検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 3801 -3850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3801 歌舞伎解説源平雷伝記 三升屋兵庫作, 秀樹生, 古典研究, 2-11, , 1937, コ01330, 近世文学, 演劇・芸能, ,
3802 京伝・春水・種彦解題一, 江口剛一, 古典研究, 2-11, , 1937, コ01330, 近世文学, 小説, ,
3803 室町時代の文学に就いて, 増田健雄, 古典研究, 2-11, , 1937, コ01330, 中世文学, 一般, ,
3804 近世歌論史上における本居宣長―壱―, 本位田重美, 古典研究, 2-12, , 1937, コ01330, 近世文学, 国学・和歌, ,
3805 宣長の学風, 宮崎晴美, 古典研究, 2-12, , 1937, コ01330, 近世文学, 国学・和歌, ,
3806 石上私淑言に現れた歌論思想, 実方清, 古典研究, 2-12, , 1937, コ01330, 近世文学, 国学・和歌, ,
3807 馭戎慨言より見た本居宣長大人, 藤崎俊茂, 古典研究, 2-12, , 1937, コ01330, 近世文学, 国学・和歌, ,
3808 宣長のもののあはれ説一面観, 佐野道, 古典研究, 2-12, , 1937, コ01330, 近世文学, 国学・和歌, ,
3809 本居宣長の人格論, 加藤敏雄, 古典研究, 2-12, , 1937, コ01330, 近世文学, 国学・和歌, ,
3810 本居宣長の古道論, 槙田三樹男, 古典研究, 2-12, , 1937, コ01330, 近世文学, 国学・和歌, ,
3811 名作文集選その二 長良堤訣別, [古典研究]編集局, 古典研究, 2-12, , 1937, コ01330, 近代文学, 評論, ,
3812 「草枕」の鑑賞(三), 湯地孝, 古典研究, 2-12, , 1937, コ01330, 近代文学, 小説, ,
3813 大鏡と栄花物語, 岡一男, 古典研究, 2-12, , 1937, コ01330, 中古文学, 歴史物語, ,
3814 増鏡の内容に就て, 岡部美二二, 古典研究, 2-12, , 1937, コ01330, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
3815 民謡文学雑想, 千葉いし, 古典研究, 2-12, , 1937, コ01330, 国文学一般, 芸能, ,
3816 平家物語祇園精舎講義, [古典研究]編集局, 古典研究, 2-12, , 1937, コ01330, 中世文学, 軍記物語, ,
3817 文人新選―あ・い(ゐ)―, , 古典研究, 2-12, , 1937, コ01330, 国文学一般, 古典文学, ,
3818 覚如上人仮名聖教用語の研究(一), 藤谷一海, 大谷学報, 18-1, , 1937, オ00410, 中世文学, 仏教文学, ,
3819 覚如上人仮名聖教用語の研究(二), 藤谷一海, 大谷学報, 18-4, , 1937, オ00410, 中世文学, 仏教文学, ,
3820 建春門院中納言日記の覚書, 坂元三郎, 国学, 5, , 1937, コ00465, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3821 和名抄十巻本廿巻本の分類の比較(分類意識を主として), 矢島三郎, 国学, 5, , 1937, コ00465, 中古文学, 国語, ,
3822 長谷寺霊験記私見―野村博士説への再吟味―, 神谷敏夫, 国学, 5, , 1937, コ00465, 中世文学, 説話, ,
3823 増鏡の作者について―増鏡の作者は歌人にして御子左家のものである―, 関東四郎, 国学, 5, , 1937, コ00465, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
3824 芥川龍之介の小説の構成に就いて―主題の取扱い方を中心として―, 島方泰助, 国学, 5, , 1937, コ00465, 近代文学, 小説, ,
3825 俳諧と随筆―その本質的類似について―, 楠本実二, 国学, 5, , 1937, コ00465, 国文学一般, 古典文学, ,
3826 勅撰作者部類の増補者に就いて―光之は惟宗氏か―, 岸上慎二, 国学, 5, , 1937, コ00465, 中世文学, 和歌, ,
3827 音声巨細秘抄, 内海繁太郎, 国学, 5, , 1937, コ00465, 近世文学, 演劇・芸能, ,
3828 季吟のいはゆる六条家本大和物語に就いて, 鈴木知太郎, 国学, 5, , 1937, コ00465, 近世文学, 国学・和歌, ,
3829 板垣市蔵君の「国文学史綱」, , 国学, 5, , 1937, コ00465, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
3830 下二段活用の補助的の動詞「たまふ」に就いて, 伊奈恒一, 国学, 6, , 1937, コ00465, 国語, 文法, ,
3831 能学源流考, 板垣市蔵, 国学, 6, , 1937, コ00465, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3832 平家物語潅頂巻分出論, 林保, 国学, 6, , 1937, コ00465, 中世文学, 軍記物語, ,
3833 元亨釈書の国体観, 宗像義臣, 国学, 6, , 1937, コ00465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
3834 明治大正文学研究書目類別, 湯地孝, 国学, 6, , 1937, コ00465, 近代文学, 一般, ,
3835 名歌辞典と謡曲, 坂元雪鳥, 国学, 6, , 1937, コ00465, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3836 万葉集に於ける『毛婢伎奈良之思』の解, 竹内金治郎, 国学, 6, , 1937, コ00465, 上代文学, 万葉集, ,
3837 謡曲に引用せられたる伊勢物語, 清水福美, 国学, 6, , 1937, コ00465, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3838 神谷敏夫著「最新日本著作者辞典」, 松原寛, 国学, 6, , 1937, コ00465, 国文学一般, 一般, ,
3839 日本語動詞現在時形態論(三), マツオキヌ, 文学研究/九州大学, 19, , 1937, フ00310, 国語, 文法, ,
3840 法王帝説続考―・斎の証注ついて―, 春日政治, 文学研究/九州大学, 21, , 1937, フ00310, 近世文学, 国学・和歌, ,
3841 文芸活動の機構―日本文芸学の二三の問題に関して―, 笹月清美, 文学研究/九州大学, 21, , 1937, フ00310, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
3842 凡兆と芭蕉との関係及びその下獄について, 大河寥々, 連歌と俳諧, 2-1, , 1937, レ00050, 近世文学, 俳諧, ,
3843 池西言水年譜, 荻野清, 連歌と俳諧, 2-1, , 1937, レ00050, 近世文学, 俳諧, ,
3844 丈艸の生家とその主君, 市橋鐸, 連歌と俳諧, 2-1, , 1937, レ00050, 近世文学, 俳諧, ,
3845 路通の生国に就て, 殿田良作, 連歌と俳諧, 2-1, , 1937, レ00050, 近世文学, 俳諧, ,
3846 杉風伝の重要資料, 高木蒼梧, 連歌と俳諧, 2-1, , 1937, レ00050, 近世文学, 俳諧, ,
3847 七部集難語考, 潁原退蔵, 連歌と俳諧, 2-1, , 1937, レ00050, 近世文学, 俳諧, ,
3848 斉藤徳元集を読みて, 高木蒼梧, 連歌と俳諧, 2-1, , 1937, レ00050, 近世文学, 俳諧, ,
3849 「仏兄七久留万」解説, 正木瓜村, 連歌と俳諧, 2-1, , 1937, レ00050, 近世文学, 俳諧, ,
3850 貞徳の俳論, 山本善太郎, 連歌と俳諧, 2-2, , 1937, レ00050, 近世文学, 俳諧, ,