検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
385301
-385350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
385301 | 特集・花田清輝 長谷川四郎 長谷川四郎を読む―長谷川元吉『父・長谷川四郎の謎』を批判する, 高良留美子, 新日本文学, 59-1, 647, 2004, シ01027, 近代文学, 著作家別, , |
385302 | 国語教科書の語彙(1)―小学校国語教科書(1年上), 渡部敏, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 138, 2004, ト00484, 国語教育, 一般, , |
385303 | 「新日本文学」史のための覚書(一), 田所泉, 新日本文学, 59-1, 647, 2004, シ01027, 近代文学, 一般, , |
385304 | 「いのちの記憶」を受け継いで―小林孝吉著『記憶と文学』を読む, 原仁司, 新日本文学, 59-1, 647, 2004, シ01027, 近代文学, 書評・紹介, , |
385305 | アジア・アフリカ作家運動と新日本文学会, 高良留美子, 新日本文学, 59-1, 647, 2004, シ01027, 近代文学, 一般, , |
385306 | 新潮文庫『山椒魚』(井伏鱒二)改版・本文事情瞥見―『新潮文庫全作品目録1914~2000』の検証など, 前田貞昭, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 15, 2004, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, , |
385307 | 「ライトヴァース」再考―歌集『サラダ記念日』に代表される口語体短歌を巡っての考察, 網野博, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 15, 2004, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, , |
385308 | 「天竺」という意匠―御家騒動から国家転覆へ, 永吉雅夫, 追手門学院大学文学部紀要, , 40, 2004, オ00040, 近世文学, 演劇・芸能, , |
385309 | <魂の物語>としての『豊饒の海』―『奔馬』における<魂>回復の試み, 木下圭文, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 15, 2004, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, , |
385310 | 喜劇と悲劇(三)―森本薫とその時代, 佐々木徹, 追手門学院大学文学部紀要, , 40, 2004, オ00040, 近代文学, 著作家別, , |
385311 | 行為としての観劇―『贋作・桜の森の満開の下』をめぐって, 塚野和美, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 15, 2004, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, , |
385312 | 『美楊君歌集』総索引, 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 52-2, , 2004, オ00164, 中世文学, 歌謡, , |
385313 | 終助詞の音調と意味の対応について―日本語母語話者及び留学生への聴き取り調査より, 轟木靖子 山下直子, 香川大学教育学部研究報告, , 122, 2004, カ00120, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
385314 | 放送におけるガ行鼻濁音について―アナウンサーの意識調査に基づく考察, 轟木靖子 河野葉子, 香川大学教育学部研究報告, , 122, 2004, カ00120, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
385315 | A Life To Live:Santoka, Scott Watson, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 138, 2004, ト00484, 近代文学, 著作家別, , |
385316 | 宮沢賢治ビブリオグラフィー―二〇〇三年一月~一二月, 秋枝美保 天沢退二郎 安藤恭子 大沢正善 大塚常樹 他, 宮沢賢治研究アニュアル, , 14, 2004, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
385317 | 宮沢賢治フィルモグラフィー―二〇〇三年一月~一二月, , 宮沢賢治研究アニュアル, , 14, 2004, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
385318 | 宮沢賢治ディスコグラフィー―二〇〇三年一月~一二月, , 宮沢賢治研究アニュアル, , 14, 2004, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
385319 | 続古今和歌集の撰集について(再考), 佐藤恒雄, 香川大学教育学部研究報告, , 122, 2004, カ00120, 中世文学, 和歌, , |
385320 | 断章、土井晩翠に関する, 久保忠夫, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 138, 2004, ト00484, 近代文学, 著作家別, , |
385321 | 声と力―「かしはばやしの夜」のことなど, 宮川健郎, 宮沢賢治研究アニュアル, , 14, 2004, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
385322 | 漱石・滝太郎・信三―文学と経済の相克, 青柳達雄, 関東短期大学紀要, , 48, 2004, カ00670, 近代文学, 一般, , |
385323 | アイヌ文学における一人称体の問題, 佐藤知己, 北海道大学文学部紀要, , 112, 2004, ホ00304, 国文学一般, 民俗学, , |
385324 | 武田泰淳『月光都市』論, 松本陽子, 阪大近代文学研究, , 2, 2004, ハ00158, 近代文学, 著作家別, , |
385325 | アイヌ文化における死の儀礼の復興―紛争解決、共生、行為主体, 煎本孝, 北海道大学文学部紀要, , 113, 2004, ホ00304, 国文学一般, 民俗学, , |
385326 | 辻邦生『嵯峨野明月記』論, 岡崎昌宏, 阪大近代文学研究, , 2, 2004, ハ00158, 近代文学, 著作家別, , |
385327 | キリシタン文献の「対ス」について―「スピリツアル修行」国字写本の表記に関連して, 白井純, 北海道大学文学部紀要, , 113, 2004, ホ00304, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
385328 | 文の性性―「ボク」「おれ」と呼ぶ少女たちの言葉, 宮沢俊雅, 北海道大学文学部紀要, , 114, 2004, ホ00304, 国語, 言語生活, , |
385329 | 倫理の読解から構造の把握へ―夏目漱石『心』研究史論, 徳永光展, 阪大近代文学研究, , 2, 2004, ハ00158, 近代文学, 著作家別, , |
385330 | 近代語の音韻, 福島直恭, 日本語学, 23-12, 284, 2004, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
385331 | 読者は出会う―家庭小説『想夫憐』と新派劇『想夫憐』, 東条尚子, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 1, 2004, ニ00338, 近代文学, 著作家別, , |
385332 | 近世語のアクセント, 坂本清恵, 日本語学, 23-12, 284, 2004, ニ00228, 近世文学, 国語, , |
385333 | <対談>特集・中原中也―ことばの音楽 中原中也と諸井三郎―詩と音楽―中原中也の会・第七回研究集会, 諸井誠 中村稔 伝馬義澄, 中原中也研究, , 9, 2004, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
385334 | 明治語の音韻, 中井幸比古, 日本語学, 23-12, 284, 2004, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
385335 | 「美文といふ分子」としての「ユリ」表象―森田草平の美文を中心に, 樋渡隆浩, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 1, 2004, ニ00338, 近代文学, 著作家別, , |
385336 | <資料紹介> 「久保喬書簡(多田不二宛)」と「けだものと人間」, 星野晃一, 武蔵野日本文学, , 13, 2004, ム00088, 近代文学, 著作家別, , |
385337 | 視線をよむ―志賀直哉『城の崎にて』論, 甘利香織, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 1, 2004, ニ00338, 近代文学, 著作家別, , |
385338 | 中原中也と音楽―アンチ・ディレッタントの本領, 樋口覚, 中原中也研究, , 9, 2004, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
385339 | 上代における端午節, 伊藤礼子, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 1, 2004, ニ00338, 上代文学, 一般, , |
385340 | 明治語の文法, 金子弘, 日本語学, 23-12, 284, 2004, ニ00228, 国語, 文法, , |
385341 | 明治語の語彙, 浅野敏彦, 日本語学, 23-12, 284, 2004, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
385342 | 近世語の表記, 今野真二, 日本語学, 23-12, 284, 2004, ニ00228, 近世文学, 国語, , |
385343 | 明治語の表記, 屋名池誠, 日本語学, 23-12, 284, 2004, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
385344 | 子出生に関する「夢」資料一覧―中古文学関連の資料を中心に, 笹生美貴子, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 1, 2004, ニ00338, 中古文学, 一般, , |
385345 | 「日と都といづれぞ遠き」考(続三)―平安朝文学と『世説』, 今浜通隆, 武蔵野日本文学, , 13, 2004, ム00088, 中古文学, 一般, , |
385346 | テレビドラマ「3年B組金八先生」に見られる自称詞・対称詞について―制作年別の差と先行研究との比較・分析より, 李銀美, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 1, 2004, ニ00338, 国語, 言語生活, , |
385347 | <シンポジウム>小特集・北原白秋 原郷としての幼年時代―北原白秋と中原中也―中原中也の会・第八回大会, 宮沢賢治 福島泰樹 北川透 阿毛久芳 佐々木幹郎 山田兼士, 中原中也研究, , 9, 2004, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
385348 | 文学が出現する時―三島由紀夫『卒塔婆小町』をめぐって, 松本徹, 武蔵野日本文学, , 13, 2004, ム00088, 近代文学, 著作家別, , |
385349 | 白秋の声・中也の声, 中原豊, 中原中也研究, , 9, 2004, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
385350 | 松本徹教授略歴と主な業績, , 武蔵野日本文学, , 13, 2004, ム00088, 国文学一般, 目録・その他, , |