検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
385151
-385200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
385151 | 翻刻『いはや』(駒沢大学図書館蔵), 林達也, 駒沢大学文学部研究紀要, , 62, 2004, コ01480, 中世文学, 物語・小説, , |
385152 | 特集・東アジアの儒教と近代の「知」 日本近代知識人の成立と儒学の「知」, 中村春作, 季刊日本思想史, , 66, 2004, キ00025, 近代文学, 一般, , |
385153 | 遅塚麗水『保険娘』試論―同時代の<生命保険>と関連させて, 岡田豊, 駒沢大学文学部研究紀要, , 62, 2004, コ01480, 近代文学, 著作家別, , |
385154 | いわゆる単純敬語地帯の待遇表現―大月市真木(まぎ)の方言会話例から(上), 秋山洋一, 名古屋・方言研究会会報, , 21, 2004, ナ00194, 国語, 方言, , |
385155 | 死と「内的社会」―文芸作品に描かれた「死」とその心理社会的超克, 長尾譲治, 駒沢大学文学部研究紀要, , 62, 2004, コ01480, 近代文学, 一般, , |
385156 | 渥美半島表浜のことば, 山口幸洋, 名古屋・方言研究会会報, , 21, 2004, ナ00194, 国語, 方言, , |
385157 | 太宰治「竹青」試論―発話のポジションを考えながら, 周〓, 九大日文, , 5, 2004, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
385158 | 尾張における大学生の語法について, 山田達也, 名古屋・方言研究会会報, , 21, 2004, ナ00194, 国語, 方言, , |
385159 | 愛知三重岐阜県境の「入る」「参る」のアクセント, 鏡味明克, 名古屋・方言研究会会報, , 21, 2004, ナ00194, 国語, 方言, , |
385160 | 碧南市周辺における青大将の方言分布, 斎藤勝実, 名古屋・方言研究会会報, , 21, 2004, ナ00194, 国語, 方言, , |
385161 | 岐阜県揖斐郡久瀬村小津のアクセントの実態, 真野久, 名古屋・方言研究会会報, , 21, 2004, ナ00194, 国語, 方言, , |
385162 | 岐阜県大垣市青野方言の談話資料, 杉崎好洋, 名古屋・方言研究会会報, , 21, 2004, ナ00194, 国語, 方言, , |
385163 | 「七番目の男」を迂回して、「こころ」へ, 松本常彦, 九大日文, , 5, 2004, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
385164 | 岐阜県方言談話資料(3), 山口幸洋, 名古屋・方言研究会会報, , 21, 2004, ナ00194, 国語, 方言, , |
385165 | 「半日」を読む。然し恐ろしい作だ。, 上田博, 国際啄木学会研究年報, , 7, 2004, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
385166 | 博多方言アクセント体系に関する一考察, 中嶋勇太, 名古屋・方言研究会会報, , 21, 2004, ナ00194, 国語, 方言, , |
385167 | 平泉澄教授「日本思想史」昭和十七年度前期講義ノート, 平泉澄, 芸林, 53-2, 252, 2004, ケ00160, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
385168 | 『日本書紀』の用字三題―姫と媛と彦, 時野谷滋, 芸林, 53-2, 252, 2004, ケ00160, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
385169 | 啄木における鴎外―「空中書」の一問題を視点として, 清田文武, 国際啄木学会研究年報, , 7, 2004, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
385170 | 大川周明稿『列聖伝』(その四), 広瀬重見, 芸林, 53-2, 252, 2004, ケ00160, 近代文学, 一般, , |
385171 | 葛飾北斎肉筆鑑賞七十一「王喬図」一幅, 永田生慈, 北斎研究, , 35, 2004, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
385172 | <人間を主にした写生文>のゆくえ―「吾輩は猫である」・「朝寝」・「或る朝」, 田代ゆき, 九大日文, , 5, 2004, キ00261, 近代文学, 小説, , |
385173 | 仏教画を描いた浮世絵師北斎, 藤浦正行, 北斎研究, , 35, 2004, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
385174 | 北斎の西洋趣味と洋風作品(二), 永田生慈, 北斎研究, , 35, 2004, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
385175 | 山形(庄内地方)で見つかった大山北李の作品二点, 池田良平, 北斎研究, , 35, 2004, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
385176 | 記憶の始まりからの物語―檀一雄「母の手」と太宰治「思ひ出」, 長野秀樹, 九大日文, , 5, 2004, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
385177 | 松本丘著『尚仁親王と栗山潜鋒』(神道史学会神道史研究叢書二十), 久野勝弥, 芸林, 53-2, 252, 2004, ケ00160, 近世文学, 書評・紹介, , |
385178 | 資料紹介12『狂歌絵馬合女仮名手本』, 日野原健司, 北斎研究, , 35, 2004, ホ00147, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
385179 | 巌谷小波の「全国巡回お伽講演会」―朝鮮児童文学と巌谷小波 その二, 金成妍, 九大日文, , 5, 2004, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
385180 | 平泉澄教授「日本思想史」昭和十六年度後期講義ノート, 平泉澄, 芸林, 53-1, 251, 2004, ケ00160, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
385181 | 大江健三郎の<自己言及文学>、その可能性, 蘇明仙, 九大日文, , 5, 2004, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
385182 | 『金槐和歌集』の政治的背景―鎌倉前期公武関係史の一齣, 白井克浩, 芸林, 53-1, 251, 2004, ケ00160, 中世文学, 和歌, , |
385183 | 「セメント樽の中の手紙」論, 坂本慎也, 大谷中・高等学校研究紀要, , 37, 2004, オ00445, 近代文学, 著作家別, , |
385184 | 「終わり」の研究・序論―「終結感」と「オチ」に関する考察, 武内さやか, 九大日文, , 5, 2004, キ00261, 近代文学, 一般, , |
385185 | 大川周明稿『列聖伝』(その三), 広瀬重見, 芸林, 53-1, 251, 2004, ケ00160, 近代文学, 一般, , |
385186 | 大蔵流狂言台本における漢語サ変動詞の位相差―台詞の種類別という観点から, 小野貴久, 同大語彙研究, , 6, 2004, ト00399, 中世文学, 演劇・芸能, , |
385187 | 読売新聞社説の外来語―増加と停滞を中心に, 橋本和佳, 同大語彙研究, , 6, 2004, ト00399, 国語, 語彙・意味, , |
385188 | 存在文型の提出順序―「は」「が」文の発話前提から, 林林, 同大語彙研究, , 6, 2004, ト00399, 国語, 文法, , |
385189 | 観智院本『三宝絵』における自立語の表記について, 窪田恵理奈, 同大語彙研究, , 6, 2004, ト00399, 中古文学, 国語, , |
385190 | 機能動詞の意味分野―実質的意味を通して, 石田裕子, 同大語彙研究, , 6, 2004, ト00399, 国語, 文法, , |
385191 | 佐多稲子の「ディスコース」と「性役割」変革の可能性, 野本泰子, 九大日文, , 5, 2004, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
385192 | 『和漢朗詠集』の項目の組み立て方, 福田俊昭, 東洋研究, , 152, 2004, ト00590, 中古文学, 歌謡, , |
385193 | 岡倉天心とボストン・ブラーミンズ(2)―ラングドン=ウォーナー, 岡倉登志, 東洋研究, , 152, 2004, ト00590, 近代文学, 著作家別, , |
385194 | 中国人日本語学習者を対象とした異文化間コミュニケーション能力の養成について, 李〓 杉村孝夫, 福岡学芸大学紀要, , 53, 2004, フ00090, 国語, 日本語教育, , |
385195 | 白痴教育と文学―「春の鳥」を中心に, 河内重雄, 九大日文, , 5, 2004, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
385196 | 『箋注和名類聚抄』と清朝学術その一―『康熙字典』『佩文韻府』『駢字類編』をめぐって, 蔵中進, 東洋研究, , 153, 2004, ト00590, 近世文学, 国学・和歌, , |
385197 | 「根っこ」序説4―夢・愛・ユートピア, バーナビー・ブレーデン, 九大日文, , 5, 2004, キ00261, 近代文学, 一般, , |
385198 | 「国語辞典」の改訂について, 寒河江実, 桜文論叢, , 61, 2004, オ00057, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
385199 | 岸上質軒の晩年とその漢詩―明治漢詩壇の一断面, 浜久雄, 東洋研究, , 153, 2004, ト00590, 近代文学, 著作家別, , |
385200 | 宇津保物語中の「恥」について, 新井真弓, 国際文化研究紀要, , 10, 2004, コ00899, 中古文学, 物語, , |