, 和田忠彦, 国文学, 49-7, 712, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, , |
384762 | 遠藤郁子著『佐藤春夫作品研究―大正期を中心として』, 鳥居邦朗, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
384763 | 吉田司雄編著『探偵小説と日本近代』, 百瀬久, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
384764 | 神田重幸著『アララギ派歌人高田浪吉』上・下巻, 新井正彦, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
384765 | 庄司達也・篠崎美生子編著『日本文学コレクション芥川龍之介』, 熊谷信子, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
384766 | 一九世紀的作者の誕生, 大高洋司, 文学, 5-3, , 2004, フ00290, 近世文学, 小説, , |
384767 | 詩と詩論研究会編『金子みすゞと夭折の詩人たち』, 石田和之, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
384768 | 刺客の本望, 内田保広, 文学, 5-3, , 2004, フ00290, 近世文学, 小説, , |
384769 | 『古事記』隠伎之三子嶋の地名起源(二)―並びに「双生億岐洲与佐度洲」(『日本書紀』)の意味, 服部旦, 大妻女子大学紀要(文系), , 36, 2004, オ00462, 上代文学, 神話, , |
384770 | 加藤弘之の立憲政体理解について, 戸田文明, 埴生野, , 3, 2004, ハ00129, 近代文学, 一般, , |
384771 | 偉大なる馬琴と明治の少年, 青木稔弥, 文学, 5-3, , 2004, フ00290, 近世文学, 小説, , |
384772 | 入内した養女たち―『栄花物語』から, 倉田実, 大妻女子大学紀要(文系), , 36, 2004, オ00462, 中古文学, 歴史物語, , |
384773 | 『白縫譚』と『椿説弓張月』―若菜姫の造型をめぐって, 佐藤至子, 文学, 5-3, , 2004, フ00290, 近世文学, 小説, , |
384774 | 『広田社歌合』注釈(一), 武田元治, 大妻女子大学紀要(文系), , 36, 2004, オ00462, 中世文学, 和歌, , |
384775 | 青い目のキョクテイ, 高山宏, 文学, 5-3, , 2004, フ00290, 近世文学, 小説, , |
384776 | 高村光太郎『道程』を読む(四), 飛高隆夫, 大妻女子大学紀要(文系), , 36, 2004, オ00462, 近代文学, 著作家別, , |
384777 | 馬琴の流行、「八犬伝」の流行, 服部仁, 文学, 5-3, , 2004, フ00290, 近世文学, 小説, , |
384778 | 『椿説弓張月』の挿絵と浮世絵, 藤沢茜, 文学, 5-3, , 2004, フ00290, 近世文学, 小説, , |
384779 | 「戦時下における児童文化」について(その九)―「東日小学生新聞」の「紙上作品展覧会」における位相と展開(九), 熊木哲, 大妻女子大学紀要(文系), , 36, 2004, オ00462, 近代文学, 児童文学, , |
384780 | 奈良時代の後宮―聖武天皇のキサキ, 辻絵巳子, 就実修士論文報, , 3, 2004, シ00449, 上代文学, 一般, , |
384781 | 宝塚大劇場誕生, 鈴木国男, 共立女子大学文学芸術研究所研究叢書, , 22, 2004, キ00575, 近代文学, 演劇・芸能, , |
384782 | 樋口勘次郎と『修身童話』, 府川源一郎, 国語教育史研究, , 2, 2004, コ00635, 近代文学, 児童文学, , |
384783 | 視覚装置としての歌舞伎座―1920年代をめぐって, 嶋田仁美, 共立女子大学文学芸術研究所研究叢書, , 22, 2004, キ00575, 近代文学, 演劇・芸能, , |
384784 | 昭和20年代前半における東京第二師範学校男子部附属小学校(東京学芸大学附属豊島小学校)の実践, 本橋幸康, 国語教育史研究, , 2, 2004, コ00635, 国語教育, 一般, , |
384785 | 西尾・時枝論争は不毛ではなかった, 浜本純逸, 国語教育史研究, , 2, 2004, コ00635, 国語教育, 一般, , |
384786 | 『韓・中・日の小説の比較研究』―剪燈新話・金鰲新話・御伽婢子を中心に, 河智弘, 就実修士論文報, , 3, 2004, シ00449, 近世文学, 小説, , |
384787 | 学習指導要領に見る戦後中学校国語教育における「古文」の取扱い, 矢部玲子, 国語教育史研究, , 2, 2004, コ00635, 国語教育, 一般, , |
384788 | 文字列解析ツールe-CSA ver.1.00―国語学・国文学研究者用マニュアル, 南里一郎 竹田正幸 福田智子, 文献探求, , 42, 2004, フ00560, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
384789 | 高校国語科における討論法の探求―批判的な思考力の育成を目指した個体史, 熊谷芳郎, 国語教育史研究, , 2, 2004, コ00635, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
384790 | 岸田劉生―鵠沼から京都へ, 池上公平, 共立女子大学文学芸術研究所研究叢書, , 22, 2004, キ00575, 近代文学, 著作家別, , |
384791 | 現代日本の文芸関係者のもつ図書館観の一断面―雑誌『図書館の学校』巻頭エッセイの分析 図書館はどうみられてきたか・5, 佐藤毅彦, 甲南女子大学研究紀要, , 40, 2004, コ00190, 近代文学, 一般, , |
384792 | 『源氏物語』と中国画論, 河野道房, 人文学論集(大阪府立大学), , 22, 2004, シ01158, 中古文学, 物語, , |
384793 | 教育実習回顧―昭和二十二年新制中学校第一回実習生の記, 已野欣一, 国語教育史研究, , 2, 2004, コ00635, 国語教育, 一般, , |
384794 | 関東大震災と天譴論―渋沢栄一を中心に, 堀新, 共立女子大学文学芸術研究所研究叢書, , 22, 2004, キ00575, 近代文学, 一般, , |
384795 | 中村不折とパリの画塾, 中江彬, 人文学論集(大阪府立大学), , 22, 2004, シ01158, 近代文学, 著作家別, , |
384796 | <資料紹介> 「第三回新教育研究協議会福岡大会速記録」, 坂口京子, 国語教育史研究, , 2, 2004, コ00635, 国語教育, 一般, , |
384797 | 誤読の社会学, 石井直人, 白百合児童文化, , 13, 2004, シ00839, 近代文学, 一般, , |
384798 | 沸騰する「教育的」漫画論―「児童読物改善ニ関スル指示要綱」の通達前後, 宮本大人, 白百合児童文化, , 13, 2004, シ00839, 近代文学, 児童文学, , |
384799 | 吉田松陰の人間像について―その教育者、或いは革命家という評価を中心に, 洪偉民, 人文学論集(大阪府立大学), , 22, 2004, シ01158, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
384800 | 吉田一穂『詩篇拾遺』の思想―福士・光晴との関連, 米倉巌, 近代文学資料と試論, , 2, 2004, キ00729, 近代文学, 著作家別, , |