検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 385101 -385150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
385101 明治維新期に於ける廃仏毀釈と京都諸宗同徳会盟, 川村覚昭, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 9, 2004, キ00472, 近代文学, 一般, ,
385102 賢治と中也それに白秋(2)―感覚の中也と五感の白秋, 宮沢健太郎, 白百合女子大学研究紀要, , 40, 2004, シ00840, 近代文学, 詩, ,
385103 幻想のディスクール―内田百間「道連」の構想と変容, 木村功, 阪神近代文学, , 5, 2004, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
385104 歌って学ぶ日本語の音声, 新垣壬敏, 白百合女子大学研究紀要, , 40, 2004, シ00840, 国語, 日本語教育, ,
385105 藤原資房『春記』人名索引, 木元好信 大島幸雄, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 9, 2004, キ00472, 中古文学, 一般, ,
385106 「小さな王国」論―ある歴史家の挫折, 中谷元宣, 阪神近代文学, , 5, 2004, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
385107 三島由紀夫『愛の渇き』におけるフランソワ・モーリヤック―夫なき「母親」の幸福について, 福田耕介, 白百合女子大学研究紀要, , 40, 2004, シ00840, 近代文学, 著作家別, ,
385108 谷崎潤一郎「或る罪の動機」論―犯人と探偵の造型をめぐって, 永井敦子, 阪神近代文学, , 5, 2004, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
385109 寂然自筆唯心房集切, 久曾神昇, 汲古, , 45, 2004, キ00175, 中古文学, 和歌, ,
385110 蜻蛉日記断簡, 久曾神昇, 汲古, , 45, 2004, キ00175, 中古文学, 日記・随筆, ,
385111 助動詞「けり」の表現と解釈, 山口明穂, 中央大学文学部紀要:文学科, 93, 199, 2004, チ00100, 中古文学, 国語, ,
385112 『万葉集』中における「万葉仮名」の「之」について, 引原英男, 汲古, , 45, 2004, キ00175, 上代文学, 万葉集, ,
385113 『平家物語』長門切の一伝存形態, 日比野浩信, 汲古, , 45, 2004, キ00175, 中世文学, 軍記物語, ,
385114 西脇順三郎における「メカニスム」―『超現実主義詩論』と『Ambarvalia』を中心に, 叶真紀, 阪神近代文学, , 5, 2004, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
385115 伝平業兼筆春日切『清慎公(実頼)集』の新出断簡, 池田和臣, 汲古, , 45, 2004, キ00175, 中古文学, 和歌, ,
385116 奈良絵本保元・平治物語について, 原水民樹, 汲古, , 45, 2004, キ00175, 中世文学, 軍記物語, ,
385117 国文学古筆切資料 源氏物語注釈書・梗概書の古筆切, 池田和臣, 中央大学文学部紀要:文学科, 93, 199, 2004, チ00100, 中古文学, 物語, ,
385118 『太平記』書名の由来について, 鎌倉敬三, 汲古, , 45, 2004, キ00175, 中世文学, 軍記物語, ,
385119 宇野浩二『思ひ川』論―その創作意図, 増田周子, 阪神近代文学, , 5, 2004, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
385120 空也と「空也上人の発心求道集」, 石井義長, 汲古, , 45, 2004, キ00175, 中古文学, 一般, ,
385121 「怪奇鳥獣図巻」と中国日用類書, 尾崎勤, 汲古, , 45, 2004, キ00175, 近世文学, 一般, ,
385122 「もっと」の否定的用法について, 佐野由紀子, 日本語科学, , 15, 2004, ニ00232, 国語, 文法, ,
385123 筒井徳二郎一座のジュネーブ公演とトーマス・マンをめぐって, 田中徳一, 桜文論叢, , 60, 2004, オ00057, 近代文学, 演劇・芸能, ,
385124 <翻刻> 仙台市民図書館所蔵『連哥秘書』, 長崎健 綿抜豊昭, 中央大学文学部紀要:文学科, 93, 199, 2004, チ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
385125 日韓断り談話に見られる理由表現マーカー―ウチ・ソト・ヨソという観点から, 任〓樹, 日本語科学, , 15, 2004, ニ00232, 国語, 対照研究, ,
385126 日本人読者とアメリカ人読者が好む文章構成の比較に関する予備的調査研究(英文), 太田晴美, 桜文論叢, , 60, 2004, オ00057, 国語, 対照研究, ,
385127 小説における補文標識「の」「こと」の使い分けについて―語り手の心的態度の観点から, 尾野治彦, 日本語科学, , 15, 2004, ニ00232, 国語, 文法, ,
385128 ウィーン大学の日本学―外国研究の一つの視点, 川嶋正幸, 桜文論叢, , 60, 2004, オ00057, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
385129 在日コリアン一世の大阪方言アクセントの習得―済洲道方言話者と慶尚道方言話者の場合, 高千恵, 日本語科学, , 15, 2004, ニ00232, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
385130 貸本屋の営業文書, 鈴木俊幸, 中央大学文学部紀要:文学科, 93, 199, 2004, チ00100, 近代文学, 一般, ,
385131 蕪村の「離俗論」について, 阿部真弥, 鶴見日本文学, , 8, 2004, ツ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
385132 『附音挿図英和字彙』における漢字表記語の性格―二字表記語の調査, 李慈鎬, 日本語科学, , 15, 2004, ニ00232, 国語, 語彙・意味, ,
385133 『日本語話し言葉コーパス』の概要, 前川喜久雄, 日本語科学, , 15, 2004, ニ00232, 国語, 書評・紹介, ,
385134 翻訳文学論序説(第二回)―翻案の構造, 末永亮治, 九大日文, , 5, 2004, キ00261, 近代文学, 一般, ,
385135 中島敦『弟子』論, 山下真史, 中央大学文学部紀要:文学科, 93, 199, 2004, チ00100, 近代文学, 著作家別, ,
385136 『老船長の幻覚』から『或る女』へ, 馮海鷹(岩沢飛加), 鶴見日本文学, , 8, 2004, ツ00100, 近代文学, 著作家別, ,
385137 何番が歌われたのか―『銀河鉄道の夜』の二字分空白, 三宅知宏, 鶴見日本文学, , 8, 2004, ツ00100, 近代文学, 著作家別, ,
385138 日本語における『聖書』由来の語彙3―“新しい(古い)皮袋”をめぐって, 三宅知宏, 鶴見日本文学, , 8, 2004, ツ00100, 国語, 語彙・意味, ,
385139 『彼岸過迄』における偶然性の問題, 広瀬裕作, 九大日文, , 5, 2004, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
385140 隠喩の意味することと行うこと, 杉本巧, 日本語科学, , 16, 2004, ニ00232, 国語, 言語生活, ,
385141 <資料紹介> 複製本二種『なつ山』と『にしき木』, 松本文子, 鶴見日本文学, , 8, 2004, ツ00100, 国文学一般, 和歌, ,
385142 若年層関西方言の否定辞にみる言語変化のタイプ, 高木千恵, 日本語科学, , 16, 2004, ニ00232, 国語, 方言, ,
385143 狂言の独訳―『釣狐』における葛藤の場面を中心に, 渡辺徳夫, 桜文論叢, , 60, 2004, オ00057, 中世文学, 演劇・芸能, ,
385144 標準語形初出年と鉄道距離重心―鉄道距離・使用率・初出年の3D散布図と東西クラスター, 井上史雄, 日本語科学, , 16, 2004, ニ00232, 国語, 方言, ,
385145 カール・フローレンツ『古今和歌集辞典』小考, 佐藤マサ子, 桜文論叢, , 60, 2004, オ00057, 中古文学, 和歌, ,
385146 新造オノマトペの音韻構造と分節の無標性, 那須昭夫, 日本語科学, , 16, 2004, ニ00232, 国語, 語彙・意味, ,
385147 室生犀星、「暫定的」な「復讐」―「女の図」をめぐって, 高瀬真理子, 歌子, , 12, 2004, ウ00024, 近代文学, 著作家別, ,
385148 『日本語話し言葉コーパス』における単位認定基準について, 小椋秀樹 山口昌也 西川賢哉 石塚京子 木村睦子, 日本語科学, , 16, 2004, ニ00232, 国語, 書評・紹介, ,
385149 『広本節用集』の「態芸門」に受容せられたる『下学集』, 木村晟, 駒沢大学文学部研究紀要, , 62, 2004, コ01480, 中世文学, 国語, ,
385150 花田俊典教授 略年譜・著作目録, 石川巧, 九大日文, , 5, 2004, キ00261, 国文学一般, 目録・その他, ,