検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 385051 -385100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
385051 <インタビュー>特集・私小説・その境界 私小説は小説か文学か, 大西巨人, 私小説研究, , 5, 2004, シ00168, 近代文学, 小説, ,
385052 小説における引用と時間構造について, 岩津航, 人文論究/関西学院大学, 54-2, , 2004, シ01190, 近代文学, 小説, ,
385053 心理劇『羅生門』―芥川の「嘲弄」, 田所軍兵衛, 愛媛国語国文, , 53, 2003, エ00030, 近代文学, 著作家別, ,
385054 森鴎外『半日』論―高山家に見える<時代>の混沌, 出光公治, 人文論究/関西学院大学, 54-3, , 2004, シ01190, 近代文学, 著作家別, ,
385055 三浦和尚著『「読む」ことの再構築』, 伊賀亜由美, 愛媛国語国文, , 53, 2003, エ00030, 国語教育, 書評・紹介, ,
385056 神楽岡幼子著『歌舞伎文化の享受と展開―観客と観劇の内外』, 福田安典, 愛媛国語国文, , 53, 2003, エ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
385057 特集・私小説・その境界 私小説と批評―小林秀雄「中原中也の思ひ出」, 山根知子, 私小説研究, , 5, 2004, シ00168, 近代文学, 著作家別, ,
385058 泉寔著『子規の文学 短歌と俳句』, 兵頭理子, 愛媛国語国文, , 53, 2003, エ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
385059 NPO法人GCM庚申庵倶楽部編『庚申庵へのいざない』, 佐々木紀乃, 愛媛国語国文, , 53, 2003, エ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
385060 愛媛県立大洲高等学校編集『大洲高等学校古書目録』, 菅聖子, 愛媛国語国文, , 53, 2003, エ00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
385061 特集・私小説・その境界 私小説とミステリ―水上勉「雁の寺」, 奥山貴之, 私小説研究, , 5, 2004, シ00168, 近代文学, 著作家別, ,
385062 恥辱と<浄化>―明治初期における「貧民」追放の系譜, 浅野正道, 日本近代文学会北海道支部会報, , 7, 2004, ニ00215, 近代文学, 一般, ,
385063 『呉越軍談』の構想と趣向―紀海音独創期の浄瑠璃, 石田賢司, 人文論究/関西学院大学, 54-3, , 2004, シ01190, 近世文学, 演劇・芸能, ,
385064 朝鮮における柳宗悦とその報道をめぐって, 梶谷崇, 日本近代文学会北海道支部会報, , 7, 2004, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
385065 日本近代文学における<方言>使用の類型学(タイポロジー)―近代小説の語りの形式面との関わりから, 宮崎靖士, 日本近代文学会北海道支部会報, , 7, 2004, ニ00215, 近代文学, 小説, ,
385066 後藤幸良著「日本の作家100人」『紫式部―人と文学』, 小島雪子, 文芸研究/日本文芸研究会, , 156, 2003, フ00450, 中古文学, 書評・紹介, ,
385067 日本語における心理動詞の格標示について, 山川太, 日本語・日本文化, , 30, 2004, ニ00255, 国語, 文法, ,
385068 人称との関連からみるテイル形の特性・ムード―談話レベル・新聞記事での考察を通して, 沢西稔子, 日本語・日本文化, , 30, 2004, ニ00255, 国語, 文法, ,
385069 日本語教育における多読の試み, 福本亜希, 日本語・日本文化, , 30, 2004, ニ00255, 国語, 日本語教育, ,
385070 日本文化における鯉, ボレー・カロリン, 日本語・日本文化, , 30, 2004, ニ00255, 国文学一般, 古典文学, ,
385071 或る殺意の言説―志賀直哉の場合, 小川竜紀, 九大日文, , 5, 2004, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
385072 不気味な他者たち―泉鏡花『高野聖』における衛生学的な視線, 中村美理, 日本近代文学会北海道支部会報, , 7, 2004, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
385073 特集・私小説・その境界 私小説とメタファ―中上健次「十九歳の地図」, 伊原美好, 私小説研究, , 5, 2004, シ00168, 近代文学, 著作家別, ,
385074 波を走る兎―古事記「稲羽の素兎」伝承考, 野崎琴乃, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 1, 2004, ニ00338, 上代文学, 神話, ,
385075 菊池寛「西南奇聞」論―<裏切り>の作用と<放置>の効果, 生住昌大, 九大日文, , 5, 2004, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
385076 『しのびね物語』攷―話型と改作の問題について, 松田行子, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 1, 2004, ニ00338, 中世文学, 物語・小説, ,
385077 特集・私小説・その境界 私小説と幻想―藤枝静男「田紳有楽」, 松下奈津美, 私小説研究, , 5, 2004, シ00168, 近代文学, 著作家別, ,
385078 建武から康永年間における冷泉為秀の和歌―付為秀全歌集, 鹿野しのぶ, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 1, 2004, ニ00338, 中世文学, 和歌, ,
385079 『訳和和歌集』本文の研究―慶安五年刊本・承応二年刊本本文異同一覧, 那須陽一郎, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 1, 2004, ニ00338, 中世文学, 和歌, ,
385080 特集・私小説・その境界 私小説と自制意識―大塚楠緒子「空薫」, 風里谷桂, 私小説研究, , 5, 2004, シ00168, 近代文学, 著作家別, ,
385081 私小説時評2003 私小説、批判の時代の後に, 梅沢亜由美, 私小説研究, , 5, 2004, シ00168, 近代文学, 小説, ,
385082 <資料> 三島由紀夫 私小説語録, 大西望, 私小説研究, , 5, 2004, シ00168, 近代文学, 著作家別, ,
385083 特集・自明を問い直し、新しき地平へ 保田与重郎の「農」の思想, 綱沢満昭, 渾沌, , 1, 2004, コ01541, 近代文学, 著作家別, ,
385084 近藤裕子著『臨床文学論 川端康成から吉本ばななまで』, 後藤聡子, 私小説研究, , 5, 2004, シ00168, 近代文学, 書評・紹介, ,
385085 特集・自明を問い直し、新しき地平へ 菅江真澄「白太夫説」存疑, 永池健二, 渾沌, , 1, 2004, コ01541, 近世文学, 一般, ,
385086 葛城カモと山背カモの関係, 所功, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 9, 2004, キ00472, 上代文学, 一般, ,
385087 津坂治男著『鎮魂と癒しの世界 評伝・伊藤桂一』, 李英哲, 私小説研究, , 5, 2004, シ00168, 近代文学, 書評・紹介, ,
385088 堀巌著『私小説の方法』, 若木俊一郎, 私小説研究, , 5, 2004, シ00168, 近代文学, 書評・紹介, ,
385089 特集・自明を問い直し、新しき地平へ 柳宗悦の保守主義, 関口千佳, 渾沌, , 1, 2004, コ01541, 近代文学, 著作家別, ,
385090 <小さ子の信仰>の宗教学的一考察―少名毘古那神(スクナビコナノカミ)について, 高橋きわ, 白百合女子大学研究紀要, , 40, 2004, シ00840, 上代文学, 神話, ,
385091 京極為兼の術策―“阿仏尼派”の継承, 小林一彦, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 9, 2004, キ00472, 中世文学, 和歌, ,
385092 後桜町天皇宸記―宝暦十三年九月条, 後桜町女帝宸記研究会, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 9, 2004, キ00472, 近世文学, 一般, ,
385093 近世後期歴史思想の変容―『日本春秋』を中心に, 宮川康子, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 9, 2004, キ00472, 近世文学, 一般, ,
385094 『たけくらべ』論―明治少年少女の実態を考察する視点から, 沈慧敏, 阪神近代文学, , 5, 2004, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
385095 『躬恒集』注釈(六), 平沢竜介 井田智子 宇野悠子 加藤憲子 黒宮麻衣 西村瑠美子 安川理江 渡辺範子, 白百合女子大学研究紀要, , 40, 2004, シ00840, 中古文学, 和歌, ,
385096 «翻刻»川口文庫本『菅家文草』巻四, 佐藤信一, 白百合女子大学研究紀要, , 40, 2004, シ00840, 中古文学, 漢文学, ,
385097 神経衰弱と<狂気>―漱石『文学論』, 荻原桂子, 阪神近代文学, , 5, 2004, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
385098 日本における『天経或問』の受容(1)―その書誌学的考察, 久米裕子, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 9, 2004, キ00472, 近世文学, 一般, ,
385099 幕末・明治初期の京都とキリスト教, 笠井恵二, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 9, 2004, キ00472, 近代文学, 一般, ,
385100 メディアの中で生成される<私>―志賀直哉「大津順吉」に見る自己語りの様相, 亀井千明, 阪神近代文学, , 5, 2004, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,