検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 386601 -386650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
386601 文学博物館というメディア, 赤塚正幸 小野芳美 重信幸彦 中川里志 柳原暁子, 北九州大学文学部紀要, , 67, 2004, キ00060, 近代文学, 一般, ,
386602 三木清の技術論と「技術の倫理」, 初山高仁, 国際文化研究科論集, , 12, 2004, コ00897, 近代文学, 著作家別, ,
386603 L.ハーンの«心の眼差し»―“At a Railway Station”におけるキリスト教的ヴィジョン, 安徳軍一, 北九州大学文学部紀要, , 67, 2004, キ00060, 近代文学, 著作家別, ,
386604 川端康成の『有難う』の遠近, 張月環, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 7, 2004, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, ,
386605 韓国語の中の和製外来語の短縮形について, 金淑子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 7, 2004, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
386606 ~ツヅケルと~ツヅクに関する一考察, 宋協毅, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 7, 2004, ヒ00056, 国語, 文法, ,
386607 多和田葉子をめぐる言説, 松田和夫, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 7, 2004, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, ,
386608 畳語の日・中・韓各国の解釈の比較, 崔殷〓, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 7, 2004, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
386609 ことばの「誤用」考, 中島和男, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 7, 2004, ヒ00056, 国語, 言語生活, ,
386610 日本女流日記文学を通してみる女性意識一考察―『とはずがたり』における二条の旅と信仰体験を中心として, 金粉淑, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 7, 2004, ヒ00056, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
386611 馬琴の中本型読本と中国古代小説, 崔香蘭 張士傑, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 7, 2004, ヒ00056, 近世文学, 小説, ,
386612 日・韓両国語の持ち主の受身についての一考察, 権奇洙, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 7, 2004, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
386613 内向の迷路―安部公房の都市「風景」, 鄒波, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 7, 2004, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, ,
386614 日中語彙対照研究―現代語における「目」について, 蘇〓〓, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 7, 2004, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
386615 福沢諭吉における「自由」と「個人主義」―西欧文明の導入と転位, 生越利昭, 人文論集(神戸商大), 39-3・4, , 2004, シ01210, 近代文学, 著作家別, ,
386616 特集・地理学と日本語研究 言語地理学と日本語とアジア・環太平洋言語史, 安部清哉, 日本語学, 23-15, 287, 2004, ニ00228, 国語, 一般, ,
386617 特集・地理学と日本語研究 言語の類型とその分布, 峰岸真琴, 日本語学, 23-15, 287, 2004, ニ00228, 国語, 一般, ,
386618 特集・地理学と日本語研究 最近の世界の言語地理学, 福嶋秩子, 日本語学, 23-15, 287, 2004, ニ00228, 国語, 一般, ,
386619 An Introduction to Saisei Murou―Biography and his works, 高瀬真理子, 実践女子短大評論, , 25, 2004, シ00268, 近代文学, 著作家別, ,
386620 生命の自己表出史6―アフリカ的食生からアジア的性生へ1 民話論 なにが、どこまで表されているか, 青木正次, 藤女子大学文学部紀要, , 41, 2004, フ00210, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
386621 『実践国語教育』誌における「表現」概念の位相, 大内善一, 茨城大学教育学部紀要(教育科学), , 53, 2004, イ00122, 国語教育, 一般, ,
386622 花の描写における審美の相違について, 彭傑, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 7, 2004, ヒ00056, 近代文学, 一般, ,
386623 モノを数える・コトを数える, 玉村文郎, 日本言語文化研究, , 6, 2004, ニ00233, 国語, 語彙・意味, ,
386624 安井息軒の漢籍享受―清国での評価, 田中司郎, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 7, 2004, ヒ00056, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
386625 可能形式の多様性, 下岡邦子, 日本言語文化研究, , 6, 2004, ニ00233, 国語, 文法, ,
386626 『朝林』における災害記事〔1〕―『朝林』前編を中心にして, 鵜飼尚代, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), , 40, 2004, ア00114, 近世文学, 一般, ,
386627 明治・大正・昭和時代の語彙研究―『国定読本』を中心に, 尹材淑, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 7, 2004, ヒ00056, 国語, 語彙・意味, ,
386628 梅花歌三十二首考, 呉英海 金原理, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 28, 2004, キ00205, 上代文学, 万葉集, ,
386629 「つもり」の用法―<仮想>の二つの用法, 真仁田栄治, 日本言語文化研究, , 6, 2004, ニ00233, 国語, 文法, ,
386630 高村光太郎『智恵子抄』考―「涙」が『智恵子抄』から省かれた作品的理由(わけ), 大島龍彦, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), , 40, 2004, ア00114, 近代文学, 著作家別, ,
386631 日中対照研究―命令・依頼表現の定義及び機能的分析, 王志英, 日本言語文化研究, , 6, 2004, ニ00233, 国語, 対照研究, ,
386632 古野梅峰『藍島唱酬』解題並びに翻刻―享保度朝鮮通信使との唱和・筆語, 石川泰成, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 28, 2004, キ00205, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
386633 日本語教育におけるシャドーイングの効果に関する研究, 荻原広, 日本言語文化研究, , 6, 2004, ニ00233, 国語, 日本語教育, ,
386634 中国思想を受容した鎌倉文化について, 賀静彬, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 7, 2004, ヒ00056, 中世文学, 一般, ,
386635 外国人留学生受け入れに関する諸問題(1)―日本語・日本文化研修留学生プログラム, 佐々木一隆 梅木由美子 石浜昌宏, 外国文学, , 53, 2004, カ00022, 国語, 日本語教育, ,
386636 イマダとマダ(その一), 我妻多賀子, 星美学園短期大学研究論叢, , 36, 2004, セ00150, 国語, 文法, ,
386637 韓・日教科書における慣用語の対照研究―小学校国語教科書を中心に, 権益湖, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 7, 2004, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
386638 禅浄一如―熊野における一遍の覚醒, 金山秋男, 明治大学教養論集, , 376, 2004, メ00050, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
386639 「けしき」をめぐって―「けしき」の研究史と問題のありか, 辛島美絵, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 28, 2004, キ00205, 国文学一般, 古典文学, ,
386640 金子みすゞの詩による五つの歌―児童又は女声合唱のために 第二集, 町田治, 星美学園短期大学研究論叢, , 36, 2004, セ00150, 近代文学, 著作家別, ,
386641 少年における<悪>の原理―戦後の言説空間と三島由紀夫『午後の曳航』, 松下浩幸, 明治大学教養論集, , 386, 2004, メ00050, 近代文学, 著作家別, ,
386642 吉村昭の生活と意見―短篇小説とエッセイを中心に, 池谷敏忠, 愛知淑徳大学論集, , 29, 2004, ア00108, 近代文学, 著作家別, ,
386643 「洋傘(かうもり)」考―田村俊子の『生血』に関する冒険的試論, 権善英, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 7, 2004, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, ,
386644 自他不二―生死即涅槃の構造, 金山秋男, 明治大学教養論集, , 386, 2004, メ00050, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
386645 近世万葉集注釈書にみる国語(言語)意識―『万葉代匠記』『万葉集古義』におけるスラを中心として, 浦志直昭, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 7, 2004, ヒ00056, 近世文学, 国学・和歌, ,
386646 池田小菊『帰る日』と翻案小説『風に飛ぶ柳のわた』(一)―張資平の大正文学受容をめぐって, 張競, 明治大学教養論集, , 386, 2004, メ00050, 近代文学, 著作家別, ,
386647 『身毒丸』研究, 北村葉子, Kyoritsu Review, , 32, 2004, k00100, 近代文学, 著作家別, ,
386648 名人か達人か, 勝又浩, 現代文芸研究, , 1, 2002, ケ00324, 近代文学, 著作家別, ,
386649 檀の木の下で―源氏物語篝火巻管見, 村井利彦, 神戸山手女子短期大学紀要, , 47, 2004, コ00410, 中古文学, 物語, ,
386650 中国語母語話者の日本語自他動詞の使用実態―作文とKYコーパスの分析を通して, 姚艶玲, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 7, 2004, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,