検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
386551
-386600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
386551 | 『鈴鹿本今昔物語集』巻29の研究(1)―第1話~第7話, 伊賀北斗, 言語と文化, , 16, 2004, ケ00243, 中古文学, 説話, , |
386552 | 『建礼門院右京大夫集』における夢―象徴と比喩, 今関敏子, 川村学園女子大学研究紀要, 15-2, , 2004, カ00576, 中世文学, 和歌, , |
386553 | 巌垣月洲の世界観―滬公弘道をどうみるか, 伊東孝, 言語と文化, , 16, 2004, ケ00243, 近世文学, 小説, , |
386554 | 『吾妻鏡補』と熊阪台州・盤谷(下), 徳田武, 明治大学教養論集, , 383, 2004, メ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
386555 | 教室における「笑い」の意味―教育実習生と経験者を比較して(英文), 早川治子, 言語と文化, , 16, 2004, ケ00243, 国語, 日本語教育, , |
386556 | 大枝流芳(岩田信安)小考, 翠川文子, 川村学園女子大学研究紀要, 15-2, , 2004, カ00576, 近世文学, 一般, , |
386557 | 特集・「評価規準と評価規準の具体例」を基にした授業改革 「評価規準と評価規準の具体例」が示されたことの意味, 高木展郎, 日本語学, 23-13, 285, 2004, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
386558 | 特集・「評価規準と評価規準の具体例」を基にした授業改革 中学校における指導と評価の一体化の考え方, 田中洋一, 日本語学, 23-13, 285, 2004, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
386559 | 特集・「評価規準と評価規準の具体例」を基にした授業改革 高等学校における指導と評価の一体化の考え方, 堀江祐爾, 日本語学, 23-13, 285, 2004, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
386560 | 駿河国宇津ノ谷峠の地蔵伝説―「素麺地蔵」の食人鬼退治を中心として, 木村文輝, 禅研究所紀要, , 32, 2004, セ00300, 国文学一般, 説話・昔話, , |
386561 | 特集・「評価規準と評価規準の具体例」を基にした授業改革 中学校における年間指導計画の作成, 佐藤喜美子, 日本語学, 23-13, 285, 2004, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
386562 | 特集・「評価規準と評価規準の具体例」を基にした授業改革 高等学校における年間指導計画の作成, 大滝一登, 日本語学, 23-13, 285, 2004, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
386563 | 特集・「評価規準と評価規準の具体例」を基にした授業改革 指導と評価の一体化を目指した授業づくり(中学校), 岩間正則, 日本語学, 23-13, 285, 2004, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
386564 | 特集・「評価規準と評価規準の具体例」を基にした授業改革 指導と評価の一体化を目指した授業づくり(高等学校), 佐藤和彦, 日本語学, 23-13, 285, 2004, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
386565 | ことばの森(19)―「夜(よ)」と「世(よ)」「節(よ)」、「夜(よる)」と「寄(よ)る」「縒(よ)る」, 久保田淳, 日本語学, 23-13, 285, 2004, ニ00228, 国文学一般, 和歌, , |
386566 | 新時代の日本語教育をめざして 早稲田大学大学院日本語教育研究科の取り組み―第7回 子どもの日本語能力のとらえ方, 川上郁雄, 日本語学, 23-13, 285, 2004, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
386567 | ことばの森(20)―「夜(よ)ぐ(く)たつ」「日くたつ」「くたつ」, 久保田淳, 日本語学, 23-14, 286, 2004, ニ00228, 国文学一般, 和歌, , |
386568 | 新時代の日本語教育をめざして 早稲田大学大学院日本語教育研究科の取り組み―第8回 年少者日本語教育から社会に発信する, 川上郁雄, 日本語学, 23-14, 286, 2004, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
386569 | <講演> 東北にみる人間守護の服飾の形, 徳永幾久, 風俗史学, 26, 156, 2004, フ00011, 国文学一般, 民俗学, , |
386570 | 特集・祭りのことば 眠り流し小考―祭りの名称と形態の地域差, 日高水穂, 日本語学, 23-14, 286, 2004, ニ00228, 国文学一般, 民俗学, , |
386571 | 特集・祭りのことば 群馬の祭り―「まつり」と生活, 篠木れい子, 日本語学, 23-14, 286, 2004, ニ00228, 国文学一般, 民俗学, , |
386572 | 近世衣桁飾りに関する一考察, 馬場まみ, 風俗史学, 26, 156, 2004, フ00011, 近世文学, 一般, , |
386573 | 特集・祭りのことば 信州・諏訪大社の御柱―諏訪地方二十万人の祭り, 中島祥子, 日本語学, 23-14, 286, 2004, ニ00228, 国文学一般, 民俗学, , |
386574 | 儀礼食物としてのゴボウ, 冨岡典子, 風俗史学, 26, 156, 2004, フ00011, 国文学一般, 民俗学, , |
386575 | 特集・祭りのことば 東海道新居宿、お祭り町の語彙, 山口幸洋, 日本語学, 23-14, 286, 2004, ニ00228, 国文学一般, 民俗学, , |
386576 | 特集・祭りのことば 愛知県奥三河地方の「花祭」, 太田有多子, 日本語学, 23-14, 286, 2004, ニ00228, 国文学一般, 民俗学, , |
386577 | 特集・祭りのことば 播州地方の秋祭りのことば―姫路市的形町湊神社を例として, 都染直也, 日本語学, 23-14, 286, 2004, ニ00228, 国文学一般, 民俗学, , |
386578 | 宮城の正月飾り刊行会編『祈りのかたち―宮城の正月飾り』, 宍戸忠男, 風俗史学, 26, 156, 2004, フ00011, 国文学一般, 書評・紹介, , |
386579 | 特集・祭りのことば 阿波踊りのことば, 仙波光明, 日本語学, 23-14, 286, 2004, ニ00228, 国文学一般, 民俗学, , |
386580 | 特集・祭りのことば 福岡の祭りのことば, 中村万里, 日本語学, 23-14, 286, 2004, ニ00228, 国文学一般, 民俗学, , |
386581 | 森岡健二著『日本語と漢字』, 日向敏彦, 日本語学, 23-14, 286, 2004, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
386582 | 近世後期の尾張における開帳―他国からの出開帳を中心として, 塚本陽子, 風俗史学, 27, 157, 2004, フ00011, 近世文学, 一般, , |
386583 | ことばの森(21)―「本くだつ」, 久保田淳, 日本語学, 23-15, 287, 2004, ニ00228, 国文学一般, 和歌, , |
386584 | 河上繁樹編『染織品の修理』, 宍戸忠男, 風俗史学, 27, 157, 2004, フ00011, 国文学一般, 書評・紹介, , |
386585 | 新時代の日本語教育をめざして 早稲田大学大学院日本語教育研究科の取り組み―第9回 日本語教員養成における理論と実践の統合―早稲田大学大学院日本語教育研究科「実践研究」の試み, 細川英雄, 日本語学, 23-15, 287, 2004, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
386586 | 明和年間から天明年間における池上太郎左衛門幸豊の白砂糖生産法―精糖技術「分蜜法」を中心として, 荒尾美代, 風俗史学, 28, 158, 2004, フ00011, 近世文学, 一般, , |
386587 | 特集・地理学と日本語研究 文化地理学からみた日本語―言語地図への惜別, 中俣均, 日本語学, 23-15, 287, 2004, ニ00228, 国語, 一般, , |
386588 | 観測・仮説・文芸批評(承前)―コメンタリオルス試論(6), 水谷真人, 早稲田文学, 29-4, , 2004, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
386589 | 下人・雑人ノート―平安京の庶民生活を古記録に見る試み, 繁田信一, 風俗史学, 28, 158, 2004, フ00011, 中古文学, 一般, , |
386590 | 板橋春夫著『平成くらし歳時記』, 菅根幸裕, 風俗史学, 28, 158, 2004, フ00011, 国文学一般, 書評・紹介, , |
386591 | 特集・地理学と日本語研究 地理情報システム(GIS)を利用した日本語研究, 大西拓一郎, 日本語学, 23-15, 287, 2004, ニ00228, 国語, 一般, , |
386592 | 「立川文庫」基礎研究, 畠山兆子, 梅花児童文学, , 12, 2004, ハ00010, 近代文学, 児童文学, , |
386593 | 「食童子生肝」譚考(しょくどうじいきぎもたんこう)―伝承児童文学研究序説, 鵜野祐介, 梅花児童文学, , 12, 2004, ハ00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
386594 | 源義経の島巡りものから見る江戸期上方子どもの絵本―上方絵本『絵本義経嶋巡(えほんよしつねしまめぐり)』と『義経翁問答(よしつねおきなもんどう)』を中心に, 柴田みなこ, 梅花児童文学, , 12, 2004, ハ00010, 近世文学, 小説, , |
386595 | 日本昔話における「運定め」タイプ群の生成と変容―不可避の「運命」と可避の「厄難」の間で, 前田久子, 梅花児童文学, , 12, 2004, ハ00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
386596 | 小川未明・文学観の形成―ラフカディオ・ハーン、坪内逍遙との関わりから, 厚美尚子, 梅花児童文学, , 12, 2004, ハ00010, 近代文学, 著作家別, , |
386597 | 日露戦争下に出版された「イワンのばか」―沖野岩三郎『最後の勝利』考, 丸尾美保, 梅花児童文学, , 12, 2004, ハ00010, 近代文学, 著作家別, , |
386598 | 『菅江真澄遊覧記』に描かれた子ども像―小正月行事を通して, 水木孝子, 梅花児童文学, , 12, 2004, ハ00010, 近世文学, 一般, , |
386599 | 「黄牛とトケビ」の作家考―豊島与志雄「天下一の馬」との関係, 金永順, 梅花児童文学, , 12, 2004, ハ00010, 近代文学, 著作家別, , |
386600 | 係助詞の構文機能に関する一考察, 堀尾香代子, 北九州大学文学部紀要, , 67, 2004, キ00060, 国語, 文法, , |