検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
386451
-386500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
386451 | 回答できることと回答できないこと, 小野米一, 日本語学, 23-8, 280, 2004, ニ00228, 国語, 一般, , |
386452 | 回答の信頼性, 永瀬治郎, 日本語学, 23-8, 280, 2004, ニ00228, 国語, 一般, , |
386453 | 回答の多様性, 吉岡泰夫, 日本語学, 23-8, 280, 2004, ニ00228, 国語, 一般, , |
386454 | 質問の体系性―質問調査を効果的に行うために, 久野マリ子, 日本語学, 23-8, 280, 2004, ニ00228, 国語, 一般, , |
386455 | 調査不能の実態―「調査拒否」を中心にして, 氏家豊, 日本語学, 23-8, 280, 2004, ニ00228, 国語, 一般, , |
386456 | 話者のプライバシーと言語研究, 杉村孝夫, 日本語学, 23-8, 280, 2004, ニ00228, 国語, 一般, , |
386457 | 平安朝の食文化考(4報)―『竹取物語』『伊勢物語』『大和物語』および『平中物語』について, 池添博彦, 帯広大谷短期大学紀要, , 41, 2004, オ00630, 中古文学, 一般, , |
386458 | 学校での調査の問題―調査される側の論理, 中田敏夫, 日本語学, 23-8, 280, 2004, ニ00228, 国語, 一般, , |
386459 | ウェブによる質問調査法―その方法と特徴, 那須昭夫, 日本語学, 23-8, 280, 2004, ニ00228, 国語, 一般, , |
386460 | 電子メールによる質問調査法―調査の具体的な方法とその特徴, 荻野綱男, 日本語学, 23-8, 280, 2004, ニ00228, 国語, 一般, , |
386461 | これからの質問調査法の方向性, 中東靖恵, 日本語学, 23-8, 280, 2004, ニ00228, 国語, 一般, , |
386462 | ぶらり日本語―恐るべし。日本語人, 加藤陽子, 日本語学, 23-9, 281, 2004, ニ00228, 国語, 一般, , |
386463 | 特集・漱石・鴎外を学校で読む 学校が生みだす「鴎外」―「舞姫」の位置を中心に, 千田洋幸, 日本語学, 23-9, 281, 2004, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
386464 | 特集・漱石・鴎外を学校で読む 学習材としての『坊っちゃん』『吾輩は猫である』, 三浦和尚, 日本語学, 23-9, 281, 2004, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
386465 | 特集・漱石・鴎外を学校で読む 「こころ」の授業再考, 高山実佐, 日本語学, 23-9, 281, 2004, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
386466 | 『米欧回覧実記』の食文化考第5報―墺地利(オオストリヤ)、瑞士(スイス)、仏朗西(フランス)、西班牙(スハニヤ)、葡萄牙(ポルチュガル)、欧羅巴洲、紅海、錫蘭(セイロン)、蘇莫荅刺(シモダラ)、新嘉坡(シンガポール)、台湾について, 佐藤茂美 池添博彦, 帯広大谷短期大学紀要, , 41, 2004, オ00630, 近代文学, 一般, , |
386467 | 特集・漱石・鴎外を学校で読む 教材としての『高瀬舟』, 丹藤博文, 日本語学, 23-9, 281, 2004, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
386468 | 中国語の量詞の分類について―日本語の助数詞と比較して, 買買提力提甫, 北海学園大学学園論集, , 119, 2004, カ00170, 国語, 対照研究, , |
386469 | 特集・漱石・鴎外を学校で読む 読書指導としての漱石・鴎外, 三好修一郎, 日本語学, 23-9, 281, 2004, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
386470 | ことばの森(16)―たまさかに・たまたま, 久保田淳, 日本語学, 23-9, 281, 2004, ニ00228, 国文学一般, 和歌, , |
386471 | 新時代の日本語教育をめざして 早稲田大学大学院日本語教育研究科の取り組み―第4回 産学官連携事業と日本語教育:地域社会との協同をめざして, 宮崎里司, 日本語学, 23-9, 281, 2004, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
386472 | ケセン語の世界(11)―R動用詞, 山浦玄嗣, 日本語学, 23-9, 281, 2004, ニ00228, 国語, 方言, , |
386473 | 特集・伝え方の諸相 言葉による伝え合い, 甲斐睦朗, 日本語学, 23-10, 282, 2004, ニ00228, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
386474 | 特集・伝え方の諸相 方言の終助詞が伝えるもの―富山県砺波方言の「ネー」の場合, 井上優, 日本語学, 23-10, 282, 2004, ニ00228, 国語, 方言, , |
386475 | 特集・伝え方の諸相 提案に対する反対の伝え方―親しい友人同士の会話データをもとにして, 椙本総子, 日本語学, 23-10, 282, 2004, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
386476 | 特集・伝え方の諸相 災害時の言語表現を考える―やさしい日本語・言語研究者たちの災害研究, 佐藤和之, 日本語学, 23-10, 282, 2004, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
386477 | 特集・伝え方の諸相 意見を伝えるテクニック―説得力を生み出すための文章構成, 宇佐美洋, 日本語学, 23-10, 282, 2004, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
386478 | ことばの森(17)―たま・まれ・まれの細道, 久保田淳, 日本語学, 23-10, 282, 2004, ニ00228, 国文学一般, 和歌, , |
386479 | Gli scambi culturali fra il Rinascimento italiano e il Giappone, 根占献一, 学習院女子大学紀要, , 6, 2004, カ00209, 中世文学, 一般, , |
386480 | 新時代の日本語教育をめざして 早稲田大学大学院日本語教育研究科の取り組み―第5回 「移動する子どもたち」の教育を考える, 川上郁雄, 日本語学, 23-10, 282, 2004, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
386481 | ケセン語の世界(最終回)―ケセン語訳聖書, 山浦玄嗣, 日本語学, 23-10, 282, 2004, ニ00228, 国語, 方言, , |
386482 | 和文に現れる従属節の特徴, 福島直恭, 学習院女子大学紀要, , 6, 2004, カ00209, 国語, 文法, , |
386483 | Deus no es un 【kami】,o ensayo sobre la traduccion japonesa de 【Deus】 como 【Dainichi】 antes de la llegada de Francisco Javier〓, 市川慎一, 学習院女子大学紀要, , 6, 2004, カ00209, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
386484 | 平成十五年度「国語に関する世論調査」の結果について, 中神智文, 日本語学, 23-10, 282, 2004, ニ00228, 国語, 一般, , |
386485 | 留学生日本語クラスの事例報告―繰り返し来日する日本語学習者たち, 本間淳子, 学習院女子大学紀要, , 6, 2004, カ00209, 国語, 日本語教育, , |
386486 | 新出の『扇の草子』奈良絵本について―紹介と翻刻, 徳田和夫, 学習院女子大学紀要, , 6, 2004, カ00209, 中世文学, 物語・小説, , |
386487 | 特集・大阪弁はなぜ元気か お笑いのことばと大阪弁―吉本興業の力とは, 中井精一, 日本語学, 23-11, 283, 2004, ニ00228, 国語, 方言, , |
386488 | 特集・大阪弁はなぜ元気か 大阪人は大阪弁をどう思っているか, 渋谷勝己, 日本語学, 23-11, 283, 2004, ニ00228, 国語, 方言, , |
386489 | 『全唐詩逸』出版・渡清と日本在村文人―在村文化にみる東アジア文化交流, 杉仁, 学習院女子大学紀要, , 6, 2004, カ00209, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
386490 | 特集・大阪弁はなぜ元気か 大阪弁の中の多様性―大阪弁の地域差と世代差をめぐって, 岸江信介, 日本語学, 23-11, 283, 2004, ニ00228, 国語, 方言, , |
386491 | 特集・大阪弁はなぜ元気か 大阪的談話の特徴―ボケとツッコミ, 小矢野哲夫, 日本語学, 23-11, 283, 2004, ニ00228, 国語, 方言, , |
386492 | 特集・大阪弁はなぜ元気か 大阪弁と京都弁, 中井幸比古, 日本語学, 23-11, 283, 2004, ニ00228, 国語, 方言, , |
386493 | 中世後期の比丘尼御所―大慈院の生活と経営, 菅原正子, 学習院女子大学紀要, , 6, 2004, カ00209, 中世文学, 一般, , |
386494 | 特集・大阪弁はなぜ元気か 大阪の教師の話術―関西人の会話様式と関西弁の特徴からもたらされるもの, 舟橋秀晃, 日本語学, 23-11, 283, 2004, ニ00228, 国語, 方言, , |
386495 | ことばの森(18)―夜(よ)と夜(よる), 久保田淳, 日本語学, 23-11, 283, 2004, ニ00228, 国文学一般, 和歌, , |
386496 | 新時代の日本語教育をめざして 早稲田大学大学院日本語教育研究科の取り組み―第6回 子どもたちがことばを習得するとき, 川上郁雄, 日本語学, 23-11, 283, 2004, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
386497 | 『神代三陵志』可愛山陵項所収『新田神社文書』に関する一考察, 日隈正守, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, , 55, 2004, カ00330, 中世文学, 一般, , |
386498 | <資料> 耕作文章, 山城亜希子 乾善彦, 上方文化研究センター研究年報, , 5, 2004, カ00542, 近世文学, 一般, , |
386499 | <講演> 堺の史跡土塔の調査成果と行基, 近藤康司, 上方文化研究センター研究年報, , 5, 2004, カ00542, 上代文学, 一般, , |
386500 | <講演> 祇園精舎の発掘, 網干善教, 上方文化研究センター研究年報, , 5, 2004, カ00542, 国文学一般, 古典文学, , |