検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 384851 -384900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
384851 初期作品に見られる離人症―「霊水」論, 尾西康充, 椎名麟三―自由の彼方で, , 8, 2004, シ00012, 近代文学, 著作家別, ,
384852 特集・三上章と奥田靖雄―日本語文法の革新者 奥田靖雄著作目録, 奥田靖雄著作目録編集委員会, 国文学解釈と鑑賞, 69-1, 872, 2004, コ00950, 国文学一般, 目録・その他, ,
384853 現代日本語研究会編『男性のことば・職場編』, 氏家洋子, 国文学解釈と鑑賞, 69-1, 872, 2004, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,
384854 韓国における椎名研究―翻訳・研究論文の現在, 長浜拓磨, 椎名麟三―自由の彼方で, , 8, 2004, シ00012, 近代文学, 著作家別, ,
384855 松井栄一著『出逢った日本語・50万語―辞書作り三代の軌跡』, 鈴木英夫, 国文学解釈と鑑賞, 69-1, 872, 2004, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,
384856 江口正弘著『語意の解釈がゆれる中古語と中世語の考察』, 根岸亜紀, 国文学解釈と鑑賞, 69-1, 872, 2004, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,
384857 三上章著『構文の研究』, 松本泰丈, 国文学解釈と鑑賞, 69-1, 872, 2004, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,
384858 「椎名麟三の小説」を読む―『赤い孤独者』と『私生児』, 柴田光明, 椎名麟三―自由の彼方で, , 8, 2004, シ00012, 近代文学, 著作家別, ,
384859 「ある不幸な報告書」を読んで, 工楽禎章, 椎名麟三―自由の彼方で, , 8, 2004, シ00012, 近代文学, 著作家別, ,
384860 斎藤末弘著『作品論椎名麟三2』, 宮野光男, 椎名麟三―自由の彼方で, , 8, 2004, シ00012, 近代文学, 書評・紹介, ,
384861 鴎外 その出発103 駁拏烏〓(ナウマン)論―『日本の実状』(続)―『うたかたの記』をめぐって(九), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 69-1, 872, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
384862 本・人・出版社60 中山義秀の『花園の思索』と『厚物咲』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 69-1, 872, 2004, コ00950, 近代文学, 一般, ,
384863 探照燈200 理想の人, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 69-1, 872, 2004, コ00950, 近代文学, 一般, ,
384864 『野』の光景, 徳広端午, 上林暁研究, , 12, 2004, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
384865 天沼の家(九), 徳広睦子, 上林暁研究, , 12, 2004, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
384866 上林暁関係書目ほか(二十七), 門脇照男, 上林暁研究, , 12, 2004, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
384867 「野」私論, 下田城玄, 上林暁研究, , 12, 2004, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
384868 本居宣長の語学研究と本居春庭『詞の八衢』との関係, 松繁弘之, 中部大学人文学部研究論集, , 11, 2004, シ01138, 近世文学, 国学・和歌, ,
384869 さぁ、野に出て歩こう。―「野」と<ハイキング>, 中村清治, 上林暁研究, , 12, 2004, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
384870 野に祈る―上林暁における「野」, 巻口省三, 上林暁研究, , 12, 2004, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
384871 京都守護の基礎的考察, 中田早智子, 聖心女子大学大学院論集, 26-1, 26, 2004, セ00085, 中世文学, 一般, ,
384872 特集・花田清輝 長谷川四郎 花田清輝と長谷川四郎, 小沢信男, 新日本文学, 59-1, 647, 2004, シ01027, 近代文学, 著作家別, ,
384873 特集・花田清輝 長谷川四郎 花田清輝についての一つの感想, 野呂重雄, 新日本文学, 59-1, 647, 2004, シ01027, 近代文学, 著作家別, ,
384874 特集・花田清輝 長谷川四郎 花田清輝とその妻トキ, 花田黎門, 新日本文学, 59-1, 647, 2004, シ01027, 近代文学, 著作家別, ,
384875 特集・花田清輝 長谷川四郎 花田清輝と<小説>の精神, 乾口達司, 新日本文学, 59-1, 647, 2004, シ01027, 近代文学, 著作家別, ,
384876 特集・花田清輝 長谷川四郎 花田清輝の変身, 野村忠男, 新日本文学, 59-1, 647, 2004, シ01027, 近代文学, 著作家別, ,
384877 郷土の綴方教育―上灘小学校における峰地光重の実践, 久保田英助, 国語教育史研究, , 2, 2004, コ00635, 国語教育, 一般, ,
384878 長唄「安宅の松」考察―道行以降を主として, 池田弘一, 神田外語大学紀要, , 16, 2004, カ00634, 近世文学, 演劇・芸能, ,
384879 日本語教員養成における実習生の動機づけ, 青木ひろみ, 神田外語大学紀要, , 16, 2004, カ00634, 国語, 日本語教育, ,
384880 アカデミック・ジャパニーズが目指すもの―日本留学試験日本語問題の分析と日本語能力試験との比較, 倉持益子, 神田外語大学紀要, , 16, 2004, カ00634, 国語, 日本語教育, ,
384881 「日本語教育環境マップ」作成の試み, 徳永あかね 山口明 池津丈司 大場しづ恵, 神田外語大学紀要, , 16, 2004, カ00634, 国語, 日本語教育, ,
384882 Codeswitching among balanced bilinguals in English and Japanese, Peter Lee, 神田外語大学紀要, , 16, 2004, カ00634, 国語, 一般, ,
384883 English Derived Words in Japanese―The Changes they Undergo and How they Interfere with Japanese EFL Learners’ English Pronunciation., Stephen Jennings, 神田外語大学紀要, , 16, 2004, カ00634, 国語, 語彙・意味, ,
384884 第二言語としての日本語の獲得と母語の後退―新来ブラジル人小中学生のバイリンガル調査より, 中島和子, 応用言語学研究, , 6, 2004, オ00058, 国語, 日本語教育, ,
384885 第二言語としての日本語の文法習得研究―束縛表現「自分」の習得を題材に臨界期仮説を考える, 白畑知彦, 応用言語学研究, , 6, 2004, オ00058, 国語, 日本語教育, ,
384886 「左翼くずれ」の肖像―高見順と転向, 桑尾光太郎, 学習院大学文学部研究年報, , 50, 2004, カ00230, 近代文学, 著作家別, ,
384887 『万葉集』の「痩す痩すも生けらばあらむを」―「あり」の意味と用法, 佐佐木隆, 学習院大学文学部研究年報, , 50, 2004, カ00230, 上代文学, 万葉集, ,
384888 菊池寛『真珠夫人』論―<面白さ>と<本当らしさ>, 山本芳明, 学習院大学文学部研究年報, , 50, 2004, カ00230, 近代文学, 著作家別, ,
384889 日英語の談話の展開の分析―話しことばにおける接続表現「のに」を中心として, 水谷信子, 応用言語学研究, , 6, 2004, オ00058, 国語, 対照研究, ,
384890 歌川国貞と狂歌―摺物を中心に, 藤沢茜, 学習院大学文学部研究年報, , 50, 2004, カ00230, 近世文学, 一般, ,
384891 「わらひ」の構造―異形の民とおこつきの民族, 小林直弥, 演劇創造, , 33, 2004, エ00097, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
384892 現代日本語における「様態節」をめぐって―その体系性と連続性, 前田直子, 学習院大学文学部研究年報, , 50, 2004, カ00230, 国語, 文法, ,
384893 中国人学習者が構築した敬語動詞の中間言語―文法性判断テストと確率モデルを用いて, 宮田剛章, 計量国語学, 24-4, , 2004, ケ00150, 国語, 日本語教育, ,
384894 確認を要求する日本語応答期待文の文末形式とその機能―母語話者と学習者の使用から, 鈴木洋子, 応用言語学研究, , 6, 2004, オ00058, 国語, 日本語教育, ,
384895 依頼表現の日独比較―ペンを借りる場合, 田中優子, 計量国語学, 24-4, , 2004, ケ00150, 国語, 対照研究, ,
384896 日本語における文タイプとその成分―第五部 認知と部品, 西田稔, 言語文化(同志社大学), 6-3, , 2004, ケ00254, 国語, 文法, ,
384897 時刻表トリック考, 南井正広, 言語文化(同志社大学), 6-3, , 2004, ケ00254, 近代文学, 小説, ,
384898 鮎川信夫と『新領土』(その6), 中井晨, 言語文化(同志社大学), 7-1, , 2004, ケ00254, 近代文学, 著作家別, ,
384899 人間による翻訳文と機械翻訳文における係り受け構造の統計的性質, 吉見毅彦, 計量国語学, 24-5, , 2004, ケ00150, 国語, 文体・文章, ,
384900 否定ていねい形「ません」と「ないです」の使用に関わる要因―用例調査と若年層アンケート調査に基づいて, 野田春美, 計量国語学, 24-5, , 2004, ケ00150, 国語, 文法, ,