検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 385351 -385400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
385351 『竹斎』と当代医学―療治譚の構造, 松本健, 文学研究論集, , 22, 2004, フ00336, 近世文学, 小説, ,
385352 『明月記』(建暦元年十一月・十二月)を読む, 明月記研究会, 明月記研究, , 8, 2003, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
385353 中原中也とボードレール―<倦怠>をめぐって, 西野常夫, 中原中也研究, , 9, 2004, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
385354 『明月記』の自筆本と転写本・逸文, 石田実洋, 明月記研究, , 8, 2003, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
385355 冷泉家時雨亭文庫所蔵『明月記』端物集について, 尾上陽介, 明月記研究, , 8, 2003, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
385356 『明月記』建暦元年十一月十二月記紙背の研究, 宮崎肇, 明月記研究, , 8, 2003, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
385357 「婦人画報」文学関係記事目録(1920年~1929年), 松本徹 原善 加藤歌子 他, 武蔵野日本文学, , 13, 2004, ム00088, 近代文学, 一般, ,
385358 「浅茅が宿」の怪奇の構造と主題, 朴熙永, 文学研究論集, , 22, 2004, フ00336, 近世文学, 小説, ,
385359 近代語と漢字, 小野正弘, 日本語学, 23-12, 284, 2004, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
385360 近代語の表記の変遷, 今野真二, 日本語学, 23-12, 284, 2004, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
385361 近世の方言, 田籠博, 日本語学, 23-12, 284, 2004, ニ00228, 近世文学, 国語, ,
385362 中原中也のダダ詩と歌謡に関する考察―「自滅」を中心に, 古賀晴美, 中原中也研究, , 9, 2004, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
385363 近代語と中国語, 陳力衛, 日本語学, 23-12, 284, 2004, ニ00228, 国語, 対照研究, ,
385364 伝統と道具―「白痴群」創刊号発表詩篇という中也のマニフェスト, 渡辺浩史, 中原中也研究, , 9, 2004, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
385365 某家所蔵『明月記』断簡, 小島孝之, 明月記研究, , 8, 2003, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
385366 もうひとつの世界―大江健三郎の「空の怪物アグイー」論, 宋仁善, 文学研究論集, , 22, 2004, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
385367 中原中也と『死』, 吉竹博, 中原中也研究, , 9, 2004, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
385368 安部公房にとってのロボット文学―短編小説「R62号の発明」をめぐって, ゴーシュ ダスティダー.デバシリタ, 文学研究論集, , 22, 2004, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
385369 狂言・狂言記, 大倉浩, 日本語学, 23-12, 284, 2004, ニ00228, 中世文学, 演劇・芸能, ,
385370 新資料 小学校時代の中也の書と習字教科書, 河田和子, 中原中也研究, , 9, 2004, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
385371 『平家公達草紙』再考, 桜井陽子, 明月記研究, , 8, 2003, メ00004, 中世文学, 一般, ,
385372 カリカチュアされた記録(一)―「一つの小さい記録」を中心に, 朴晟希, 文学研究論集, , 22, 2004, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
385373 『源家長日記』と『無名草子』―仮名の書物史, 五味文彦, 明月記研究, , 8, 2003, メ00004, 中世文学, 一般, ,
385374 健御前と定家夫妻, 稲村栄一, 明月記研究, , 8, 2003, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
385375 『たまきはる』考―特異性とその意義, 岩佐美代子, 明月記研究, , 8, 2003, メ00004, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
385376 九条家の家記と定家の歌学, 谷知子, 明月記研究, , 8, 2003, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
385377 雑誌『女人芸術』における婦人参政権の言説―「公人腐敗・検察談話会」を中心に, シュリーディーヴィ・レッディ, 文学研究論集, , 22, 2004, フ00336, 近代文学, 一般, ,
385378 『明月記』に見える「記録語」(その二)―斎木一馬氏の「『記録語の例解』―国語辞典未採録の用字・用語」との比較, 堀畑正臣, 明月記研究, , 8, 2003, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
385379 『明月記』研究文献リスト(8), 五月女肇志, 明月記研究, , 8, 2003, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
385380 中原中也記念館 館蔵資料及び中原中也書誌目録―二〇〇三年一月~一二月, , 中原中也研究, , 9, 2004, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
385381 中世における具注暦の性格と変遷, 遠藤珠紀, 明月記研究, , 8, 2003, メ00004, 中世文学, 一般, ,
385382 風景の彼方へ(6)―其中庵をたずねた人たち, 西村説三, 山頭火文庫通信, , 16, 2004, サ00217, 近代文学, 著作家別, ,
385383 芥川龍之介の「馬の脚」における帝国日本の表象―その寓意・諷刺をめぐって, 孔月, 文学研究論集, , 22, 2004, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
385384 噺本の歴史とその可能性, 前田桂子, 日本語学, 23-12, 284, 2004, ニ00228, 近世文学, 国語, ,
385385 鉄鉢放浪記, 藤岡照房, 山頭火文庫通信, , 16, 2004, サ00217, 近代文学, 著作家別, ,
385386 文学作品の具体的な理解―訓練、危機、再生の物語として『走れメロス』を読む, 作間慎一, 論叢, , 記念号, 2004, ロ00040, 国語教育, 読むこと, ,
385387 洒落本, 増井典夫, 日本語学, 23-12, 284, 2004, ニ00228, 近世文学, 小説, ,
385388 黄表紙とそのかな表示, 矢野準, 日本語学, 23-12, 284, 2004, ニ00228, 近世文学, 国語, ,
385389 明治期における国民道徳運動の思想―西村茂樹『道徳教育講話』と『西村先生道徳問答』をめぐって, 多田建次, 論叢, , 記念号, 2004, ロ00040, 近代文学, 一般, ,
385390 『大耕』と山頭火資料(十), 河野啓一, 山頭火文庫通信, , 16, 2004, サ00217, 近代文学, 著作家別, ,
385391 社会的小説志向―佐藤春夫「F・O・U一名「おれもさう思ふ」」論, 朱衛紅, 文学研究論集, , 22, 2004, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
385392 読本, 岡田袈裟男, 日本語学, 23-12, 284, 2004, ニ00228, 近世文学, 国語, ,
385393 ある<翻案の秀作>の周辺―坪内逍遙『霊験』の「緒言」を読む, 金牡蘭, 文学研究論集, , 22, 2004, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
385394 現代日本語に伏流する漢文脈―中島敦『山月記』, 鈴木義昭, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 17, 2004, ワ00135, 近代文学, 著作家別, ,
385395 日本文化における「影響」の多義性, 佐藤洋子, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 17, 2004, ワ00135, 近代文学, 一般, ,
385396 小沼丹訳『旅は驢馬をつれて』について―ひとつの翻訳論, 小黒昌一, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 17, 2004, ワ00135, 近代文学, 著作家別, ,
385397 文型指導における「文脈欠如」の問題点―日本語教科書におけるハズダの導入・練習を例に, 太田陽子, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 17, 2004, ワ00135, 国語, 日本語教育, ,
385398 依頼しにくい場合の「依頼表現」, キィ・ティダー, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 17, 2004, ワ00135, 国語, 言語生活, ,
385399 『灰色の月』論, 金明姫, 中央大学大学院論究, 36-1, 36, 2004, チ00075, 近代文学, 著作家別, ,
385400 国語教育界展望435, 西辻正副, 国文学, 49-12, 717, 2004, コ00940, 国語教育, 一般, ,