検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 386051 -386100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
386051 アメリカの家庭小説と日本の家庭小説の対比研究―メアリ・J・ホームズの『嵐と陽光』と菊池幽芳の『乳姉妹』を中心に, 松井洋子, 日大国際関係学部研究年報, , 25, 2004, コ00857, 近代文学, 著作家別, ,
386052 韓国における日本語教育の現状および学習動機について, 李漢燮, 東アジアにおける日本語観国際センサス, , , 2002, ミ0:364, 国語, 日本語教育, ,
386053 韓国における日本語のイメージ―日本・日本人のイメージとの関連から, 姜錫祐, 東アジアにおける日本語観国際センサス, , , 2002, ミ0:364, 国語, 日本語教育, ,
386054 日本語迷惑受身文の談話機能的考察, 足立公平, 国士館大学教養論集, 29-1, 56, 2004, コ00906, 国語, 文法, ,
386055 韓国人の生活の中で使われている日本語の一実態, 姜錫祐, 東アジアにおける日本語観国際センサス, , , 2002, ミ0:364, 国語, 語彙・意味, ,
386056 中国人の言語観と日本語観, 劉志明 劉夏陽, 東アジアにおける日本語観国際センサス, , , 2002, ミ0:364, 国語, 対照研究, ,
386057 中国・台湾における日本語観・日本観の比較, 王甫 劉志明, 東アジアにおける日本語観国際センサス, , , 2002, ミ0:364, 国語, 対照研究, ,
386058 <講演> 「子規、漱石、虚子」, 稲畑汀子, 神戸女学院大学論集, 51-1, 149, 2004, コ00320, 近代文学, 一般, ,
386059 日本語観国際センサスから見るシンガポール―多民族国家とその人たちの目に映る日本人・日本語, 葛駿鋒, 東アジアにおける日本語観国際センサス, , , 2002, ミ0:364, 国語, 対照研究, ,
386060 多民族社会シンガポールにおける日本語学習, 葛駿鋒, 東アジアにおける日本語観国際センサス, , , 2002, ミ0:364, 国語, 日本語教育, ,
386061 絵の<声>の聴き方―紙芝居とマンガのメディア史考, 姜竣, 文学, 5-2, , 2004, フ00290, 近代文学, 小説, ,
386062 <パネルディスカッション> 東アジアにおける日本語観国際センサス, 菅井英明 米田正人 李漢燮 劉志明 葛駿鋒, 東アジアにおける日本語観国際センサス, , , 2002, ミ0:364, 国語, 対照研究, ,
386063 モダリティ形式としての「そうだ」について, 〓黔林, 神戸女学院大学論集, 51-1, 149, 2004, コ00320, 国語, 文法, ,
386064 カロンの艀と垂直の水―福永武彦『死の島』における引用の問題, 岩津航, 人文論究/関西学院大学, 53-4, , 2004, シ01190, 近代文学, 著作家別, ,
386065 さよなら西洋、今日は東洋, 八巻俊雄, コミュニケーション科学, , 20, 2004, コ01515, 国語, 言語生活, ,
386066 文学の読みの基礎理論的考察―子どもと文学との出会いにおける大人・教師の媒介的行為の可能性, 住田勝, 国語教育学研究誌, , 24, 2004, コ00615, 国語教育, 読むこと, ,
386067 文学教育基礎研究―大正期児童雑誌「童話」(コドモ社)にみられる「宝島」再話をてがかりに, 松尾澄英, 国語教育学研究誌, , 24, 2004, コ00615, 国語教育, 読むこと, ,
386068 意識的な音声環境の構築を目指す国語教育の構想―Jutta Wermkeの「聴聞美学」の構想を手がかりに, 上田誠, 国語教育学研究誌, , 24, 2004, コ00615, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
386069 動画テクストを用いた国語科教育の研究―“Mixed Media”(OUP,2001)における動画リテラシー教授法を中心に, 羽田潤, 国語教育学研究誌, , 24, 2004, コ00615, 国語教育, 一般, ,
386070 紀飯麻呂と橘諸兄政権, 木元好信, 甲子園短期大学紀要, , 22, 2004, コ00083, 上代文学, 一般, ,
386071 新川和江論, 水口洋治, 甲子園短期大学紀要, , 22, 2004, コ00083, 近代文学, 著作家別, ,
386072 『源氏物語』と歴史(三)―冷泉院の変貌, 藍美喜子, 甲子園短期大学紀要, , 22, 2004, コ00083, 中古文学, 物語, ,
386073 短期大学における「日本語音声表現法」の指導に関する考察(1), 白井淑子, 甲子園短期大学紀要, , 22, 2004, コ00083, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
386074 『類題武蔵野集』について(近世後期類題歌集調査の内), 朝倉治彦, 国学院大学近世文学会会報, , 10, 2004, コ00483, 近世文学, 国学・和歌, ,
386075 芝全交作黄表紙『交古世むかし噺』―翻刻と注釈, 中村正明, 国学院大学近世文学会会報, , 10, 2004, コ00483, 近世文学, 小説, ,
386076 疑問の本質について, 〓黔林, 神戸女学院大学論集, 50-3, 148, 2004, コ00320, 国語, 文法, ,
386077 翻刻『〓〓話録(こんがいわろく)』, 伊藤龍平, 国学院大学近世文学会会報, , 10, 2004, コ00483, 近世文学, 演劇・芸能, ,
386078 家族間の敬意表現の変化―ふたつの『東京物語』を比較して, 沢崎宏一, 国際関係・比較文化研究, 2-2, , 2004, コ00862, 国語, 敬語, ,
386079 『大通世界』の世界, 中村正明, 国学院大学近世文学会会報, , 10, 2004, コ00483, 近代文学, 著作家別, ,
386080 大鯰に遭った俳人の話―『雪窓夜話』冒頭話をめぐって, 伊藤龍平, 国学院大学近世文学会会報, , 10, 2004, コ00483, 近世文学, 小説, ,
386081 上代語「終止なり」研究の問題点, 仁科明, 国際関係・比較文化研究, 2-2, , 2004, コ00862, 上代文学, 国語, ,
386082 焼津から見たラフカディオ・ハーンと小泉八雲―基礎調査の試み(4), 大沢隆幸, 国際関係・比較文化研究, 2-2, , 2004, コ00862, 近代文学, 著作家別, ,
386083 市橋鐸編著・稿本『丈艸書翰集』の翻刻・紹介(二), 高木史人, 人文科学論集, , 73, 2004, シ01105, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
386084 島崎藤村の詩の工夫―構成を中心に, 橋口晋作, 人文(鹿児島県立短大), , 28, 2004, シ01038, 近代文学, 著作家別, ,
386085 福沢諭吉「朝鮮人民のために其国の滅亡を賀す」と文明政治の6条件, 平山洋, 国際関係・比較文化研究, 2-2, , 2004, コ00862, 近代文学, 著作家別, ,
386086 うつほ物語と降魔伝説―「悪魔国」をめぐる会話の分析, 根本智治, 信州短期大学研究紀要, , 15, 2004, シ01001, 中古文学, 物語, ,
386087 和歌駿河草について, 高木桂蔵, 国際関係・比較文化研究, 2-2, , 2004, コ00862, 近世文学, 国学・和歌, ,
386088 露伴と降魔伝説―『五重塔』とその周辺, 根本智治, 信州短期大学研究紀要, , 16, 2004, シ01001, 近代文学, 著作家別, ,
386089 今昔物語集の日本霊異記受容攷(上), 佐藤辰雄, 実践女子短大評論, , 25, 2004, シ00268, 中古文学, 説話, ,
386090 『指田日記』から見た村の陰陽師(二), 林淳, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 19, 2004, ア00019, 近世文学, 一般, ,
386091 分類することの意味と疑問, 平沢洋一, 城西大学女子短期大学部紀要, 21-1, , 2004, シ00592, 国語, 文法, ,
386092 岡崎義恵の日本古典文芸研究, 菊田茂男, 人文社会科学論叢, , 13, 2004, シ01176, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
386093 近江国の歌枕名所の中、「逢坂の山」及びその他考, 佐佐木忠慧, 人文社会科学論叢, , 13, 2004, シ01176, 国文学一般, 和歌, ,
386094 北海道におけるアイヌ語地名の現代日本語接触変化, 鏡味明克, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 19, 2004, ア00019, 国語, 一般, ,
386095 文章体としての『紫式部日記』の構造, 土方洋一, 青山学院大学文学部紀要, , 45, 2004, ア00190, 中古文学, 日記・随筆, ,
386096 『科学的根拠に立つ国語教育の改善 国語の学力調査とその実態(1951)』の考察―昭和20年代前半における学力調査にみる国語学力観の形成過程, 本橋幸康, 国語教育史研究, , 3, 2004, コ00635, 国語教育, 一般, ,
386097 戦後民間教育運動における言語ナショナリズム―奥田靖雄(1957)を中心に, 村上呂里, 国語教育史研究, , 3, 2004, コ00635, 国語教育, 一般, ,
386098 丸山真男「『である』ことと『する』こと」の教材史, 関口佳美, 国語教育史研究, , 3, 2004, コ00635, 国語教育, 読むこと, ,
386099 資料紹介 石山脩平「共同学習と民主教育」, 小原俊, 国語教育史研究, , 3, 2004, コ00635, 国語教育, 一般, ,
386100 小笠原拓著『近代日本における「国語科」の成立過程―「国語科」という枠組みの発見とその意義』, 岩崎淳, 国語教育史研究, , 3, 2004, コ00635, 国語教育, 書評・紹介, ,