検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
385001
-385050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
385001 | 江渡狄嶺と新井奥邃―労働と美の連環, 高橋菊弥, 郷土作家研究, , 29, 2004, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
385002 | 青木紀元監修中村幸弘・遠藤和夫共著『「古語拾遺」を読む』, 本沢雅史, 神道史研究, 52-1, 249, 2004, シ01022, 上代文学, 書評・紹介, , |
385003 | 松本丘著『尚仁親王と栗山潜鋒』, 近藤啓吾, 神道史研究, 52-1, 249, 2004, シ01022, 近世文学, 書評・紹介, , |
385004 | 立原道造の詩集解読―時間意識から見た各詩集の構成の考察, 野村聡, 郷土作家研究, , 29, 2004, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
385005 | 平田篤胤の儒教批判と聖人論, 若松信爾, 九州女子大学紀要(人文・社会), 40-3, , 2004, キ00221, 近世文学, 国学・和歌, , |
385006 | 「大宰府圏歌」考, 阿部誠文, 九州女子大学紀要(人文・社会), 40-3, , 2004, キ00221, 上代文学, 万葉集, , |
385007 | 夢幻という狂気―漱石『永日小品』, 荻原桂子, 九州女子大学紀要(人文・社会), 40-3, , 2004, キ00221, 近代文学, 著作家別, , |
385008 | 『曾我物語抜書』略解題・翻刻, 長谷川端 長友秀暁, 文学部紀要(中京大学), 38-3・4, 109, 2004, チ00120, 中世文学, 軍記物語, , |
385009 | 太宰治「右大臣実朝」と芥川龍之介「地獄変」をめぐる表現の接点―<語り手>設定についての覚書, 相馬明文, 郷土作家研究, , 29, 2004, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
385010 | 出版物としての『一年有半』『続一年有半』, 浅岡邦雄, 文学部紀要(中京大学), 38-3・4, 109, 2004, チ00120, 近代文学, 著作家別, , |
385011 | 太宰治の呼吸, 藤寿々夢, 郷土作家研究, , 29, 2004, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
385012 | 研究論文と言語―論文における科学言語と指示機能, 北村弘明, 聖徳大学総合研究所論叢, , 11, 2004, セ00124, 国語, 一般, , |
385013 | ポール=ルイ・クシューとジャポニスムの価値―文学と美術の伝播, 宗像衣子, 松蔭短期大学研究紀要, , 45, 2004, シ00570, 国文学一般, 比較文学, , |
385014 | 饗庭篁村と内田魯庵―『むら竹』をめぐって, 甘露純規, 文学部紀要(中京大学), 38-3・4, 109, 2004, チ00120, 近代文学, 著作家別, , |
385015 | 文学観と世界観の境界―感性・感受性の問題, 栗坪良樹, 青山学院女子短期大学紀要, , 58, 2004, ア00180, 近代文学, 一般, , |
385016 | 一九三〇年代における反ファシズム文学論―『党生活者』をケース・スタディとして, 篠原昌彦, 苫小牧駒沢大学紀要, , 11, 2004, ト01065, 近代文学, 著作家別, , |
385017 | 『木村宇右衛門覚書』に見る伊達政宗の臨終観と言語行動(二), 小林千草, 成城短期大学紀要, , 36, 2004, セ00061, 近世文学, 一般, , |
385018 | 昔話・伝説における異郷の表現とイメージ―浦島伝説を視点として, 林晃平, 苫小牧駒沢大学紀要, , 11, 2004, ト01065, 国文学一般, 説話・昔話, , |
385019 | 小沢碧童書簡―中村泰山他宛, 館田勝弘, 郷土作家研究, , 29, 2004, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
385020 | 新聞『奥南新報』文学記事目録―大正篇(六)大正十三・十四年, 和井田勢津, 郷土作家研究, , 29, 2004, キ00547, 近代文学, 一般, , |
385021 | 森鴎外『舞姫』論(独文), イムケ レンツ, 桜文論叢, , 60, 2004, オ00057, 近代文学, 著作家別, , |
385022 | 『大鏡』の語彙・語法二題, 小久保崇明, 桜文論叢, , 60, 2004, オ00057, 中古文学, 歴史物語, , |
385023 | 特集・私小説・その境界 伊藤整と私小説, 曾根博義, 私小説研究, , 5, 2004, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
385024 | 「和製」英語の考察(英文), ロバート・カール・オルソン, 苫小牧駒沢大学紀要, , 11, 2004, ト01065, 国語, 語彙・意味, , |
385025 | 特集・私小説・その境界 記憶と「私」―小島信夫『各務原 名古屋 国立』, 大西望, 私小説研究, , 5, 2004, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
385026 | 研究ノート2 時枝誠記のラング批判について, 岡村裕美, 神戸市外国語大学研究科論集, , 7, 2004, コ00301, 国語, 一般, , |
385027 | 本居宣長『詞の玉緒』における活用論, 松繁弘之, 神戸市外国語大学研究科論集, , 7, 2004, コ00301, 近世文学, 国学・和歌, , |
385028 | 特集・私小説・その境界 夢と現実のはざまで―島尾敏雄「鎮魂記」, 山中秀樹, 私小説研究, , 5, 2004, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
385029 | 日本語の動詞による名詞の格支配の指導―に格の名詞と動詞とのくみあわせを中心に, 楊志剛, 苫小牧駒沢大学紀要, , 11, 2004, ト01065, 国語, 文法, , |
385030 | 道教・神道における「斎」の比較研究―汚穢観を中心として, 郭永恩, 神戸市外国語大学研究科論集, , 7, 2004, コ00301, 国文学一般, 民俗学, , |
385031 | 七音句の調べ―結句における四三調の忌避をめぐって, 寺杣雅人, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 3, 2004, オ00608, 国文学一般, 和歌, , |
385032 | 特集・私小説・その境界 物語と私小説の境界としてのメタフィクション―太宰治「春の盗賊」論, 姜宇源庸, 私小説研究, , 5, 2004, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
385033 | 歌合に見る歌人藤原頼宗, 高津裕貴子, 愛媛国語国文, , 53, 2003, エ00030, 中古文学, 和歌, , |
385034 | 『更級日記』の宿世観, 武井麻子, 愛媛国語国文, , 53, 2003, エ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
385035 | 現代日本語の助動詞「そうだ」について, 紙谷栄治, 関西大学文学論集, 53-3, , 2004, カ00610, 国語, 文法, , |
385036 | 特集・私小説・その境界 吉田健一の「私」, 志賀浪幸子, 私小説研究, , 5, 2004, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
385037 | 縁語の認定, 小野美智子, 文芸研究/日本文芸研究会, , 156, 2003, フ00450, 中古文学, 和歌, , |
385038 | 坂口安吾「真珠」の同時代性―詩と散文のあいだ(上), 押野武志, 文芸研究/日本文芸研究会, , 156, 2003, フ00450, 近代文学, 著作家別, , |
385039 | 「仏法の名をだに聞かぬ遠き島」四国―西行白峯訪陵説話と「四国の辺路」, 西耕生, 愛媛国語国文, , 53, 2003, エ00030, 中世文学, 和歌, , |
385040 | 特集・私小説・その境界 中野重治「甲乙丙丁」論―私小説の必然性, 河合修, 私小説研究, , 5, 2004, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
385041 | 新聞と週刊誌に見られる文体の類型―主成分分析法を通して, 陳志文, 文芸研究/日本文芸研究会, , 156, 2003, フ00450, 国語, 文体・文章, , |
385042 | 歌川広重「東海道五十三次」(保永堂版)管見, 永田雄次郎, 人文論究/関西学院大学, 53-4, , 2004, シ01190, 近世文学, 一般, , |
385043 | 古典に興味を持たせる学習指導―『源氏物語』の新聞作りを通して, 吉住牧人, 愛媛国語国文, , 53, 2003, エ00030, 国語教育, 読むこと, , |
385044 | 特集・私小説・その境界 『沓掛にて』の問題, 勝又浩, 私小説研究, , 5, 2004, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
385045 | 歌川広重の風景版画における革新性―江戸名所絵を中心に, 山本野理子, 人文論究/関西学院大学, 53-4, , 2004, シ01190, 近世文学, 一般, , |
385046 | 物語の意味論―森鴎外『杯』の意味論的解釈, 野林靖彦, 文芸研究/日本文芸研究会, , 156, 2003, フ00450, 近代文学, 著作家別, , |
385047 | 国語総合における「話すこと・聞くこと」および「書くこと」の指導計画について, 速水玲子, 愛媛国語国文, , 53, 2003, エ00030, 国語教育, 一般, , |
385048 | 前田勉著『近世神道と国学』, 曾根原理, 文芸研究/日本文芸研究会, , 156, 2003, フ00450, 近世文学, 書評・紹介, , |
385049 | 変化事象における時間構造と尺度構造, 浅野真也, 人文論究/関西学院大学, 53-4, , 2004, シ01190, 国語, 文法, , |
385050 | <座談会> 『山月記』の指導をめぐって, 渥見秀夫 三浦和尚 和田隆一 佐伯鈴乃 松岡武彦 星川志朗 岡田英樹 山田暢子, 愛媛国語国文, , 53, 2003, エ00030, 国語教育, 読むこと, , |