検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 3951 -4000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3951 源氏物語批評の歌論的発生, 今井卓爾, 国語国文, 7-11, , 1937, コ00680, 中古文学, 物語, ,
3952 『西鶴襍俎』滝田貞治著, 野間光辰, 国語国文, 7-11, , 1937, コ00680, 近世文学, 小説, ,
3953 『万葉集研究年報』(第七輯)万葉三水会編, 友野代三, 国語国文, 7-11, , 1937, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
3954 明治初期の国字問題に就いて―維新前後より明治十年まで―, 福田良輔, 国語国文, 7-12, , 1937, コ00680, 近代文学, 国語, ,
3955 物語より記へ―義経記に至る中世口承文芸史抄(結)―, 岡見正雄, 国語国文, 7-12, , 1937, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
3956 関西青年文学会の全貌―雑誌よしあし草と関西文学―, 藤田福夫, 国語国文, 7-12, , 1937, コ00680, 近代文学, 一般, ,
3957 鶴林玉露の「黄榜」などについて, 朝山信弥, 国語国文, 7-12, , 1937, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
3958 万葉集「軍王見山作歌」題詞考説, 橘井清五郎, 国語国文, 7-12, , 1937, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
3959 『近代歌謡の研究』藤田徳太郎著, 祐田善雄, 国語国文, 7-12, , 1937, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, ,
3960 近世学者の業績, 高野辰之, 大正大学々報, 26, , 1937, タ00029, 近世文学, 国学・和歌, ,
3961 言語教育と日本精神, 永持徳一, 大正大学々報, 26, , 1937, タ00029, 国語教育, 一般, ,
3962 巫堂の占卜に就いて, 金孝敬, 大正大学々報, 26, , 1937, タ00029, 国文学一般, 民俗学, ,
3963 鎌倉時代の金沢称名寺と両部神道との交渉―金沢文庫本を主として, 櫛田良洪, 大正大学々報, 27, , 1937, タ00029, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
3964 「国体」といふ語の意義に就いて, 高木武, 国語解釈, 2-1, , 1937, コ00561, 国語, 語彙・意味, ,
3965 八千矛神・沼河比売唱和の歌考―許能登理母 宇知夜米許世泥 伊能知波 那志勢多麻比曾に就いて―, 関宦市, 国語解釈, 2-1, , 1937, コ00561, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
3966 万葉集の訓と解, 田中健三, 国語解釈, 2-1, , 1937, コ00561, 上代文学, 万葉集, ,
3967 人麻呂歌集の訓法(下), 森本健吉, 国語解釈, 2-1, , 1937, コ00561, 上代文学, 万葉集, ,
3968 帚木指くひの条「手を折りて…」の歌の解―湖月抄説の復活を主張す―, 橘純一, 国語解釈, 2-1, , 1937, コ00561, 中古文学, 物語, ,
3969 「緑の黒髪」考―翡翠のかんざし考その三―, 池田亀鑑, 国語解釈, 2-1, , 1937, コ00561, 中世文学, 国語, ,
3970 更級日記補註, 西下経一, 国語解釈, 2-1, , 1937, コ00561, 中古文学, 日記・随筆, ,
3971 「わがたつ杣」臆説、其の他, 篠田隆治, 国語解釈, 2-1, , 1937, コ00561, 国語, 語彙・意味, ,
3972 徒然草諸註修補, 橘純一, 国語解釈, 2-1, , 1937, コ00561, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3973 解釈より見たる近世文学の大衆性, 小柴値一, 国語解釈, 2-1, , 1937, コ00561, 近世文学, 一般, ,
3974 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 2-1, , 1937, コ00561, 近世文学, 国語, ,
3975 水無瀬三吟評釈, 福井久蔵, 国語解釈, 2-1, , 1937, コ00561, 中世文学, 連歌, ,
3976 万葉集における「みこと」の意義, 橘純一, 国語解釈, 2-2, , 1937, コ00561, 上代文学, 万葉集, ,
3977 髪ざしと簪―翡翠のかんざし考その四―, 池田亀鑑, 国語解釈, 2-2, , 1937, コ00561, 中世文学, 国語, ,
3978 枕草子の疑義少々, 坂元三郎, 国語解釈, 2-2, , 1937, コ00561, 中古文学, 日記・随筆, ,
3979 古今集五註拾遺, 橘純一, 国語解釈, 2-2, , 1937, コ00561, 中古文学, 和歌, ,
3980 植ゑし植ゑば秋なき時や咲かざらむ, 慶野正次, 国語解釈, 2-2, , 1937, コ00561, 中古文学, 和歌, ,
3981 『手を折りて』の歌の解続論, 吉川秀雄, 国語解釈, 2-2, , 1937, コ00561, 中古文学, 物語, ,
3982 続『更級日記』疑義条々, 中島光風, 国語解釈, 2-2, , 1937, コ00561, 中古文学, 日記・随筆, ,
3983 「射る」「沃る」「鋳る」はア行動詞か、ヤ行動詞か, 湯沢幸吉郎, 国語解釈, 2-2, , 1937, コ00561, 国語, 文法, ,
3984 「むこー」(向)の仮名, 湯沢幸吉郎, 国語解釈, 2-2, , 1937, コ00561, 国語, 文字・表記, ,
3985 浮世草紙「浮世」の意義, 山崎麓, 国語解釈, 2-2, , 1937, コ00561, 近世文学, 小説, ,
3986 一分小判は一分判金のこと, 大藪虎亮, 国語解釈, 2-2, , 1937, コ00561, 近世文学, 一般, ,
3987 袖下と一歩小判, 野間光辰, 国語解釈, 2-2, , 1937, コ00561, 近世文学, 一般, ,
3988 「草枕」の一節, 塩田良平, 国語解釈, 2-2, , 1937, コ00561, 近代文学, 小説, ,
3989 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 2-2, , 1937, コ00561, 近世文学, 国語, ,
3990 水無瀬三吟評釈(第二回), 福井久蔵, 国語解釈, 2-2, , 1937, コ00561, 中世文学, 連歌, ,
3991 神話の上に拝する皇宗, 橘純一, 国語解釈, 2-3, , 1937, コ00561, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
3992 国語教授の一方法―解釈について―, 宮田和一郎, 国語解釈, 2-3, , 1937, コ00561, 国語教育, 一般, ,
3993 万葉集二首の改訓―フリサクといふ語の吟味―, 慶野正次, 国語解釈, 2-3, , 1937, コ00561, 上代文学, 万葉集, ,
3994 つれづれ草のつれづれ, 野村宗朔, 国語解釈, 2-3, , 1937, コ00561, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3995 副体詞にをさむべき単語(上), 関根俊雄, 国語解釈, 2-3, , 1937, コ00561, 国語, 文法, ,
3996 「緑の黒髪」と「花を折る」の追記, 池田亀鑑, 国語解釈, 2-3, , 1937, コ00561, 国文学一般, 古典文学, ,
3997 徒然草諸註修補, 橘純一, 国語解釈, 2-3, , 1937, コ00561, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3998 死に切って嬉しそうなる顔二つ, 山崎麓, 国語解釈, 2-3, , 1937, コ00561, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
3999 形容動詞の活用について, 湯沢幸吉郎, 国語解釈, 2-3, , 1937, コ00561, 国語, 文法, ,
4000 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 2-3, , 1937, コ00561, 近世文学, 国語, ,