検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 3851 -3900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3851 「私玉抄」「裏玉抄」付「連歌手引糸」, 星加宗一, 連歌と俳諧, 2-2, , 1937, レ00050, 中世文学, 連歌, ,
3852 『猿蓑』用語考, 潁原退蔵, 連歌と俳諧, 2-2, , 1937, レ00050, 近世文学, 俳諧, ,
3853 仏兄七くるま―下巻―, 正木瓜村, 連歌と俳諧, 2-2, , 1937, レ00050, 近世文学, 俳諧, ,
3854 建治式目・連歌式目歌・等・等, 伊地知鉄男, 連歌と俳諧, 2-3, , 1937, レ00050, 中世文学, 連歌, ,
3855 能順遺愛の連歌文書, 桂井未翁, 連歌と俳諧, 2-3, , 1937, レ00050, 近世文学, 俳諧, ,
3856 貞徳の二三の問題について, 上甲幹一, 連歌と俳諧, 2-3, , 1937, レ00050, 近世文学, 俳諧, ,
3857 西山宗因に関する二つの資料, 茂木秀一郎, 連歌と俳諧, 2-3, , 1937, レ00050, 近世文学, 俳諧, ,
3858 絢堂素丸(馬光)伝資料, 中村俊定, 連歌と俳諧, 2-3, , 1937, レ00050, 近世文学, 俳諧, ,
3859 几董の安永五年初懐紙に就て, 池上義雄 杉浦庄一郎, 連歌と俳諧, 2-3, , 1937, レ00050, 近世文学, 俳諧, ,
3860 「大坂独吟集」註釈(承前)―幾音独吟―, 暉峻康隆, 連歌と俳諧, 2-3, , 1937, レ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
3861 「所所返答」解説, 伊地知鉄男, 連歌と俳諧, 2-3, , 1937, レ00050, 中世文学, 連歌, ,
3862 枕詞を通して見たる人麻呂の独創性(上), 沢瀉久孝, 国語国文, 7-1, , 1937, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
3863 信徳の俳歴と其の俳諧(上), 荻野清, 国語国文, 7-1, , 1937, コ00680, 近世文学, 俳諧, ,
3864 現代日本文学上の諸問題, 横田俊一, 国語国文, 7-1, , 1937, コ00680, 近代文学, 一般, ,
3865 万葉巻一「渡津海の豊旗雲に」の歌の訓釈, 森本治吉, 国語国文, 7-1, , 1937, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
3866 菅公の「海ならずたゝへる水」の歌の解, 岡田希雄, 国語国文, 7-1, , 1937, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
3867 西山宗因の連歌拾遺, 浅田善二郎, 国語国文, 7-1, , 1937, コ00680, 近世文学, 俳諧, ,
3868 『王朝和歌集の研究』松田武夫著, 鹿嶋正二, 国語国文, 7-1, , 1937, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
3869 『国語法査説』徳田浄著, 木枝増一, 国語国文, 7-1, , 1937, コ00680, 国語, 文法, ,
3870 枕詞を通して見たる人麻呂の独創性(下), 沢瀉久孝, 国語国文, 7-2, , 1937, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
3871 有心体論覚書, 山崎敏夫, 国語国文, 7-2, , 1937, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
3872 宇津保物語伝本考, 片寄正義, 国語国文, 7-2, , 1937, コ00680, 中古文学, 物語, ,
3873 大般若経字抄につきて, 岡井慎吾, 国語国文, 7-2, , 1937, コ00680, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
3874 源氏物語に見ゆる「おもしろし」, 向井寛, 国語国文, 7-2, , 1937, コ00680, 中古文学, 物語, ,
3875 万葉破調の音数律とその諧調性(並に記紀短歌の音数律), 吉水千之, 国語国文, 7-2, , 1937, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
3876 『国語史序説』安藤正次著, 遠藤嘉基, 国語国文, 7-2, , 1937, コ00680, 国語, 一般及び雑, ,
3877 『国語史上古篇』佐伯梅友著, 池上禎造, 国語国文, 7-2, , 1937, コ00680, 国語, 一般及び雑, ,
3878 『蕉門名家句集』安井小洒編, 大谷篤蔵, 国語国文, 7-2, , 1937, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
3879 『連歌法式綱要』山田孝雄・星加宗一編, 和田茂樹, 国語国文, 7-2, , 1937, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
3880 『校註篁物語』宮田和一郎著, 鹿嶋正二, 国語国文, 7-2, , 1937, コ00680, 中古文学, 物語, ,
3881 音義説と音声象徴, 小林好日, 国語国文, 7-3, , 1937, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
3882 作家の色彩感覚―文体論的研究―, 波多野完治, 国語国文, 7-3, , 1937, コ00680, 近代文学, 小説, ,
3883 宇津保物語錯簡考序説(承前)〔附〕一、風葉集所載宇津保和歌考 二、源氏物語古註引用宇津保物語本文考, 片寄正義, 国語国文, 7-3, , 1937, コ00680, 中古文学, 物語, ,
3884 新に発見された伊勢物語定家本に就いて, 松田武夫, 国語国文, 7-3, , 1937, コ00680, 中古文学, 物語, ,
3885 泉鏡花, 梶浦正蔵, 国語国文, 7-3, , 1937, コ00680, 近代文学, 小説, ,
3886 遊仙窟・新楽府・仏祖三経, 後藤丹治, 国語国文, 7-3, , 1937, コ00680, 国文学一般, 古典文学, ,
3887 連歌様式の発生とその本質―短連歌について―, 土橋寛, 国語国文, 7-4, , 1937, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
3888 宗祇の古典研究, 伊地知哲夫, 国語国文, 7-4, , 1937, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
3889 連歌師宗砌の生涯, 金子金治郎, 国語国文, 7-4, , 1937, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
3890 心敬の芝草句内発句,芝草句内岩橋,所々返答について(上), 和田茂樹, 国語国文, 7-4, , 1937, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
3891 「和歌集心躰抄抽肝要」と二条良基の連歌学書, 鹿嶋正二, 国語国文, 7-4, , 1937, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
3892 連歌辞書史の概観, 岡田希雄, 国語国文, 7-4, , 1937, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
3893 俳諧師の連歌についてのノート―宗因及び望一等の連歌資料―, 杉浦正一郎, 国語国文, 7-4, , 1937, コ00680, 近世文学, 俳諧, ,
3894 加藤正方の広島生活, 山崎喜好, 国語国文, 7-4, , 1937, コ00680, 近世文学, 俳諧, ,
3895 連歌師の発句, 樋口功, 国語国文, 7-4, , 1937, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
3896 密伝抄 宗砌作, , 国語国文, 7-4, , 1937, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
3897 『伝宗尊親王筆歌合巻研究』久曾神昇著, 鹿嶋正二, 国語国文, 7-4, , 1937, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
3898 平安時代の貴族的猿楽(上), 能勢朝次, 国語国文, 7-5, , 1937, コ00680, 中古文学, 一般, ,
3899 西鶴の描いた三都(上), 伊藤正雄, 国語国文, 7-5, , 1937, コ00680, 近世文学, 小説, ,
3900 四条宮下野の家集に就いて, 鹿嶋正二, 国語国文, 7-5, , 1937, コ00680, 中古文学, 和歌, ,