検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
385201
-385250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
385201 | 鏡花、新派、日本映画, 四方田犬彦, 文学, 5-4, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
385202 | 清方ゑがく「薄紅梅」―<泉さん>の物語, 杲由美, 文学, 5-4, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
385203 | 心は神明の主, 谷省吾, 皇学館大学神道研究所紀要, , 20, 2004, コ00044, 中世文学, 一般, , |
385204 | 死についての考察―『古事記伝』における黄泉国の研究, 吉川宜時, 国際文化研究紀要, , 10, 2004, コ00899, 近世文学, 国学・和歌, , |
385205 | 宇野浩二『蔵の中』論―循環するテクスト・メタフィクション, 吉村あゆみ, 国際文化研究紀要, , 10, 2004, コ00899, 近代文学, 著作家別, , |
385206 | 吉田兼倶著『神祇服紀令』(尊経閣文庫蔵)について―特に佐々木創氏稿『神祇服紀令』の創出を読んで, 出村龍日, 皇学館大学神道研究所紀要, , 20, 2004, コ00044, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
385207 | 記述意味論ノート(1)―『分類語彙表』と日本語の意味体系, 野田時寛, 人文研紀要, , 51, 2004, シ01172, 国語, 語彙・意味, , |
385208 | 渡嘉敷島における2つの「浜下り(ハマウリ)」についての覚書, 長谷川曾乃江, 人文研紀要, , 51, 2004, シ01172, 国文学一般, 南島文学, , |
385209 | 引用のドラマツルギー―「歌行燈」の表現戦略, 鈴木啓子, 文学, 5-4, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
385210 | 「歌行燈」における近世音曲・演劇, 久保田淳, 文学, 5-4, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
385211 | 大嘗殿・神嘉殿の神座・御座基本形再考, 牟礼仁, 皇学館大学神道研究所紀要, , 20, 2004, コ00044, 中古文学, 一般, , |
385212 | 泉鏡花の文体と能―『草迷宮』の場合, 三宅晶子, 文学, 5-4, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
385213 | 足利義持の伊勢参宮, 山田雄司, 皇学館大学神道研究所紀要, , 20, 2004, コ00044, 中世文学, 一般, , |
385214 | 泉鏡花と歌舞伎―「通夜物語」を中心に, 安部亜由美, 文学, 5-4, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
385215 | 森鴎外「舞姫」―日独文化の一交差点における国家・文化・社会階層・ジェンダーという諸要素の相互作用をめぐって(独文), ミヒャエラ・マンケ, 西南学院大学国際文化論集, 19-1, , 2004, セ00128, 近代文学, 著作家別, , |
385216 | 賀茂(かも)の競馬(くらべうま), 山中耕作, 西南学院大学国際文化論集, 18-2, , 2004, セ00128, 国文学一般, 民俗学, , |
385217 | 山中耕作教授略歴および業績, , 西南学院大学国際文化論集, 18-2, , 2004, セ00128, 国文学一般, 目録・その他, , |
385218 | 伊勢御師の為替と流通―新史料・宮後三頭大夫文書『つくしノかハし日記』を加えて, 久田松和則, 皇学館大学神道研究所紀要, , 20, 2004, コ00044, 近世文学, 一般, , |
385219 | 堀辰雄の翻訳と創作―ジャン・コクトーとの関係を中心に, 西村靖敬, 千葉大学人文研究, , 33, 2004, チ00045, 近代文学, 著作家別, , |
385220 | 説話・伝承史のなかの鏡花―『妖怪年代記』『龍潭譚』の原風景, 堤邦彦, 文学, 5-4, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
385221 | 尾張国の総社と一宮以下の諸大社―『尾張国神名帳』の検討を通して, 井後政晏, 皇学館大学神道研究所紀要, , 20, 2004, コ00044, 中世文学, 一般, , |
385222 | 西来寺蔵義源撰『法華読音』解題と翻刻, 柴佳世乃, 千葉大学人文研究, , 33, 2004, チ00045, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
385223 | 鏡花作品における<ばけもの>―中世文学の視点から, 田中貴子, 文学, 5-4, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
385224 | お化け・音曲・火の現前, 真銅正宏, 文学, 5-4, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
385225 | 大正期における「英雄論」と三宅雪嶺, 見城悌治, 千葉大学人文研究, , 33, 2004, チ00045, 近代文学, 著作家別, , |
385226 | 日本書紀巻第一、第五段(四神出生章)一書第二をめぐって, 大島信生, 皇学館大学神道研究所紀要, , 20, 2004, コ00044, 上代文学, 神話, , |
385227 | 泉鏡花作品における<内>と<外>―<魔>を中心に, 出原隆俊, 文学, 5-4, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
385228 | 日本語における語アクセント認知の主要因, 三浦弘, 専修人文論集, , 74, 2004, セ00315, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
385229 | 古辞書における「カケマクモ」について, 斎藤平, 皇学館大学神道研究所紀要, , 20, 2004, コ00044, 国語, 語彙・意味, , |
385230 | 草双紙としての『風流線』, 須田千里, 文学, 5-4, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
385231 | 畑有三教授履歴・業績, , 専修人文論集, , 74, 2004, セ00315, 国文学一般, 目録・その他, , |
385232 | 中田武司教授履歴・業績, , 専修人文論集, , 74, 2004, セ00315, 国文学一般, 目録・その他, , |
385233 | 勅撰和歌集神祇部に関する覚え書き, 深津睦夫, 皇学館大学神道研究所紀要, , 20, 2004, コ00044, 中世文学, 和歌, , |
385234 | 「黒髪」「龍胆と撫子」の成立過程―編修資料の調査をとおして, 田中励儀, 文学, 5-4, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
385235 | 鹿持雅澄述 『家作式大意』, 本沢雅史, 皇学館大学神道研究所紀要, , 20, 2004, コ00044, 近世文学, 国学・和歌, , |
385236 | <金沢もの>再考―目細てるの子供たち, 秋山稔, 文学, 5-4, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
385237 | 八犬伝もの銅版絵本二種―解題と翻刻, 高木元, 千葉大学人文研究, , 33, 2004, チ00045, 近世文学, 小説, , |
385238 | 萩の風景―夏蜜柑、土塀、「萩の女」, 小野恵, 九大日文, , 5, 2004, キ00261, 近代文学, 一般, , |
385239 | あたうかぎりエッセイへ―文学研究する「私」の言葉, 挽地(畑中)佳恵, 九大日文, , 5, 2004, キ00261, 近代文学, 一般, , |
385240 | 石川啄木のドイツ認識―ビスマルク評価の変化を中心に, 池田功, 国際啄木学会研究年報, , 7, 2004, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
385241 | 雑誌「蒙疆文学」(日本語版)解説及び目次(上)―自一九四二年六月至一九四四年八月, 阿莉塔, 九大日文, , 5, 2004, キ00261, 近代文学, 一般, , |
385242 | 鏡花「年譜」覚書―生前年譜を中心に, 吉田昌志, 文学, 5-4, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
385243 | «新日本幼年文庫»『ヒバリハソラニ』考―「戦時」との関係を考える, 大橋真由美, 児童文学研究, , 36, 2003, シ00285, 近代文学, 著作家別, , |
385244 | 新美南吉の描く子ども像―「屁」を中心に, 仙田まどか, 児童文学研究, , 36, 2003, シ00285, 近代文学, 著作家別, , |
385245 | 人生雑誌にみる戦後の<啄木>受容―『葦』・『人生手帖』を中心に, 小菅麻起子, 国際啄木学会研究年報, , 7, 2004, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
385246 | 「童話」ジャンルの再興―読者対象からみた安房直子作品, 山尾恭代, 児童文学研究, , 36, 2003, シ00285, 近代文学, 著作家別, , |
385247 | 小説『天鵞絨』を読む, 塩谷知子, 国際啄木学会研究年報, , 7, 2004, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
385248 | 実作者として思うこと―近藤典彦著『『一握の砂』の研究』, 三枝昂之, 国際啄木学会研究年報, , 7, 2004, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
385249 | 歌集未収録短歌へのアプローチ―望月善次著『石川啄木 歌集外短歌評釈1―一九〇一(明治三十四)年~一九〇八(明治四十一)年六月』, 小川武敏, 国際啄木学会研究年報, , 7, 2004, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
385250 | 『念仏往生伝』から隆寛、そして慈円へ―東国文学史稿(四), 浅見和彦, 文学, 5-4, , 2004, フ00290, 中世文学, 仏教文学・神道, , |