検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
384951
-385000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
384951 | ブレイブ・ニュー・サンライズ―ポストモダン[原爆]体験―回顧録, バーナビー・ブレーデン, 原爆文学研究, , 3, 2004, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
384952 | 上代における色名「黄」について, 上森鉄也, 皇学館論叢, 37-1, 216, 2004, コ00050, 上代文学, 国語, , |
384953 | モノヲ―『日本大文典』の記述を契機として和歌表現を中心に, 大秦一浩, 愛知文教大学論叢, , 7, 2004, ア00145, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
384954 | 『大鏡』における仁明天皇の位置―<藤氏物語><昔物語>から天皇・大臣章段へ, 秋本宏徳, 成蹊国文, , 12, 2004, セ00025, 中古文学, 歴史物語, , |
384955 | 重陽節の停廃と復旧について, 吉川美春, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 7, 2004, カ00460, 中古文学, 一般, , |
384956 | 校勘鶴見大学蔵才葉抄, 黒田彰子, 愛知文教大学論叢, , 7, 2004, ア00145, 中古文学, 一般, , |
384957 | 中世伊勢神宮研究の現状, 平泉隆房, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 7, 2004, カ00460, 中世文学, 一般, , |
384958 | 「河童」注釈9, 成蹊大学大学院近代文学研究会 羽鳥徹哉, 成蹊国文, , 12, 2004, セ00025, 近代文学, 著作家別, , |
384959 | 架蔵本水鏡(九), 小久保崇明, 桜文論叢, , 59, 2004, オ00057, 中古文学, 歴史物語, , |
384960 | 中島敦における<翻訳と創作>(2), 諸坂成利, 桜文論叢, , 59, 2004, オ00057, 近代文学, 著作家別, , |
384961 | 『道賢上人冥途記』・『日蔵夢記』備考―史実との関係、ならびに登場人物、全体構成、表現の相違等をめぐって, 竹居明男, 人文学(同志社大学), , 176, 2004, シ01120, 中古文学, 説話, , |
384962 | 永井荷風とヘンリー・ジェイムズ―両作家のアメリカのイメージの比較考察, 秋山正幸, 桜文論叢, , 60, 2004, オ00057, 近代文学, 著作家別, , |
384963 | <資料紹介> 実相院蔵『源氏供養草子』, 広田収, 人文学(同志社大学), , 176, 2004, シ01120, 中世文学, 物語・小説, , |
384964 | 金沢東照宮と寛永寺常照院, 曾根原理, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 7, 2004, カ00460, 近世文学, 一般, , |
384965 | タンホイザー、椿姫と日本の説話―西欧のオペラと日本の文学作品の比較研究, 金森誠也, 桜文論叢, , 60, 2004, オ00057, 国文学一般, 比較文学, , |
384966 | 常磐松文庫蔵『狭衣文談』翻刻(四)―巻第四之下, 横井孝 一文字昭子, 実践女子大学文芸資料研究所別冊年報, , 8, 2004, シ00266, 中古文学, 物語, , |
384967 | 常磐松文庫蔵『いさよひの記』解題・翻刻, 久保貴子, 実践女子大学文芸資料研究所別冊年報, , 8, 2004, シ00266, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
384968 | 新出古活字版『うらみのすけ』の影印と解題―新収資料紹介をかねて, 渡辺守邦, 実践女子大学文芸資料研究所別冊年報, , 8, 2004, シ00266, 近世文学, 小説, , |
384969 | 村上春樹『神の子どもたちはみな踊る』について―心理学的観点から, 石橋泰, 山梨英和大学紀要, , 2, 2004, ヤ00178, 近代文学, 著作家別, , |
384970 | 帰ってきた少年―<書くこと>をめぐっての問い, 川島秀一, 山梨英和大学紀要, , 2, 2004, ヤ00178, 近代文学, 著作家別, , |
384971 | 幕府御用としての席画について, 尾本師子, 学習院大学人文科学論集, , 13, 2004, カ00227, 近世文学, 一般, , |
384972 | 原三渓の美術家援助, 三上美和, 学習院大学人文科学論集, , 13, 2004, カ00227, 近代文学, 一般, , |
384973 | 島崎藤村『破戒』に見る他力と自力―『ハムレット』との比較文学的視点から, 佐藤三武朗, 桜文論叢, , 60, 2004, オ00057, 近代文学, 著作家別, , |
384974 | 降臨伝承の比較研究―アメワカヒコ・ニギハヤヒと古代朝鮮の降臨神, 高桑浩一, 学習院大学人文科学論集, , 13, 2004, カ00227, 上代文学, 神話, , |
384975 | 日本語作文の読み手意識について―中国人学習者と日本人大学生の場合, 吉田美登利, 学習院大学人文科学論集, , 13, 2004, カ00227, 国語, 対照研究, , |
384976 | 日タイ対照研究―言語表現の傾向, 吉田玲子, 学習院大学人文科学論集, , 13, 2004, カ00227, 国語, 対照研究, , |
384977 | ラフカディオ・ハーンの作品にみる異文化理解に関する一考察―「帰属」の視点を中心にして, 梅本順子, 桜文論叢, , 60, 2004, オ00057, 近代文学, 著作家別, , |
384978 | これら・それら・あれら―指示詞複数形の「指示」について, 竹内直也, 学習院大学人文科学論集, , 13, 2004, カ00227, 国語, 文法, , |
384979 | 日英対照:モダリティの主観化―度合いと速度との相関関係から, 黒滝真理子, 桜文論叢, , 60, 2004, オ00057, 国語, 対照研究, , |
384980 | 漫画に見られる「視線無視」の意味についての日韓比較, 権敬〓, 学習院大学人文科学論集, , 13, 2004, カ00227, 国語, 対照研究, , |
384981 | Network-Based Japanese Language Learning Curriculum Design, KOMORISaeko, 中部大学人文学部研究論集, , 12, 2004, シ01138, 国語, 日本語教育, , |
384982 | 山鹿素行著作『配所残筆』の校訂について, 秋山一実, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 7, 2004, カ00460, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
384983 | 「保育唱歌」の古歌について, 中山エイ子, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 7, 2004, カ00460, 国文学一般, 歌謡, , |
384984 | 『勝海舟の嫁 クララの明治日記』について―人物記載のあり方の検討を通して, 野口武司, 信州豊南女子短期大学紀要, , 21, 2004, シ01003, 近代文学, 一般, , |
384985 | 円地文子『女坂』論―生命力の発露, 田中愛, 信州豊南女子短期大学紀要, , 21, 2004, シ01003, 近代文学, 著作家別, , |
384986 | 童謡と童心歌謡―美空ひばりの童心歌謡に見る大衆性, 小沢聡, 信州豊南女子短期大学紀要, , 21, 2004, シ01003, 近代文学, 一般, , |
384987 | 東洋的思惟について―(三)霊性的叡智と日本文化, 松原洋, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 7, 2004, カ00460, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
384988 | 隠喩としての植物, 李哲権, 聖徳大学総合研究所論叢, , 11, 2004, セ00124, 近代文学, 著作家別, , |
384989 | 熱田神宮編年史料(稿本)古代二, 藤本元啓, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 7, 2004, カ00460, 中古文学, 一般, , |
384990 | <女性>のエクリチュールをめぐって―小池昌代詩集『雨男、山男、豆をひく男』を読む, 林浩平, 東横学園女子短期大学女性文化研究所紀要, , 13, 2004, シ00807, 近代文学, 著作家別, , |
384991 | <インタビュー>特集・翻訳―翻訳とは何を翻訳するのか 翻訳―情熱と冷静、ことばの置きかえによる魔術, 野谷文昭, 国文学, 49-10, 715, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, , |
384992 | GHQ/SCAPの神道研究に関する史料(1), 清水節, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 7, 2004, カ00460, 近代文学, 一般, , |
384993 | 音の相承―妙音院師長伝承の流域, 清水真澄, 聖徳大学総合研究所論叢, , 11, 2004, セ00124, 中古文学, 一般, , |
384994 | 長和三年矢田部清栄写『神祇官西院指図』, 安江和宣, 神道史研究, 52-1, 249, 2004, シ01022, 中古文学, 一般, , |
384995 | 『通俗陰隲文』への道(承前), 八木意知男, 神道史研究, 52-1, 249, 2004, シ01022, 近世文学, 一般, , |
384996 | 播磨国の前方後方墳について―ニギハヤヒ命系氏族の墳墓説を検証する, 広瀬明正, 神道史研究, 52-1, 249, 2004, シ01022, 上代文学, 一般, , |
384997 | 明治国学と高等教育機関に関する基礎的考察―東京大学文学部附属古典講習科の設置過程, 藤田大誠, 神道史研究, 52-1, 249, 2004, シ01022, 近代文学, 一般, , |
384998 | 平田篤胤の国学思想と江戸退去, 中川和明, 神道史研究, 52-1, 249, 2004, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, , |
384999 | 『黒瀬益弘翁受教問答』, 加崎千恵, 神道史研究, 52-1, 249, 2004, シ01022, 近世文学, 一般, , |
385000 | 薗田稔・福原敏男編『祭礼と芸能の文化史』, 井後政晏, 神道史研究, 52-1, 249, 2004, シ01022, 国文学一般, 書評・紹介, , |