検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 384701 -384750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
384701 石原千秋著『テクストはまちがわない―小説と読者の仕事』, 宇佐美毅, 国文学解釈と鑑賞, 69-10, 881, 2004, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
384702 鈴木大拙の国際関係思想, 中見真理, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 25, 2004, セ00113, 近代文学, 著作家別, ,
384703 近代訳語を検証する14 (A)空中楼閣(B)鉄はあつき内に鍛ふべし―翻訳のことわざ(1), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 69-10, 881, 2004, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
384704 「若紫」巻の注釈・引用・話型―プレテクスト『大和物語』の想像力, 東原伸明, 高知女子大学紀要, , 53, 2004, コ00110, 中古文学, 物語, ,
384705 鴎外 その出発109 凱旋門の下より左に―『うたかたの記』をめぐって(十四), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 69-10, 881, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
384706 本・人・出版社69 横光の「日曜日」「紋章」と「築地座」「芸術小劇場」関係―友田恭助・阿部知二・北村喜八・吉田謙吉・谷崎・菊池, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 69-10, 881, 2004, コ00950, 近代文学, 一般, ,
384707 国文学研究資料館蔵マイクロフィルムによる伊勢物語奥書集成(三), 小川剛生 小野裕子, 調査研究報告, , 25, 2004, チ00214, 中古文学, 物語, ,
384708 日本文学・散文詩論, 剣持武彦, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 25, 2004, セ00113, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
384709 探照燈209 近時『新声』評, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 69-10, 881, 2004, コ00950, 近代文学, 一般, ,
384710 相馬黒光の晩年, 宇津恭子, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 25, 2004, セ00113, 近代文学, 著作家別, ,
384711 ヴェネチア東洋美術館所蔵日本書籍及び関連資料目録, 国文学研究資料館調査収集事業部, 調査研究報告, , 25, 2004, チ00214, 国文学一般, 古典文学, ,
384712 多文化共生社会における日本語教育, 小島聡子, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 25, 2004, セ00113, 国語, 日本語教育, ,
384713 「臘腸」攷, 今野真二, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 25, 2004, セ00113, 国語, 語彙・意味, ,
384714 国文学研究資料館蔵『保元物語』・『平治物語』及び『平家物語』(写本)マイクロ資料解題, 松尾葦江, 調査研究報告, , 25, 2004, チ00214, 中世文学, 軍記物語, ,
384715 古代の飛鳥について, 川口勝康, 人文学報/東京都立大学, , 346, 2004, シ01150, 上代文学, 一般, ,
384716 『源氏物語』の現代語訳本における「引歌表現」の扱い, 萩野敦子, 琉球大学言語文化論叢, , 1, 2004, リ00155, 中古文学, 物語, ,
384717 一九二〇・三〇年代の神社界をめぐる一考察―全国社司社掌会について, 畔上直樹, 人文学報/東京都立大学, , 346, 2004, シ01150, 近代文学, 一般, ,
384718 琉球方言の世代別方言継承実態の研究, 山口栄臣, 琉球大学言語文化論叢, , 1, 2004, リ00155, 国語, 方言, ,
384719 鹿児島県川内市における可能表現法―「ナル」「ルル・ラルル」「ダス」を中心として, 中山久美子, 琉球大学言語文化論叢, , 1, 2004, リ00155, 国語, 方言, ,
384720 「春の鳥」論―「英語と数学」の教師とは何か, 河内重雄, 九大日文, , 4, 2004, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
384721 地域における戦後初期の国語教育改革運動―群馬国語文化研究所編『国語』誌を中心に, 梶村光郎, 琉球大学言語文化論叢, , 1, 2004, リ00155, 国語教育, 一般, ,
384722 長崎県立長崎図書館所蔵「伊勢宮文庫」目録, 大庭卓也 矢毛達之 井料佐紀子 菱岡憲司 吉良史明, 文献探求, , 42, 2004, フ00560, 近世文学, 国学・和歌, ,
384723 「声」としての遺書―話すことから書くことへの変更について, 広瀬裕作, 九大日文, , 4, 2004, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
384724 和歌職原鈔(二), 今西祐一郎, 文献探求, , 42, 2004, フ00560, 近世文学, 国学・和歌, ,
384725 朝鮮における「近代児童文学」の始まり―朝鮮児童文学と巌谷小波 その一, 金成妍, 九大日文, , 4, 2004, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
384726 徒然草大意読方秘伝抄―元禄の古典解釈マニュアル, 川平敏文, 文献探求, , 42, 2004, フ00560, 近世文学, 一般, ,
384727 「ポーズ(POSE)」考―太宰治『新ハムレット』の場合(二)―「演技」「公私」の問題を論じつつ, 李在錫, 九大日文, , 4, 2004, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
384728 大学入試における現代文―帝国大学から新制大学へ, 石川巧, 九大日文, , 4, 2004, キ00261, 国語教育, 一般, ,
384729 慶安五年刊『訳和和歌集』翻刻と解題 附校異(四), 内野優子, 文献探求, , 42, 2004, フ00560, 中世文学, 和歌, ,
384730 逍遙・文学誌157 「新女苑」(続々々)―横光・犀星・寺崎浩・川端・坪田・百合子・神崎清・矢田・井伏ら, 紅野敏郎, 国文学, 49-8, 713, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
384731 相見文庫蔵『新書画展観目録』翻刻と解題(下), 田辺菜穂子, 文献探求, , 42, 2004, フ00560, 近世文学, 一般, ,
384732 「根っこ」序説3―夢・メタファー・進化論, バーナビー・ブレーデン, 九大日文, , 4, 2004, キ00261, 近代文学, 一般, ,
384733 尊経閣文庫蔵『論語講義筆記』の文体―逆接の接続詞サレドモとアレドモを中心に, 松尾弘徳, 文献探求, , 42, 2004, フ00560, 中世文学, 国語, ,
384734 教科書に載る小説、載らない小説―芥川龍之介「羅生門」と山田詠美「ぼくは勉強ができない」, 花田俊典, 九大日文, , 4, 2004, キ00261, 国語教育, 一般, ,
384735 尾崎翠―少女小説とメディアリテラシー, 熊谷信子, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
384736 日光・二荒山考―名義を中心に, 神野富一, 甲南女子大学研究紀要, , 40, 2004, コ00190, 国文学一般, 民俗学, ,
384737 井伏鱒二―「日本近代文学史の新構想」の媒材, 槙林滉二, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
384738 太宰治―その作品の文学史的意義についての覚書, 山内祥史, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
384739 沖縄民俗社会における動物供儀研究にむけての覚書, 辻雄二, 琉球大学言語文化論叢, , 1, 2004, リ00155, 国文学一般, 南島文学, ,
384740 神西清の文業―文学史における評価について, 石内徹, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
384741 蓮華寺池と西湖―石野雲嶺の風景, 金原理, 文献探求, , 42, 2004, フ00560, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
384742 松本清張「記憶」の行方―「記憶の場」を構成する物語, 山口政幸, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
384743 <座談会> 『八犬伝』再読, 柏木隆雄 高木元 山田俊治 神田龍身, 文学, 5-3, , 2004, フ00290, 近世文学, 小説, ,
384744 絵入都々逸本・翻刻, 菊池真一, 甲南女子大学研究紀要, , 40, 2004, コ00190, 近世文学, 演劇・芸能, ,
384745 回外随筆『八犬伝』―母子神の物語, 高田衛, 文学, 5-3, , 2004, フ00290, 近世文学, 小説, ,
384746 上山草人年譜稿(四)―谷崎潤一郎との交友を中心に, 細江光, 甲南女子大学研究紀要, , 40, 2004, コ00190, 近代文学, 著作家別, ,
384747 芸術至上主義文学の史的契機―伊藤整の小説論を軸に, 竹内清己, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
384748 森安理文著『近代日本戦争文学論』―森安銀河の光, 高田芳夫, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, ,
384749 岸規子著『田山花袋作品研究』, 神田重幸, 芸術至上主義文芸, , 30, 2004, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, ,
384750 大坂画壇の展開と狩野派―森狙仙筆 墨馬図をめぐって, 木村重圭, 甲南女子大学研究紀要, , 40, 2004, コ00190, 近世文学, 一般, ,